日誌

2019年10月の記事一覧

「意味がわかって読める」ために(小学校高学年)

 幼児期から小学校中学年まで紹介してきましたが、小学校高学年の「意味がわかって読める(読解力)」ために留意することを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。なお、中学年のころから学力差が生じやすくなります。それは主観から客観へ、絶対から相対へ、具体から抽象へとジャンプが必要になります。中学年をうまくクリアーすることが大切になることを示しました。
(高学年)
1.高学年になると、徐々に発達の差が縮まってくる。一方、中学年までに生じた基礎的なスキルの差を放置していると学力の差が生じる。①暗記やドリルに頼る、②自己肯定感が低く諦めやすい、③試行錯誤を怖がり他の人の作業を見てから作業を始める、④グループ活動で意見を言わない、ようならば注意が必要である。家庭学習の充実や無料塾などの活用も検討する。
2.発達の差が縮まりつつある機会を捉えて、穴埋めプリントやドリル類から徐々に卒業させ、板書をリアルタイムで写せるよう指導する。
3.新聞を読むことを奨励する。いくつかの新聞記事や用意し、興味のあるニュースを選ばせて読ませる。順番を決めてニュースを読み上げさせる。ニュースの要約を約200字程度、感想を約200字程度で書かせる宿題や家庭学習を出す。
4.前提条件を共有している他者に対して甘えや反抗が出始める時期。例えば、「先生、紙」「あり得ないし」など、わざと説明を省いて相手(教員や保護者)を自分の要求どおりに動かそうとすることがある。きちんと説明すれば聞いてもらえるが、いい加減に説明すると聞いてもらえないことを学ばせたい。本校でも学校全体としてルールとして、きちんと説明できるようにしている。

23日 情緒豊かに

23日の魔法の日めくりメッセージです。

情緒豊かに ~旬のものを食べようね!~

日本には、四季があります。
四季を通して、情緒を感じることが出来ます。
大地の恵み、季節に必要なエネルギーを教えてくれ、
情感が得られるのです。

自然が与えてくれるエネルギーを感じ取れる様に
食べ物の旬を味わいましょう!

 季節が変わり、朝晩の寒さや冷え込みを感じるこの頃です。秋の野菜や果物をたくさん食べて、自然からのエネルギーを受けて欲しいと思います。

「意味がわかって読める」ために(小学校中学年)part4

 小学校中学年の「意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(中学年)
11.観察や実験、社会科見学などで「見たこと・体験したこと」についてメモを取り、時系列で正確に文字や図、表やグラフを使ってレポートして表現できるようにする。小学校では、「見たことを正確に文章にする」ことを指導することが大切である。
12.図工で「見たとおりに描く」活動をしっかり位置づける。正確に図を描かせると児童間の差が出やすいこともあり、描きたいことを描く授業が増えている。中学年で目の前にある比較的単純な静物を描けるようにし、高学年に向けて校内の様子や手や顔などを「見たとおりに」描けるようにしたい。
 今まで、小学校中学年でのかかわり方や援助について紹介しましたが、大変重要な中学年です。

「意味がわかって読める」ために(小学校中学年)part3

 小学校中学年の「意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(中学年)
8.理科では「月の満ち欠け」で「相対」が登場する。月と太陽と地球の関係によって、月が欠けたり満ちたりする。発達段階がそれを受け入れられるところに達しているかにかなり依存しているので、一度でわからなくても諦めずに日を置いて働きかけてほしい。動いている電車から別の電車を見ると、止まったり、後ろに下がったりしているように見えることがある。だが、やはり「相対的に」そのように見えるに過ぎない。このように子どもが納得しやすい「相対」に意識を向かせたり、手で動かせる模型などを使ったりして、機会あるごとに「相対」について繰り返し意識を向けさせる。
9.相対や抽象概念など、中学年では身の回りの生活体験だけからは容易に答えが出ないことに関して「論理だけで考えぬく力」を試される機会が増える。論理の運用も発達の差が出やすい部分である。暗記で良い点を取ると、その成功体験を繰り返そうとし、論理的に考えることから逃避する。この後、暗記以外の方法では学べなくなると、伸びしろが小さくなるので、注意が必要である。
10.記述式で解答する場面が増えるので、科目ごとに答え合わせの仕方を日常的に指導する必要がある。記述式の答え合わせとは、模範解答と同義の内容を書いているかどうかを判定し、同義でなければ同義になるように修正することである。児童は書いた答えが模範解答と異なると、自分の答えを消しゴムで消して、模範解答を写す児童が少なくない。隣の児童同士、あるいは班で答え合わせをするグループ学習を導入するのも効果的である。必ず、「消しゴムを使わず、赤で修正する」ことを徹底する。また、修正する際、「なぜ、これでは同義ではないか」を論理的に説明するよう指導することが重要である。

「意味がわかって読める」ために(小学校中学年)part2

  幼児期から小学校低学年まで紹介してきましたが、小学校中学年の「意味がわかって読める(読解力)」ために留意することの続きを紹介します。学校や家庭でのかかわりや援助などについてお伝えします。
(中学年)
5.生活科が理科と社会に分かれ、理科ならば日光や気象、植物や天体の観察を通じて、自然の仕組みについて学んでいく。社会ならば、自分の住んでいる地区や町のことから、鹿沼市や栃木県、日本の地理や歴史へと広がっていく。産業についても学び始める。これが、「生活体験」というリアルな意味や具体例を記号列として表現された「抽象概念」につないでいく上での基礎になる。具体例を挙げさせたり、理由を口頭で説明させたりすることで、意味として獲得しているか念入りに確認したい。
6.算数で筆算が本格化する。掛け算や割り算などの筆算で、注意力が十分でないと、7と9などを区別がつくように書いたり、桁を合わせたり、繰り上がりを正しい箇所に書いたりすることにつまずきやすい。算数が苦手なのではなく、集中力をコントロールすることが難しいだけなので、つまずくようなら最初は穴埋め式でさせ、できるようになったら徐々に「補助輪」をはずしていく。集中力をコントロールしたり、手順を確認したりすることが必要な遊び(例:プラモデル、編み物、ジェンガなど)を効果がある。
7.算数で割り算や分数が始まる。これは子どもが初めて出会う「相対」という概念である。6個のりんごを3人で分けると、1人2個ずつになる(等分除)、ということはほとんどの3年生はわかる。しかし、1ドル100円が1ドル90円になったら、円高だということは大人でもわからない人は少くない。「1ドル100円のとき、90円は何ドルですか?」という相対的な考え方(包含除)は、自分を中心に世界を理解する絶対的な価値観の中で生活していた子どもにとって、極めてハードルが高い。それまで算数の計算問題で満点を取っていたのに、突然70点以下を取る場合、「相対」につまずいていることが多いので注意してみてほしい。