カテゴリ:2年生
第2学年 夢と感謝の会
2月18日(木)5,6校時に立志を迎えた2年生の「夢と感謝の会」が保護者に御出席いただき,コロナ対策をした上で,開催されました。
第1部は体育館で,生徒一人ひとりが保護者の前で「決意のことば」を発表しました。また,第2部では会場を体育館と食堂の2会場に分け,自分の「将来ビジョン」を発表しました。
立志にあたり,生徒一人ひとりがしっかり未來に向かって夢や希望をもつことができました。
体育館にて
各会場にて
健康教室で栄養士さんから講話を聞きました。【2年生】
11/21(水)5校時、北押原小学校から澤田栄養士さんが来校し、2年生に健康教室を実施してくださいました。健康を支える三本柱、食事・運動・休養について、また、生活習慣病について講話をいただきました。
▲一日に必要な野菜(350g) ▲どろどろ血液の中身・・恐ろしいです。
▲学んだことをまとめています。 ▲お礼の言葉
・おやつは食事の30分前まで、200kcalを目安に!
・30分以上の運動を週2日以上
・望ましい睡眠は8~10時間
・今特に必要な栄養素は鉄分とカルシウム!
・・などなど、参考になることをたくさんメモしていました。
今日学んだことを実生活に生かし、よりよい健康的な生活を心がけていこうと、生徒も、教員も改めて実感しました。
澤田先生、ありがとうございました。
マイチャレンジ3日目
無事に3日間の職場体験学習を終えました。
各事業所の皆様には、心あたたかくご指導いただき、ありがとうございました。
この3日間を通して、働くことの大変さや社会性を学ぶことができたと思います。
子どもたちには今回の経験を活かして、更なる成長を期待しています。
パン工房若林:クリームパン、メロンパン、コロネなど様々なパンを作りました。
わたなべいちご園:いちごのつるを取る作業をしました。
消防署:放水体験をしました。
INOWAVE:トリマー体験をしました。
ヘアーサロンサイトウ:パーマの体験をしました。
宇都宮地方検察庁:模擬取り調べ体験をしました。
オオノ楽器宇都宮店:商品の在庫確認をしました。
マイチャレンジ2日目
マイチャレンジ2日目、仕事にも慣れ、少しずつ自ら動けるようになってきたようです。
仕事の大変さや楽しさを知ることはもちろん、そこでしかできない貴重な体験をさせていただいていました。
自衛隊:ヘリコプターに乗せてもらいました。
東武鉄道:SL大樹と記念撮影。運転席にも乗りました。
一本杉農園:昨日はパンづくり、今日は販売です。
ペットショップノア:うさぎのゲージに水を取り付けています。
青い鳥幼児園:食事の補助をしたり、子ども達と楽しく踊ったりしました。
図書館:本の貸し出し返却のやり方を教えてもらいました。
2年総合 職業人講話
6月22日(金)に2年生の総合学習で、職業人講話が行われました。
9月に職場体験学習を控えている2年生に、
各方面でご活躍されている3名の先生方が熱い講話をしてくださいました。
▲リベロカーズ社長 針谷 健一 様
▲宇都宮動物園長 荒井 賢治 様
▲プロカメラマン 石井 祐輔 様
▲普段なかなか聞けない先生方の話を、メモを取りながら真剣に聞いていました。
以下、生徒の感想です。
<針谷さんのお話を聞いて>
・「失敗してもすぐ方向転換をする、だから失敗は怖くない」という言葉に、私も見習いたいと思いました。
・今まで失敗することが怖かったけれど、切り替えて前向きに生きていけばいいんだなと思うことができました。
・辛い経験を乗り越えて、自分で立てた目標に向かって努力して成功されたこと、本当にすごいと思いました。
<荒井さんのお話を聞いて>
・勉強すると自分で生きていくための武器を手に入れることができる!という言葉が印象に残りました。
・命の大切さについて深く考えることができました。これからも命の重さを感じて生活していきたいと思います。
・何かのために頑張るということはすごく大切なことだということがわかりました。
<石井さんのお話を聞いて>
・本気取り組むことの大切さ、本気でやっている人を馬鹿にしないということ教えて頂きました。
・今のうちに本気をだしておかないと自分の限界がわからず、いざというときに本気が出せなくなるという話を聞いてはっとしました。
・できないと決めつけないで、何事も挑戦してみようと思うことができました。
・石井さんがインド旅行で写真を撮ったことがきっかけになっように、自分の人生を切り開くきっかけは、日常に転がっているのだなと気付かされました。
基本情報
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
カウンタ
0
1
2
4
6
9
8
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。