令和4年度以前 日誌

ワックスがけ

 美化委員会の活動の一環であるワックスがけが本日と明日の放課後に行われています。今日は廊下、明日は教室内にワックスをかけます。美化委員会の生徒の皆さん、ありがとうございます!

 多くの来校者が、一般的な学校と比べて幅が広い廊下と、ピカピカに輝いている廊下に感動されます。長年、委員会活動の美化活動や清掃の時間に一生懸命に取り組んでくれた先輩たち、そして在校生のおかげであります。

 

 

 

鹿沼市児童生徒作品展

 12月18日(土)~19日(日)に、市文化活動交流館にて鹿沼市小中学校児童生徒作品展が開催され、市内小中学校の特別支援学級の児童生徒の作品が展示されました。本校のピアーズの生徒たちの作品も出品されました。どの作品もとてもすばらしいものでした。

 

       

 

 

租税教室

 本校では、鹿沼税務署内租税教育推進協議会主催の租税教室を毎年実施しています。この租税教室は、「税金の仕組みや使われ方を知ることで、その重要性について深く認識し、納税に対して肯定的な意識をもつこと」を目的としています。

  12月17日(金) 鹿沼市役所の税務課の方2名を講師としてお招きし、3年生を対象に租税教室を実施しました。生徒は税に関する基本的な知識や税の果たす役割などについて真剣に学んでいました。

 

 

 

 

全学年で実力テストを実施!

    12月10日(金) 全学年で実力テストが行われています。どの学年の生徒も真剣な表情でテストに向き合っています。学校全体が静寂に包まれ、教室にはシャーペンを走らせる音と問題用紙をめくる音のみが響いています。

 1,2年生は、11月末に実施した期末テストに引き続いての大きなテストです。期末テストや中間テストは、たいてい2ヶ月間程度の学習内容がテスト範囲となりますが、実力テストは、これまでの学習内容全てが範囲となりますので、定期テストと同じような点数をとることはとても難しいことです。思ったよりできなかった(忘れてしまった?)ことに自信をなくしてしまう生徒も多くいます。「できなかった」と思っている生徒の皆さん、ほとんどの生徒がそうですよ。自分の進路目標の再確認とこれまでの学習内容の振り返りを行うことが、今回の実力テストの意義です。テスト結果を今後の学習に生かし、前向きな気持ちを振い立たせてほしいと思います。(テスト結果が戻るまで少し時間がかかります)

 3年生は、今年度7回目の実力テストです。今回の結果をふまえながら受験(検)に向けて最後のふんばりをみせてほしいと思います。私立高校受験まであと1ヶ月!まだまだやれることはあります。

<1年生>

   

<2年生>

   

<3年生>

  

  

人権講話

 ご承知のとおり、12月4日~10日は日本全国で繰り広げられている人権週間です。本校でも生徒が校内放送で人権週間についての啓発を行ったり、全校生による「あいさつ運動」を展開したり、各学級独自の取り組みを行ったりしています。本校では「あいさつ運動」実施期間の12月17日までを人権週間と位置づけて取り組んでいます。

 その一環として、本日、12月10日(金)に1年生を対象にした「人権講話」があり、人権擁護委員の宇賀神文惠様と、鈴木改子様にご来校いただきました。最初に、人権擁護委員の活動を紹介していただいた後、「いろいろな性~心の性・表現する性」というDVDを視聴し、LGBTや性的マイノリティーなどを理解し人権について深く考えました。DVD視聴後の生徒からの感想を聞くと、「違いを認めることの大切さ」が理解されており、すばらしいなと思いました。

 今後も人権週間だけでなく普段の教育活動において人権意識の高揚を図っていきたいと思います。御指導いただきました人権擁護委員の皆様、たいへんありがとうございました。

 

 

 

   

あいさつ向上に向けて

12月6日から17日の2週間で,全校生徒全員があいさつ運動を実施しています。今回は人権週間に合わせて行っています。各クラスの班ごとに校舎内階段付近,昇降口付近,校門付近に分かれてあいさつをしています。

