令和4年度以前 日誌

1年 自然体験学習(後半:1年3.4組)

 本日は、後半グループの1年3,4組がバームクーヘンづくりや仲間づくりの野外活動に取り組みました。晴天にも恵まれ、緑に囲まれた最高のコンディションの中、子どもたちは仲間と協力しながら生き生きと楽しそうに活動していました。

 

1年 自然体験学習(後半:1年3.4組)

6月14日(水)から自然体験学習の後半が始まりました。

1年3、4組が板荷に向かい、活動を行っています。

一日目は、出会いの集いを行い、基地作りや火起こし体験、カレー作りなどの体験を行いました。

ひとつひとつの活動で、声を掛け合いながら取り組む姿が見られました。

 

1年 自然体験学習 三日目

1年1、2組は三日目の活動として、ピザ作りを行っています。

   

天気も回復し、生徒たちも仲間と協力しながら、楽しく元気に活動しています。

1年 自然体験学習 二日目

自然体験学習二日目も順調に活動が行われています。

本日の夜は、キャンドルファイヤーとレクリエーションが行われ、クラスの絆を更に深めました。





1、2組は明日で最終日となります。最終日もしっかりと活動に取り組み、クラスでかけがえのない思い出をたくさん作ってほしいと思います。

1年 自然体験学習

本日6月12日(月)から自然体験学習が行われています。

本日は、1年1、2組が板荷の自然体験交流センターに向けて出発しました。

すがすがしい天気の中、鹿沼の自然を感じながら、さまざまな体験を行っているようです。

2泊3日の活動を通して、心身の成長と共にクラスの絆も深めていってもらいたいと思います。


入校式の様子

北中支援ボランティア会議

 今年度も学校支援ボランティアに多くの保護者の皆様にご協力をいただき、大変ありがとうございます。本日は、協力者による会議を開き、今年度の活動について話し合いました。
 園芸ボランティアは、玄関周辺の花壇・プランターの草花の苗植えや手入れを、施設ボランティアは、自転車小屋などの雨どいの付け替え作業を、安全ボランティアは、定期的な立哨指導による登校時の見守り活動などを実施していくことになりました。学校として大変ありがたく思っています。今年もどうぞよろしくお願いします。

 

北中地区小中連絡会(小中連携)

 本日は、地区内の小学校の先生方に来校いただき、本校職員との情報交換会を行いました。小学校の先生方には、この4月に入学した1年生の授業の様子を見ていただき、気づいたことや感じたことなどを話してもらいました。久しぶりに再会し、生徒たちの成長した姿を見て、小学校の先生方もとてもうれしそうでした。先生方からいただいたアドバイスを今後の指導に生かしていきたいと思います。

   

歯科検診

 本日は、全生徒を対象に歯科検診を実施しました。4名の学校歯科医さんに来校いただき、一人一人しっかりと見ていただきました。 本校の生徒の歯の健康状況は、かなり個人差があるようです。「口の中を見ればその人の健康状態がわかる」と言われます。むし歯の早期発見、早期治療は健康なからだを維持する上でともて大切です。
 むし歯があると診断された生徒は、ぜひ早めに歯医者さんに行って治療してもらうよう、保護者の皆様にもご協力いただければと思います。その他の健康診断(内科、眼科、心臓、腎臓等)の事後対応についても併せてよろしくお願いします。

 
 

家庭教育学級視察研修

 本日は、第2回目の学習会として真岡市への視察研修を行いました。真岡木綿会館では藍染体験を行い、それぞれに個性豊かな手作りのハンカチをつくりました。また、お昼は、歴史ある蔵を改装してつくったおしゃれなレストランで美味しいランチを堪能し、参加者同士も十分にコミュニケーションを図ることができました。
 好天にも恵まれ、充実した一日を過ごすことができ、参加した皆さんも大満足の様子でした。ぜひ、今後の学習会にも多くの皆様の参加をお待ちしております。

   

県春季大会の結果

 6月2日(金)・3日(土)に県総合運動公園等を中心に県春季大会が開催され、本校からも多くの部と生徒が参加しました。各競技とも県内の精鋭が集うレベルの高い大会ですが、出場した生徒たちは、鹿沼地区の代表選手として持てる力を存分に発揮し、大いに活躍することができました。
 特に剣道の男子個人(3年生)と卓球の女子シングルス(2年生)では、いずれも県第3位という素晴らしい成績を収めることができました。生徒たちの頑張りを誇りに思うとともに、今後ますますの活躍を期待したいと思います。