令和4年度以前 日誌
第3学期始業式
令和5年1月10日(火) 第3学期始業式が行われました。今回もコロナ感染防止対策を行っての実施となりました。2年生が食堂で,他学年は各教室でオンラインという形式で行いました。
各学年の意見発表のあと,学校長式辞と続きました。うさぎ年にふさわしく飛躍する年となるように本年も宜しくお願いします。
第2学期終業式
12月23日(金)第2学期終業式が行われました。
今回も、残念ながらコロナ感染拡大防止のため、各クラスでオンラインによる終業式となりました。
終業式に先立ち表彰式が行われました。代表生徒が食堂に集まり、オンラインで各教室に中継されました。2学期も多くの生徒が活躍し、表彰を受けました。
終業式では、校長先生の式辞のあと、各学年による意見発表がありました。
3年租税教室
12月8日(木)3年生の社会科の授業で租税教室が開催されました。
コロナ感染防止の一環として全体では行わず,クラスごとの実施となりました。市役所の方が講師となって税のしくみや
役割など学習することができました。
あいさつ向上運動実施中
12月5日から16日の2週間で,全校生徒全員があいさつ運動を実施しています。今回も人権週間に合わせて行っています。各クラスの班ごとに校舎内階段付近,昇降口付近,校門付近に分かれてあいさつ向上を目指して実施しています。
生徒会企画 球技大会
11月30日(水),生徒会役員による企画,球技大会が行われました。
全校生徒によるアンケートを実施し,種目を決定しました。
ドッジボール,バレーボール,ボッチャの三種目で全学年で行いました。
企画・運営は生徒会,委員会,実行委員を中心に行いました。
ドッジボール(校庭)
バレーボール(体育館)
ボッチャ(食堂)
どの競技も盛り上がり,楽しい球技大会になりました。
閉会式
令和4年度松葉祭
10月28日(金) 体育館で松葉祭が開かれました。文化センターで実施予定でしたが,コロナ感染拡大の影響で修学旅行が延期となり,日程の都合で今年度も体育館での実施となりました。
各クラスの合唱をはじめ,少年の主張・英語スピーチ・創作部による奈佐原文楽・吹奏楽部の演奏と午前中いっぱいを使っての開催となりました。
開会式
少年の主張
英語スピーチ
1年合唱
2年合唱
3年合唱
創作部(奈佐原文楽)
吹奏楽部
Stay Gold ~未来へ繋ぐ北押魂~のスローガンのもと,生徒会・実行委員を中心に一生懸命取り組み,すばらしい松葉祭となりました。
第3学年修学旅行 最終日
いよいよ最終日です。
朝の様子
和泉屋旅館の皆様ありがとうございました。
クラス別に見学・体験しました。
北野天満宮で合格祈願
1組 金閣寺・体験学習(ガラスコップ・絵付け)
2組 金閣寺・竜安寺
3組 清水寺・体験学習(和菓子制作)
昼食
さと茂旅館で最後の食事
第3学年修学旅行 第2日目
今日は班別の活動です。班ごとに計画した日程で,様々な場所に行きました。
朝食の様子
時代祭 京都御所で見学
第3学年 修学旅行初日
本日より2泊3日の日程で、奈良・京都方面の修学旅行です。
出発式
いさ京都へ
新幹線に乗り,あっという間に到着しました。
新幹線内の様子
京都駅に到着後,クラスごとに奈良を中心に見学をしました。
1組 2組 法隆寺・春日大社、奈良公園
3組 平等院・春日大社、奈良公園
バスの様子
車の中で弁当です
夕食の様子
緑化推進事業について
春に緑化委員会の活動で植え付けたニチニチソウがきれいに咲いています。
この活動は緑化推進事業の一環として行われており,1学期に実施した「緑の募金」を利用しています。
もうすぐ秋の植え替え作業でパンジーを植える予定です。
令和4年度 同窓会
令和4年10月4日(月)、本校の同窓会会則第8条「本会の機関は,総会及び役員会とし,役員会は総会を兼ね,必要に応じ会長が招集する」との規定に則り、2年ぶりとなる「同窓会総会」を開催いたしました。
総会では、令和4年度同窓会総会議案が承認されました。また、平成29年から副会長として御尽力いただいた豊田光昭様が退任され、田谷 裕様が新たに副会長として選出されました。豊田様以外の役員については留任となっています。ここに、全会員の皆様にお知らせをいたします。今後も北押原中学校同窓会への御理解と御協力をどうぞよろしくお願い申し上げます。
