令和4年度以前 日誌
~ クリスマスコンサート ♪♫ ~
街中では,クリスマスの音楽が流れていますが,本校でも,吹奏楽部による
クリスマスコンサートが開かれました。
曲名は,以下のとおりです。
1 打楽器三重奏 「3bit Fantasy」
2 木管三重奏 「LUNA MARE ~月の海~」
3 金管八重奏 「Chartfreuse Green Air」
4 管楽七重奏 「青春の輝き」
受験のシーズンで勉強に打ち込む生徒たちにとっては,“クリスマス気分”を味わう
束の間のひととき,となりました…
人権教育講演会で大切なことを学びました
今日は,部落開放同盟栃木県連合会の戸田様を講師に招いて,人権について学びました。
同和問題を中心に,差別を無くしていくために大切なことを学びました。
まずは,「よく知ること」が大切であり,それが差別を無くしていくための第一歩であることを学び
ました。
これからも,しっかりと学び続けることのできる北押原中学校でありたいと思います。
租税教室で学びました
本日は,第一学年を対象に「租税教室」を実施しました。
税理士の青柳様を講師に迎え,税の仕組みや使われ方について学びました。
今日,学んだことを将来役立ててほしいと思います。
人権講話《全学年対象》で学びました
本日は,人権擁護委員の大塚様と山口様を講師に招き,人権講話を実施しました。
“身近にある差別や偏見に気付き,それを無くそうとする意欲を高める”ことをねらいに,
人権擁護委員さんのお話を聞いたり,図書委員による絵本の朗読を聞いたり,SNSトラブルに
ついての話合いを行ったりしました。
全校集会で表彰を行いました。
生徒たちは,今学期もいろいろな場面で活躍しました。
本日は,その努力をたたえるための全校集会を行いました。
「職業人の講話」②
第2学年の総合的な学習,「職業人の講話」の第3回目は,
JAL成田第2客室乗務部の岡田様 と ファミリーマート商品本部の三木様
を講師に招いて,お話をうかがいました。
仕事の喜びや苦労など,生徒にとって将来の職業選択において大変有
意義なお話をうかがうことができました。
冬休みの生活について
もうすぐ冬休みとなります。
学校でも冬休みの事前指導は行いますが,ご家庭でも,下の通知を参考に
ご指導いただきますようお願いいたします。
平成29年度冬休み中の生徒の生活について 【保護者宛て】.pdf
授業参観【道徳】・学年懇談を行いました…
本日,授業参観と学年懇談会を行いました。
今回は,全クラス「道徳」の授業を行いました。
道徳教育推進教師を中心に,「生徒が考え,発言できる場面を設定した
授業作り」に取り組んでいます。
2学期最後の研究授業を行いました
本校は,栃木県教育委員会の「学力向上応援団事業」を活用して,生徒の学力向上に向けた
授業研究会を行っています。
今日は,今年度4回目,2学期では最後となる授業研究会を行いました。
生徒たちも,一生懸命に学習していました。
健康教室を実施しました
今日,2学年では,北押原小学校栄養教諭の阿部先生を講師にお招きし,
小児生活習慣病の事後指導にあたる「健康教室」を実施しました。
自分の健康状態を知り,健康的な生活習慣への関心を高めるために,保健
委員が中心となって学習を進めました。
「職業人の講話」
第2学年では,総合的な学習の時間に「職業人の講話」の時間を設定し,キャリア教育を行って
います。
本日は,ウエディングプランナーの和賀様を講師にお迎えし,お話をうかがいました。
地域クリーン活動を実施しました。
毎年,全校生徒が地域の方々と共に活動する「クリーン活動」を実施し
ました。
幸いにも天候に恵まれ,地域の公園や道路に落ちているゴミや枯葉を一
生懸命に集めました。
自分が住む地域をきれいにしたことで,気持ちもすっきりしたようでした。
群馬交響楽団の素晴らしい演奏を楽しみました…
今日は,群馬交響楽団の皆さんが来校し,オーケストラの素晴らしい演奏を聴くことができま
した。
地域の方々も来校し,新しくできた体育館で90分間の有意義な時間を過ごすことができまし
た。
青少年健全育成啓発活動に参加しました
本日,午後の時間帯に,地域の方とともに青少年健全育成啓発活動に参加しました。
地域社会の一員であることを自覚することができ,よい経験となりました。
松葉祭,頑張りました!
