令和4年度以前 日誌
夢講座
7月9日(金)にマツケンサンバの振り付けで有名な本県出身の真島茂樹さんをお迎えして夢講座を実施しました。
この行事は栃木県の事業「とちぎ未来大使 夢 講座」を実施したものです。
生徒全員が楽しくマツケンサンバの振り付けを真島さんから学びました。最後は上手に踊ることができました
いちご一会国体の協力
今年度開催される第77回国民体育大会いちご一会とちぎ国体・第22回全国障害者スポーツ大会に美術部が協力しているのが応援のぼり旗です。岡山県・茨城県・静岡県・奈良県の4つの県を制作しました。本番の大会で掲示されます。
定期的避難訓練
7月8日(金)8:00に竜巻の発生を想定した避難訓練を実施しました。今回は,廊下に避難するという内容でした。
学校評議員会開催
学校公開の日と同じ日に,学校評議員会が開催されました。本校の学校経営の概要や生徒の様子など評議員の皆さんに説明をしました。また,校舎内を案内し,生徒たちの活動の様子を参観しました。
地区総合体育大会・県吹奏楽コンクール壮行会
7月6日(水)放課後の時間を使って,今週の土曜日から来週の17日(日)までに行われる地区総合体育大会と8月に行われる県吹奏楽コンクールの壮行会を体育館で行いました。各部とも全力を尽くすことは勿論,今まで練習してきたことを存分に発揮できるよう悔いのない大会となるよう心から願っています。
社会を明るくする運動実施
「社会を明るくする運動」とは?・・・・・犯罪や非行を防止したり、罪を犯してしまった人たちが更正したりするには社会の理解と協力が必要であるということから始まった、法務省が主唱する全国的な運動です。
この『社会を明るくする運動』の啓発及び、保護司という仕事の理解促進を図る目的で、7月6日(水)市内の保護司の方々9名が北押原中に来校され、生徒が登校する時間に昇降口で啓発物品等の配布をしました。
現在の日本は、様々な人々の社会貢献活動等によって、平和で住みよい社会が築かれています。しかし、まだまだ課題があり、国民が努力していかなければならないことがたくさんあるため、こうした啓発運動が様々な分野で展開されているのだと思います。
学校公開・校内少年の主張発表会
7月5日(火)校内少年の主張発表会・学校公開がありました。
校内少年の主張発表会では,3年生が食堂で,1・2年生が各教室でオンラインで発表を聞きました。
各クラス代表の生徒が上手に発表することができました。この発表会で学校代表が決まります。
食堂(3年) 各教室
各クラス代表者
学校長講評
学校公開では,保護者はが1~6校時のどの時間でも自由に参観することができました。約60名の方が参観されました。
あいさつ向上運動実施中
6月29日(水)~7月8日(金)の水曜日~金曜日の6日間を使って,全校であいさつ向上のためのあいさつ運動を実施しています。
初日の様子
2日目の様子
3日目の様子
4日目の様子
5日目の様子
6日目の様子
赤ちゃんふれあい体験交流事業
6月15日・16日に3年生対象に「赤ちゃんふれあい体験交流事業」を多目的ホールで実施しました。感染症拡大防止のため、人形での体験でしたが、妊婦体験、抱っこ体験、おむつ替え、着替え等のさまざまな活動を行いました。最初は緊張していた生徒もいましたが、しだいに目を輝かせながら、優しい表情で赤ちゃんを抱っこしていました。
鹿沼ケーブルテレビや下野新聞社も取材に来ました。
月例 避難訓練実施
今年度より,毎月避難訓練を実施します。朝の時間を使って生徒には予告をせずに実施しました。放送による教室での安全確保を行います。災害への対応力を身につけさせたいと思います。
放送を聞いて,各クラスで安全確保の姿勢をとりました。
畑作業
ピアーズでは自立活動の一環で畑作業を行っています。
今年は、きゅうり、トマト、ナス、ピーマン、枝豆、ポップコーンを植えました。
みんなで協力し、育てています。
表彰式
6月13日(月)放課後,体育館で全校生徒が集まり,表彰式を行いました。短時間で,春季大会等の表彰を行うことができました。
県大会の壮行会
5月26日にお昼の放送で県大会に出場する部の壮行会が行われました。
県大会出場代表あいさつ 激励の言葉 学校長より
スポーツフェスティバル
6月8日(水)。梅雨入りしたばかりでぐずついた天気ではありましたが,無事各学年によるスポーツフェスティバルを行うことができました。
コロナ対策として,1・2校時は1年生。3・4校時は2年生。5・6校時は3年生と学年ごとに分かれて今年度も実施しました。大声を出しての応援をせず,拍手のみの応援ではありましたが,各色とも大いに団結力を発揮することができました。保護者参観も学年ごとになりましたが,多くの方が参観に来られました。3年生の種目の後に,代表生徒による3色対抗連合リレーが行われ,全校生徒で応援することができました。
今年度の総合優勝は 青組でした。各学年の優勝は 1年生青組2年生白組3年生青組。
1年生の様子
2年生の様子
3年生の様子
連合リレーの様子
閉会式
体力テスト実施
5月24日(火)2校時から4校時にかけて体力テストが実施されました。
生徒一人一人が自分の体力の確認をすることができました。密を避けるために各クラスで準備運動をしてから各種目を実施しました。
生徒会総会
5月20日(金)6校時に今年度の生徒会総会が開催されました。1年生は,食堂でオンライン。2,3年生は体育館で密を避けながらの実施となりました。昨年度の決算報告と今年度の予算案の議決や各学級・各部・各委員会・生徒会からの発表がありました。
どの生徒もしっかり役割を果たしました。質問も出て,よい総会となりました。
体育館の様子
食堂の様子(オンライン)
今年度の生徒会のスローガンは
Stay Gold ~未来へ繋ぐ北押魂~
に決定しました。いつまでも輝きつづけてほしいという思いを込めて1年間がんばります。
春季大会の壮行会
5月9日から12日の4日間を使い,5月13日・14日に行われる鹿沼地区春季大会に向けて,大会に出場する運動部の主将がそれぞれ抱負を述べました。最終日には激励の言葉も文化部から贈られました。
本来ならば,体育館で全校生徒の前で抱負を述べますが,密を避けながらの壮行会ということで,給食中の校内放送の時間を使っての実施となりました。どの部も地区優勝を目指して健闘を祈ります。
司会進行
各部の抱負
激励の言葉
校長先生からのお話
授業参観・PTA総会
4月28日(木)5校時に各クラスの授業参観がありました。各学年参観時間を15分ずつにして,密にならないように実施しました。
その後,PTA総会,各学年の懇談会,PTA専門部会がありました。1年間のPTAの報告と計画が話し合われ,採決されました。
第1回避難訓練
本日5校時に学年ごとに避難訓練が行われました。
今回は、避難経路の確認が中心でしたが、しっかり取り組むことができました。
1年
3年
2年
生徒会オリエンテーション
4月12日、放課後、体育館で1年生のために委員会と部活動の紹介がありました。どの委員会に入るか、どの部活に入るか目を輝かせながら発表を見ていました。
部活動見学は14日と15日。仮入部は19日、21日、22日。25日が正式入部となります。
各委員会からの活動報告
各部の発表
美術部 吹奏楽部 創作部
野球部 サッカー部 ソフトテニス部
陸上部 男子バスケットボール部 女子バスケットボール部
バレーボール部 剣道部 男子卓球部
女子卓球部
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。