R4同窓会寄贈絵画 R4 同窓会総会
総会資料を添付いたしますので御確認ください。
地区新人大会・駅伝大会の壮行会
本日,放課後に10月14日(金)から始まる地区新人大会・駅伝大会の壮行会を体育館で実施しました。
3年生が引退し,1,2年生を中心に大会に臨みます。
新部長の言葉と生徒代表激励の言葉,そして最後に校長先生の話で会が終わりました。
日頃の練習の成果を発揮し,北押原中としての自覚と責任をもって,一生懸命頑張ってほしいいと思います。
各部部長からの話
生徒代表激励の言葉 校長先生からのお話 注意事項
生徒会役員 新旧交代式
先日行われた生徒会選挙で当選した新役員と1年間活動してきた旧役員の交代式が,本日放課後,体育館で行われました。
旧役員に感謝状と一人ずつのあいさつ
新役員任命と新会長あいさつ
旧役員の3年生は,松葉祭まで仕事をして,引退となります。
吹奏楽部 壮行会
明日行われる地区音楽祭に出場する吹奏楽部に対して,壮行会が開かれました。
昼食中の校内放送で行いました。
部長の言葉と生徒代表激励の言葉があり,最後に校長先生の話で会が終わりました。
結果に関わらず,精一杯練習の成果を発揮してほしいいと思います。
1年生 絵手紙教室
鹿沼市在住の高橋先生をお迎えし、1年生で絵手紙教室を実施しました。
自然生活体験学習での感想や学んだことなどを、
季節の野菜や草花を添えて絵手紙で表現しました。
高橋先生から「ヘタでいい、ヘタがいい」というアドバイスをいただき、
一人ひとりが味わい深い作品を完成することができました。
保護者の皆様にもいつかご覧いただきたいと思います。
生徒会役員選挙立会演説会&投票
9月21日(水)5校時に,体育館で生徒会役員選挙立会演説会が開かれました。1年生6名,2年生6名が立候補しました。どの立候補者もよりよい北押原中学校になるようにすばらしい演説をすることができました。
1年立候補者
2年立候補者
9月22日(木)朝に食堂で投票が行われました。毎年、主権者教育の一つとして市の選挙管理委員会から本物の投票箱と記載台をお借りして実施しています。
この投票で,令和4年度後期から令和5年度前期までの1年間の生徒会役員が決定します。
投票の様子
第2学年マイチャレンジ
8月31日(水)~9月2日(金)に第2学年のマイチャレンジを実施しました。
数多くの事業所にご協力があり、生徒たちはざまざまな職種の中から事業所を選択することができました。体験を通して、将来の夢について考えたり、働くことの大変さや大切さについて学んだりすることができました。
1年生 自然生活体験学習
8月30日~31日(1年3組),8月31日~9月1日(1年2組),9月1日~2日(1年1組)のクラスごとに分かれて,板荷の自然交流活動センター(わくわくネーチャーランド)に1泊2日の日程で実施しました。
学校から樅山駅まで徒歩で,その後,板荷駅まで電車に乗り,板荷駅から自然交流活動センター(わくわくネーチャーランド)まで,ウォークラリーをしながら徒歩で行きました。帰りは,バスで帰りました。
1日目の様子
1の3
1の2
1の1
2日目の様子
1の3
1の2
1の1
第2学期始業式
8月29日(月) 2学期始業式が実施されました。今回もコロナ対策を講じての式でしたので,食堂から各クラスにオンライン映像での実施となりました。式の前に1学期の大会等の表彰を行い,式では校長先生の話,各学年代表生徒の意見発表を流しました。
教室の様子
表彰の様子
校長式辞
各学年意見発表
1学期終業式&情報モラル講話
7月20日、令和4年度第1学期終業式が行われました。今回も熱中症対策と感染症対策を行いながらの式となりましたが、3年生が食堂で、1.2年生が各教室で校長式辞や各学年代表意見発表を行いました。
また、午後には全校生徒対象で情報モラル講話を1年生が食堂で、2.3年生が各教室で行いました。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。