たくさんの保護者、地域の方々にご来場いただきましてありがとうございました。
子どもたちも、これまで練習してきた成果を、堂々とそして精一杯発表する場となり、大きな自信につながりました。
ここからは当日の子どもたちの活動の様子をお伝えします。
★英語スピーチ・少年の主張・広島派遣事業報告
大勢の前でも臆することなく、堂々としたすばらしい発表でした。
★合唱コンクール
各クラスが金賞を目指してすばらしい歌声を響かせました。
特に3年生はどのクラスも完成度が高く、それぞれの想いが伝わるものでした。
★合唱部の発表
すばらしい歌声で、会場を感動させました。
★吹奏楽部の演奏
すばらしい演奏・パフォーマンスで会場が一体となり盛り上がりました。
★学年発表
各学年これまでの練習の成果を発揮し、会場を盛り上げました。
合唱コンクールまで,あと1週間!
学校祭(松葉祭)の合唱コンクールまで,あと1週間!
歌詞の意味を考え… 自分たちの想いを乗せて…
合唱練習を通して,それぞれのクラスが団結し,1つにまとまってきました。
それとともに,ハーモニーにも磨きがかかってきました…
保護者の皆様,当日の演奏を楽しみにしていてください (^'^)
北押原フレンドフェスタに参加しました (^^♪
昨日,たくさんの地域の方々が本校体育館に集まり,「北押原フレンドフェスタ」が開催されました。
雨のため,外で行う予定のプログラムは中止となりましたが, 本校吹奏楽部と鹿沼南高校吹奏楽
部との合同演奏では,盛大な拍手をいただくことができました。
また,ボランティアとして参加した39名の本校生徒も,地域活動に貢献しようと,生き生きと活動す
ることができました。
合唱練習2年生&3年生
2年生はピアノのある音楽室、食堂、被服室で練習しました。3年生は教室と廊下でパート練習を中心に行いました。2年生も3年生もパートリーダーや指揮者などが中心となって生徒が中心となって練習を進めています。
合唱の練習が始まりました ~1年生の練習風景~
松葉祭[学校祭]の合唱コンクールに向けて,各クラスで合唱の練習が始まりました。
本日より,放課後の30分間,全クラス一斉に合唱練習に取り組んでいます。
校舎内は,中学生らしい澄んだ歌声が響き渡っています…
本日は,1年生の練習風景を紹介します。
先生方も勉強会を開き,切磋琢磨しています。
本日は,道徳の研究授業を3クラスで同時に行い,それについての“授業研究会”を
放課後行いました。
先生方も,より質の高い授業を行うことを目指して,スキル向上のために努力してい
ます。
“あいさつ運動”展開中です!
本校では,10月から1月までの期間,「北押原もっとあいさつキャンペーン」を
展開しています。
①あいさつの質の向上
②生徒同士,生徒と教師間のコミュニケーション力の向上 を目指して,
各部活動単位で,顧問の先生と一緒に実施しています。
★あいさつのこだまする学校を目指して,がんばっていきたいと思います。
高校入試説明会を行いました。
空も高く,爽やかな天候の続く季節となりました。
“勉強の秋”は,受験生にとっては人生において重要な時期でもあります。
本日の高校入試説明会では,親子で真剣に話を聞く姿が見られました。
明日から地区新人大会です!
明日より,鹿沼地区新人体育大会が開催されます。
組み合わせは,以下のとおりです。
H29 新人組み合わせ.pdf
時間がありましたら,会場に足を運び,本校生徒の活躍に声援を送っていただきますようお願
いいたします。
地区新人大会と地区学校音楽祭の壮行会を行いました
★地区新人大会や地区音楽祭に参加する生徒が,“目標達成に向けて十分に力が発揮できるよう士気
を高める”目的で,「壮行会」を行いました。
各部の部長さんから,意気込みを発表してもらった後,生徒代表と校長先生より激励のあいさつが
ありました。
各部の活躍を期待しています!!
家庭教育学級バス研修に行ってきました!
