令和4年度以前 日誌
教室のワックスがけ
本日は、学期末恒例の教室のワックスがけを行いました。各クラスの美化委員が、1学期間の感謝の気持ちを込めて教室の床をきれいに磨き上げました。美化委員の生徒たちは、どのクラスを回っても一生懸命作業に取り組んでいました。
北中合唱部始動
今後の活動にも注目していきたいです。
食育講話(1.2年生)
今週は、7/4(火)に2年生、6日(木)に1年生を対象に食育の講話を実施しました。講師には鹿沼市共同調理場に勤務する小出真美子栄養教諭をお招きし、それぞれの学年の発達段階にあった食事(栄養)と健康について話を聞きました。
生徒たちは、みなメモを取りながら真剣に話を聞き、バランスのよい食事をとることの意味や大切さを改めて理解することができたようです。ぜひ、これからの食生活に生かしてほしいと思います。
ネットトラブル防止研修会
本日は、昨年に引き続き授業参観の日にあわせてPTA総務部主催による保護者対象の「ネットトラブル防止研修会」を実施しました。今回は、講師として宇都宮大学教育学部准教授の川島芳昭先生をお招きしました。
本校においてもネット上のトラブルは切実な問題です。本日は、様々なネットトラブルの具体的な事例や対応策等について、資料や映像を通してわかりやすく話していただきました。参加していただいた方には、大変参考になったのではないかと思います。ぜひ、ご家庭でもお子さんがトラブルに巻き込まれないよう携帯やスマホ等の利用について、一度じっくり話し合ってみてください。
授業参観・学年懇談会
本日は、今年度2回目の授業参観・学年懇談会が開催されました。前回は、担任の道徳・学級活動の授業でしたが、今回は、ふだんの時間割どおり各教科に渡って日常の授業の様子を見ていただきました。どの授業もそれぞれの教科や教師の特徴がよく現れた授業だったと思います。生徒たちの取組の様子はいかがだったでしょうか…。各ご家庭で、話題にしていただけたらと思います。
運動会集会
体育館に全校生徒が集合し、色分け抽選会が行われました。今年の色は、赤、白、黄、緑、青の5色。生徒会が中心となり、趣向を凝らした抽選会が行われ、各学年の色が決まりました。
その後、各組に分かれ結団式が行われました。3年生の応援団を中心に、各組とも盛り上がりは最高潮に達しました。
9月の運動会に向け、どの組も優勝目指して頑張ってほしいと思います。
園芸ボランティア活動開始
本日は、朝7時から北中支援ボランティア(園芸担当)の活動が行われました。昨年に引き続き、少しで学校のために生徒たちのためにできることをしようと集まってくれた保護者や地域の皆さんによる自主的な活動です。
おかげで今年もたくさんの草花が咲き誇るきれいな環境が整いました。ご協力ありがとうございました。
薬物乱用防止教室(たばこ)
また、本日は中央委員会の生徒たちがいつもより少し早く登校し、会場の準備を行ってくれました。テキパキと手際よく行動する生徒の姿に頼もしさを感じました。人のため、学校のために貢献しようする生徒が多く見られるようになり、うれしい限りです。
3年 実力テスト(2回目)
先週行われた期末テストの疲れが残る中ですが、一つ一つの問題に真剣に向き合う姿がありました。
1学期も残り1ヶ月となり、運動部は夏の最後の大会が近づいてきています。その中でも、受験生という意識を忘れず、日々の学習に取り組んでほしいと思います。
受賞伝達式
代表生徒はもちろん、すべての受賞者がきちんとした態度で式に臨むことができました。これを励みに、来月行われる3年生最後の夏の大会に向け、さらに頑張ってほしいと思います。
栃木県鹿沼市武子708
電話 0289-65-3773
FAX 0289-62-3472
アクセスは下のQRコードをご利用ください。