2018年1月の記事一覧
「立志式」を行いました。
1月25日,2学年生徒を対象にして「立志式」を行いました。
自分の将来についての決意を新たにし,自己の言動に責任をもち,目標に向かって努
力する契機とするための行事です。
立志を迎えての決意表明の後,2年生全員による合唱を披露しました。
職員研修
「どんな学校にしたいか」、「生徒にどんな力を付けさせたいか」、「そのためにどのような活動や指導を
すればよいか」等のテーマで真剣に話合いを行いました。
大雪後の学校の様子
5年ぶりの大雪となり、学校も一面雪景色。朝の様子をお伝えします。
新入生保護者説明会を実施しました
新入生およびその保護者に対して,本校の学習や生活について理解してもらうために,
新入生保護者説明会を実施しました。 最初に,生徒会オリエンテーションを行い,生徒が主体となって
①歓迎の合唱
②生徒会長あいさつ
③中学校生活について
④部活動紹介 などを行いました。
その後,保護者を対象に,教育課程や学習,特別支援教育,入学までの準備や生活について,
学校集金 などについて説明を行いました。
新入生の皆さんの入学を,心待ちにいたしております。
寄付についての経過報告 ③ 【同窓会】
「創立70周年記念事業」におきましては,同窓会会員や地域の皆様に大変お世話になっております。
1月となり,本日までの寄付金について,集計した金額を報告させていただきます。
郵便局への口座振込みの金額を含めて,現在,
1,542,000円の寄付金が集まりました。本当にありがとうございます。
寄付金は1月末まで受け付けております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
インフルエンザの予防に努めましょう!
本校でもインフルエンザによる欠席が目立ち始めました…
ご家庭でも,予防にご協力をお願いします。
インフルエンザの予防【ポスター】.pdf
★予防のポイントは,以下のとおりです。
飛沫感染対策としての咳エチケット
●普段から皆が咳エチケットを心がけ、咳やくしゃみを他の人に向けて発しないこと。
●咳やくしゃみが出るときはできるだけマスクをすること。マスクがない場合は、ティッシュや腕の内側などで口と鼻を覆い、顔を他の人に向けないこと。
●鼻汁・痰などを含んだティッシュはすぐにゴミ箱に捨て、手のひらで咳やくしゃみを受け止めた時はすぐに手を洗うこと。
外出後の手洗い等
●流水・石鹸による手洗いは手指など体についたインフルエンザウイルスを物理的に除去するために有効な方法であり、インフルエンザに限らず接触や飛沫感染などを感染経路とする感染症の対策の基本です。インフルエンザウイルスにはアルコール製剤による手指衛生も効果があります。
適度な湿度の保持
●空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。
十分な休養とバランスのとれた栄養摂取
●体の抵抗力を高めるために、十分な休養とバランスのとれた栄養摂取を日ごろから心がけましょう。
人混みや繁華街への外出を控える
●インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えましょう。やむを得ず外出して人混みに入る可能性がある場合には、飛沫感染等を防ぐことができる不織布(ふしょくふ)製マスクを着用することは一つの防御策と考えられます。
来年度のPTA専門部員の選出について 【PTA】
1.2年生の保護者の皆様宛に,「平成30年度のPTA専門部員の選出について」の通知を配布し
ました。
通知に記載したとおり,来年度は,PTAの組織を見直し,『指導部』の替わりに『研修部』を新設する
予定でおります。
今年度までは各部に割り当てていた各研修会を,研修部員が参加するようにしていきたいと思い
ます。ご了解ください。
平成30年度 PTA専門部員(学年委員)の選出について.pdf
第3学期始業式を行いました
第3学期の始業式を行いました。
3年生は卒業まで43日,1.2年生は修了式まで51日の登校日数となります。
校長先生からは,「有終の美を飾る」ように過ごしてほしい,とのお話がありました。
そのためにも,①身に付けなければならない学習内容を確実に習得すること, ②“心と生活
を整えて”,自分自身をさらに高めること,が大切であると話されました。
静粛な雰囲気の中,代表生徒の意見発表も行い,充実した3学期の生活を誓いました…
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。