   

 

  

 

内科検診

 現在、3週間に渡って学校医の先生による内科検診を実施しています。先週の火曜日が3年生、本日が2年生、そして来週火曜日は1年生が検診を行います。これまで1学期に実施していた内科検診ですが、今年は感染症の状況を見ながら学校医の先生と相談させていただき、12月の実施となりました。

 精密検査が必要と思われる生徒には家庭に通知いたしますので、医療機関での受診をお願いいたします。

1年生の絵手紙教室

   12月7日(火)の1年生の美術の授業に、日本絵手紙協会公認講師の高橋 進先生を講師としてお招きし、絵手紙教室を行いました。先日、板荷のネーチャーランドで実施した自然生活体験学習の思い出を、絵手紙で表現するという活動です。生徒たちは楽しかった体験学習を思い出しながら、絵手紙の制作に熱心に取り組んでいました。

 お忙しい中、御来校いただき御指導くださった高橋先生に心から感謝申し上げます。

   

  

3年生プラネタリウム学習

    理科のこれまでの天体に関する学習の総まとめとして、毎年3年生が鹿沼市民文化センターにてプラネタリウム学習をしています。栃木県には一般に公開されているプラネタリウムは3館しかないとのことですので、どこの中学生も経験できるというわけではありません。

今年度は本日、12月6日(月)に実施されました。会場において、感染症拡大防止対策で一席おきの座席とするため、学年を2つにわけ、1,2時間目に1組と2組が、3,4時間目に3組と4組の生徒がバスに乗って鹿沼市民文化センターへ学習に行きました。

生徒はマナーよく、しっかりとした態度で学習に臨んでいました。

<バスに乗車する前の様子>

 

鹿沼市中学校美術部展

    12月4日(土)と5日(日)に鹿沼市民文化センターにおいて、「鹿沼市中学校美術部展」が開催され、市内で美術部がある6校の美術部員の作品が展示されました。本校でも11月2日(木)の松葉祭の時にご覧いただいた作品が、多目的ギャラリーに場所を移して再度展示されました。文化センターの「ギャラリー」と呼ばれる会場だけに、生徒の作品は一層輝いていました。どの作品もすばらしかったです。

作品の展示作業や撤去作業は各校の美術部員が行いました。お疲れさまでした。

    

    

避難訓練実施

 12月3日、6校時に全校で避難訓練が行われました。今回も学年ごとに訓練を行いました。

どの学年も真剣に取り組んでいました。

    

   通報訓練(実際に消防署に通報しました。)

  

    初期消火に向かう

 

松葉祭が行われました

   11月2日(木) 本日、松葉祭が行われました。昨年度は、学年ごとに実施し、他学年の合唱を視聴することが出来ませんでした。しかし、今年度はレベルアップを図りzoomと校内放送を使い、全生徒は集まれませんでしたが、リアルタイムで各教室と体育館で視聴することができました。全生徒で創り上げたこの松葉祭は、心を動かす瞬間一つひとつが宝物となりました。コロナ禍で工夫を凝らして実施できたことをうれしく思います。

  

  

今日一日で各クラスで作ったものを合わせてできたモザイクアート「心を燃やせ」

表彰

 

実行委員あいさつ

2学期末テスト

 11月26日(金)期末テストが行われています。

[1年生テスト日程・・・理科 英語 国語 社会 数学]

  

[2年生テスト日程・・・英語 数学 社会 国語 理科]

 

 [3年生テスト日程・・・国語 社会 数学 理科 英語]

 

 

 

 

2学期末テストに向かって

 明日、11月26日(金)に2学期の期末テストが実施されます。テスト前は「朝の読書の時間」もテストに向けての自主学習をすることを認めています。先生から配布されたプリントをやっている生徒、ワークをやっている生徒、教科書を読み込んでいる生徒と様々です。中には、(余裕でしょうか?)これまでと変わらず読書をしている生徒もいます。全員が「中間テストより頑張れた!」ということになるよう願うばかりです。

<写真は、朝の自主学習に取り組む2年生の様子です>

  

<放課後の学習相談>

1年生自然生活体験学習 3日目(1年3組)

18日、板荷で自然生活体験学習3日目が行われました。

今日は1年3組です。

 

入所式の様子です。

センターの先生方に挨拶しています。

 

 

 

 

ウォークラリーで自然の中を歩きます。

迷わず行けたかな?