本日は,本校の第3回家庭教育学級を行いました。
鹿沼市のバスを利用しての研修旅行ですが,
①栃木市大平町でのぶどう狩り,
②昼食会場でのバイキング,
③小山市の森永製菓小山工場での工場見学と,有意義な一日を過ごすことができました。
『工場見学や体験学習を通して,食育について考えたり,子育てについて話し合ったりする』
という目的で,PTA会員相互の交流を深めながら,充実した一日を送ることができました。
衣替えのお知らせ
本物の投票箱に投票です。
昨日の立会演説会を受けて,本日は,生徒会役員選挙の投票を行いました。
鹿沼市選挙管理委員会から本物の投票箱をお借りして選挙の疑似体験をことで,
今後,有権者となったときに,一票を大切にする大人になってくれるものと信じていま
す。
生徒会立会演説会を行いました。
来年度の生徒会役員を選出するための立会演説会を行いました。
先輩からの伝統を受け継ぎ,よりよい北押原中学校をつくっていくために,
14名の立候補者と応援者が,それぞれの想いを堂々と述べていました。
3年生修学旅行
さまざまな文化・歴史に触れ、子どもたちにとって学ぶことの多い時間になったようです。
また、仲間とともに生活するなかで、より一層絆が深まったように思います。
1日目は奈良へ
法隆寺・薬師寺・東大寺へ行きました。
2日目はタクシー班別行動で京都を散策
班員全員で協力して行動し、楽しい1日を過ごせたようです。
最終日はクラス別行動
1組はトロッコ列車→北野天満宮
2組は北野天満宮→龍安寺→和菓子作り体験
3組は北野天満宮→扇子作り体験
群馬交響楽団ワークショップを実施しました
9月4日(月)文化芸術による子供の育成事業のワークショップを、3校時は1,2年生、4校時は3年生で行いました。群馬交響楽団から4名の方をお迎えし、ポルカやハンガリー舞曲、八木節などを演奏していただきました。またオーケストラの楽器の話やヴァイオリンの体験などもさせていただきました。11月15日(水)の本公演を楽しみにしています。
緊急事態発生(Jアラート発令)時の対応について
★緊急事態発生時の対応については,すでに生徒に話をしてありますが,
本日,保護者宛の通知を配布いたしました。
保護者の皆様にも,緊急時の対応について御理解いただき,生徒の安全確保に御
協力くださいますようお願いいたします。
緊急事態発生(Jアラート発令)時の対応について.pdf
第2学期始業式を行いました。
★鹿沼市内の小中学校は,本日より第2学期となります。
最初に,夏の総合体育大会の表彰式を行いました。
その後,始業式を行い,校長先生より「実りの多い充実した学期」にして欲しい,そのため
には,次の3つのことについて努力して欲しい,という具体的なお話がありました。
①全員の力を結集し「松葉祭」を成功させよう
②心と生活を整えよう
③毎日の授業を大切にしよう
自分の将来をしっかりと見据え,実りの多い有意義な2学期となるように,支援していきたいと思いま
す。
保護者や地域の皆様,今学期もどうぞよろしくお願いいたします。
親子奉仕作業が行われました。
久しぶりにクラスメイトと顔を合わせ、元気に一生懸命活動する姿が見られました。
保護者の皆様、お忙しい中御協力ありがとうございました。
第1学期終業式,そして離任式……
本日は,第1学期終業式でした。明日から38日間の夏季休業となります。
「夏を制する者は,受験を制する。」と言われます。3年生はもちろん,325名全員が充実した毎日を
送って欲しいと思います。
★終業式の前に各種表彰を行い,そして校長先生からお話をいただきました。
☆その後,非常勤講師の川津先生の離任式を行いました。
とても残念なことではありますが,川津先生からのご指導を今後の学校生活に生かせるようにして
いきたいと思います。
県総合体育大会・県吹奏楽コンクールの壮行会を行いました!
3年生にとっては,「中学校生活最後の夏」になります。
それぞれの想いを胸に,最後の大会・コンクールに挑みます。
各部それぞれの活躍を祈って,壮行会を行いました。
校内授業研究会を行いました。
★本校生徒の学力向上を目指して,校内授業授業研究会を行いました。
学校行事や生徒会活動に積極的に取り組む生徒の姿は,誰もが認めるところですが,
その“よさ”が授業においても発揮できるように,先生方も授業の腕を磨くための研修会
を行っています。
健康教室 (3年生)
ひとつの命が生まれるまでの話を聞き、「命の大切さ」について学びました。
自分たちが今、健康で生きていることにありがたみを感じることができました。
ケータイ・スマホ安全教室を実施しました。〔1年生〕
今日は,「ケータイ・スマホ安全教室」を実施して,1年生全員が情報モラルについて学びました。
自分にも起こり得る身近なトラブルやネット依存の危険性について,みんな真剣に聞き入っていました。
少年の主張校内発表大会