 

 

 

 

昼食は芝生で丸くなって食べました。

 

 

 

 

 

 昼食のあとは火おこし体験活動です。

ひもをリズムよく引きます。

 

 

 

おこした火を大きくして、やかんの水を沸かします。

うまくできるでしょうか?

 

 

 

最後の活動は陶芸です。

悩みながらも、自分の作品を作り上げます。

 

 

 

 

無事に活動も終わりました。

自然体験交流センターをあとにします。

 

 

 

多くの方々の御協力をいただき、1年生の自然生活体験学習を全クラス終えることができました。

1年生にとって、たのしく、学びの多い体験ができました。

ありがとうございました。

 

1年生自然生活体験学習 2日目(1年2組)

本日17日、1年2組の自然生活体験学習が行われました。

 

自然体験交流センターに到着しました!

入所式の風景です。

 

 

 

午前中の活動はウォークラリーです。

天気にも恵まれました。

 

 

 

昼食はクラス全員、芝生でとりました。

 

 

 

 

午後の最初の活動は火おこし体験から始まりました。

 

 

 

 

 

 

おこした火でやかんの水を沸かします。

意外と難しいです。

 

 

 

陶芸、力作ぞろいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

センターの先生方にあいさつ。

今回の体験活動も無事終わりました。

たくさんの御協力をいただき、ありがとうございました。

 

 

1年生自然生活体験学習 1日目(1年1組)

コロナウイルス感染症の影響で延期になっていた1年生の自然生活体験学習を実施することができました。

感染対策を行って、日帰りで実施しています。

本日、16日は1年1組の自然生活体験が行われました。

 

自然体験交流センターに無事に着きました。

さっそくウォークラリーの説明を聴いています!

 

 

 

 

 ウォークラリーも元気にクリアしました。

 

 

 

 

 

 

昼食の様子です。

芝生でみんなで食べました。

 

 

 

 

午後の活動は火おこし体験から始まりました。

 

 

 

 

 

おこした火を使って、やかんの水を沸かします。

やかん鳴らし競走です。

 

 

 

 

最後に陶芸を行いました。

一人一つの作品を作り上げます。

 

 

 

たくさんの方々の協力を得て、1年1組の自然生活体験学習が無事終了しました。ありがとうございました。明日は1年2組、明後日は1年3組が実施します。

 

 

 

令和3年度自転車点検

 11月10日(水)今年度も自転車・軽自動車商業組合の御協力により、通学用自転車の安全点検を実施しました。点検をしていただいた業者の方に心より感謝申し上げます。

 さて、誰もが知っているとおり、道路交通法上、自転車は軽車両と位置付けられており、違反(たとえば整備不良)をすると罰則が科せられる場合もあります。自転車事故は自他の生命にかかわる事故になる可能性があります。今回、整備不良の札がついてしまった自転車については、できるだけ早く整備をお願いいたします。

    

   整備良好な自転車には安全マークのシールが貼られ、整備を要する自転車には黄色い札が付けられていますので、御家庭でも御確認ください。

   

修学旅行3日目②

クラス別行動が終わり、ご飯を食べました。

新幹線に乗って栃木へ向かっています。東京からはバスです。

 

修学旅行3日目①

いよいよ最終日です。

今日はクラス別行動です。

美味しいご飯を食べて、旅館の方に感謝し出発します。

 

 

クラス別でそれぞれ見学しました。

天龍寺

 

北野天満宮で合格祈願

  

金閣寺

保津川ライン下り