1校時に、校内少年の主張発表大会を食堂で実施しました。
各学級の代表者9名が、日常のことや世界のことに目を向け、中学生らしい視点で自分の意見を発表し
ました。学校公開日だったため、数名の保護者の方も参観してくださいました。
マイ・チャレンジで社会体験! (2年生)
★7月5日(水)~7日(金)の3日間,社会体験学習【マイチャレンジ】を行いました。
目標は,「職業を理解し,働くことの大切さや大変さに気付かせるとともに,自分の能力や適性等について考え,自己の生き方について考えさせる」,ことでした。この経験を,今後の進路選択に生かしていきたいと思います。
市内50数箇所の事業所で,貴重な体験をさせていただきまして,誠にありがとうございました。
1年生が,「出前講座」で学びました。
本日,1年生が総合的な学習で「かぬまの歴史 ~北押原の歴史と地名をさぐる~」というテーマで学びました。
鹿沼市教育委員会文化課の堀野周平様を講師に招き,「出前講座」で学びましたが,分かりやすい話に生徒全員が耳を傾けていました。
ふるさと“北押原”を誇りに思えるような生徒を育んでいきたいと思います。
生徒全員が力を出し切った「運動会」でした。
各色ごとに一致団結して取り組んだ「運動会」は,“北押原中学校のよさが,いかんなく発揮できた1日となりました。
運動会終了後の充実感に充ちた生徒たちの表情が印象的でした。
これからの学校行事における生徒たちの活躍に期待してください……
薬物乱用防止教室を実施しました。
本日の薬物乱用防止教室では,劇団三十六計の皆さんの演劇をとおして,
危険ドラッグに 「買わない」 「使わない」 「かかわらない」 ことの大切さを
理解することができたようでした。
大門宿の花壇整備を行いました。【ボランティア活動】
昨日の6月3日(土),鹿沼南高校の高校生とともに本校生徒50数名のボランティアが参加して,大門宿の交差点近くの花壇整備を行いました。
★整然ときれいに植えられた花々は,きっとドライバーの皆さんの心を癒してくれると思います……
運動会に関するお願い
運動会に関する通知を,本日配布しました。
テント類の設置に関するお願いの通知です。
H29 テント類設置の際のお願い通知.pdf
下図の場所へのテント類の設置は,ご遠慮いただきますようお願い申し上げます。
H29 テント類設置の際のお願い図.pdf
PTA各専門部 年間活動計画一覧
生徒会総会を行いました。
今年の生徒会のスローガンは 挑戦 ~可能性は無限大~ です。「一人一人が自分の夢に向かって今までよりも少しだけ勇気を出して挑戦していく」姿,「仲間の挑戦を自分のこととして受け止め,目標が達成できるように応援していく」姿を目指しています。
「挑戦」を合言葉に,すべての生徒が成長できるように支援していたいと思います。
生徒会総会では,係生徒が主体的に準備を進め,堂々とした立派な運営をすることができました。
家庭教育学級を開催しました。楽しく活動しています…
本日,北押原中学校家庭教育学級の開級式と第1回講座を開催しました。
★開級式では,生涯学習課社会教育指導員の殿岡洋子様と,オピニオンリーダーせせらぎ会の橋本房子様を来賓に招き,委嘱状の授与と年間活動計画の確認を行いました。
★第1回講座では,長谷部三千代さんと倉地徳子さんを講師に招き,「デコもち・太巻を作ろう!」という課題のもと,楽しく活動することができました。
また,それぞれの家庭の食育について考えることができた有意義な講座となりました。
【完成したお料理です!】
地区春季体育大会,頑張りました!
地区春季大会の壮行会の様子です。
おかげさまで,鹿沼地区大会では以下のような成績を収めることができました。
★サッカー部 3位
★ソフトテニス部 団体準優勝
★バスケットボール部男子 準優勝
★バスケットボール部女子 準優勝
★卓球部男子 団体準優勝/ダブルス3位/シングルス6位
★卓球部女子 団体優勝/ダブルス優勝,準優勝/シングルス優勝,準優勝,3位,10位,12位
★陸上競技部 砲丸投げ3位,100メートルハードル2位
保護者の皆様,会場でのご声援ありがとうございました。
運動会の開催通知
1年生が宿泊学習に行ってきました。
5月8日から10日までの3日間,1年生108名が鹿沼市自然体験交流センターで宿泊学習を行ってきました。
【1日目の活動の様子】
【2日目の活動の様子】
【3日目の活動の様子】
★入学してから一ヶ月,この3日間でクラスの団結力がいっそう高まりました。
友達と協力しながら楽しく活動できたこの経験を,今後の学校生活に生かしていきたいと思います。
平成29年度 始業式
平成29年度のスタートです。
「克己・至誠・自主」の教育目標に向かって,新たな一歩が踏み出せるように,全職員・全生徒が一丸となって頑張っていきたいと思います。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。