令和4年度以前 日誌
「2学期の学校行事等の変更について」の文書を掲載しました
すでに保護者の方に配布しております「2学期の学校行事等の変更と緊急事態宣言下の感染症拡大防止対策について」の文書を、以下に再掲いたします。ご参照ください。
なお、文書には新人大会についてはあくまでも予定として記載しましたが、中止になりました。お間違えないようにお願いします
2学期の主な行事の変更等について(保護者の皆様へ)
本日、生徒を通じて「2学期の学校行事等の変更と緊急事態宣言下の感染症拡大防止対策について」の文書を配布いたしました。(本HPにおいても、文書を一度は掲載しましたが、再検討が必要になったものがありますので、掲載は控えさせていただきます。申し訳ありません)
保護者の皆様には、感染症拡大防止対策や教育活動の変更・実施について、これまでも御理解と御協力をいただいておりますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
9月1日「防災の日」
今日は防災の日です。給食メニューも特別献立でした。いつもは調理員さんたちが作ってくれるおいしい給食ですが、今日は「非常食」をいただきました。近年、鹿沼市は9月、10月に豪雨災害に遭っています。地震や水害等の災害から自ら命を守る力をつける「防災教育」にも力を入れていきたいと思います。
身体計測
今週月曜日から木曜日にかけて、身体計測を実施しています。感染症拡大下ですが、2学期はクラスごとに身長と体重のみの測定ですので、生徒同士の距離に十分気を付けて、短時間で実施しています。毎年夏休み後は、久しぶりに見る生徒の姿に「背が伸びたなー!」とあらためて思ったりしてしまいます。2学期も自らの健康や体力に関心をもちながら、様々なことにチャレンジしていってほしいなと思います。
<初日の1年生の身体計測>
3年実力テストと学級旗
本日は3年生が今年度3回目の実力テストを受けています。ほとんどの生徒が夏休み中に部活動を引退し、いよいよ高校受験(検)という目標が具体的にイメージされ、受験勉強に集中していくことになります。
修学旅行も延期されてしまい、気持ちが落ち着かないところはあるかと思いますが、自分の進路実現に向けてがんばってほしいものです。
1,2年生夏休みの学習確認テスト
1,2年生は、8月27日(金)と30日(月)の2日間にわたり、国語、社会、数学、理科、英語の5教科の「夏休みの学習確認テスト」が実施されました。
教室後方の壁には夏休み中に製作した「学級旗」が掲げられ、生徒たちの活動を見守っているようです。
<学級旗について>
ほんとうは1学期のスポーツフェスティバル(旧 運動会)までに完成したいところでしたが、本校としての新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、製作時間や方法、製作にかかわる生徒の人数を制限したために、完成時期を遅らせました。
スポーツフェスティバルでは掲げられませんでしたが、これから2学期、3学期の各種教育活動において、学級の団結を示すシンボルとなっていくことでしょう。
第2学期始業式
8月27日(金) 2学期始業式が実施されました。今回は緊急事態宣言下の式でしたので,食堂から各クラスにオンライン映像での実施となりました。校長先生の話,代表生徒の2学期の抱負を流しました。
各教室の様子
式後,1学期・夏休みに活躍した生徒の表彰伝達式があり,代表生徒11名が食堂で賞状等を受け取りました。
令和3年度総合体育大会結果報告
7月10日(土)~7月18日(日)の期間に行われた鹿沼地区中学校総合体育大会の結果です。
【鹿沼地区中学校総合体育大会】
◇野球部・・・・・・・・・・・第3位(鹿沼地区代表として県少年野球大会に出場)
◇サッカー部・・・・・・・・・第3位
◇ソフトテニス部・・・・・・・個人戦3位(県大会出場)
◇バレーボール部・・・・・・・第3位
◇男子バスケットボール部・・・準優勝
◇女子バスケットボール部・・・優勝(県大会出場)
◇卓球部・・・男子団体・・・・・第3位
女子団体・・・・・第2位(県大会出場)
男子シングルス・・準優勝と5位の2名が県大会出場
女子シングルス・・優勝、3位、入賞の全名が県大会出場
男子ダブルス・・・優勝(県大会出場)
女子ダブルス・・・優勝及び入賞(県大会出場2組)
◇剣道部・・・・・・・・・・男子団体3位。男子個人3位(県大会出場)
◇陸上競技部・・・・・・・・個人種目優勝3名。準優勝及び3位は多数。
(男子9名、女子8名が県大会出場)
<地区大会の様子(全ての部を掲載できず申し訳ありません>
7月23日(金)から行われた栃木県中学校総合体育大会、栃木県吹奏楽コンクール、県少年野球大会の結果です。県大会の壁は厚く結果だけを見れば残念に思えますが、どの部も鹿沼地区の代表として最後まで一生懸命に頑張る姿は大変立派でした。
【栃木県中学校総合体育大会】7月23日(金)~県内各会場
◇女子バスケットボール部・・・準々決勝で惜敗(ベスト8)
◇女子卓球部 団体・・・・・・1回戦惜敗
シングルス・・・3名出場。準優勝および3位に輝く
ダブルス・・・・1組出場。2回戦で惜敗
◇男子卓球部 シングルス・・・2名が出場。2回戦までに惜敗
ダブルス・・・・1組出場。準々決勝で惜敗(ベスト8)
◇女子ソフトテニス部 ・・・・個人戦1組出場。1回戦惜敗
◇剣道部 男子個人・・・・個人戦1名出場。1回戦惜敗
◇陸上競技部・・・17名が出場。健闘しましたが入賞は果たせませんでした。
【栃木県吹奏楽コンクール】7月29日(金)宇都宮市文化会館
◇「銀賞」 素晴らしい演奏を披露しました。
【栃木県少年野球大会】8月2日(月)栃木県総合運動公園野球場
◇1回戦で那須中央中学校に勝利するも、2回戦で姿川中学校に敗れました。
<県大会の様子(全ての部の掲載ができず申し訳ありません)>
保護者の皆様には感染症対策における入場制限、検温の実施、健康観察カードの提出などに御協力をいただき大変ありがとうございました。また、運動部の3年生はこの大会をもってほとんどの生徒が引退となります。これまでいただきました御支援・御協力に深く感謝申し上げます。
7月20日(火)第1学期終業式
情報モラル講座終了後、第1学期終業式を行いました。今回も3年生のみが食堂に集まり、1,2年生は各教室で参加しました。
代表生徒3名による意見発表は、いずれも大変素晴らしい内容でした。
7月20日(火)情報モラル講話
7月20日(火) 講師として(有)ダガ・グラフィックスの代表取締役であり、マルチメデイア・クリエーターの市原隆行氏をお招きし、情報モラル講話を実施しました。食堂を会場として1時間目は3年生を対象に、2時間目は2年生を対象にして実施しました。1年生は2時間目に教室にて講話を視聴しました。夏休みを前に、ネットを利用する際の心構えや留意点等のお話を伺うことができたことはとても有益でした。市原先生大変ありがとうございました。
7月14(水)とちぎ未来大使「夢」講座
7月14日(水)JAXA宇宙航空研究開発機構のある神奈川県相模原市とオンラインで結び、ミッション・マネージャとして小惑星リュウグウ探査「はやぶさ2」プロジェクトを成功させた「吉川真准教授」の講演会を開催しました。貴重な「はやぶさ2」開発秘話とともに、「いろいろなことに挑戦することの重要性」「体力をつけることの大切さ」など、『夢のために今できること』についてのアドバイスをいただきました。吉川真先生、大変ありがとうございました。
※ 夢講座とは・・・栃木県の事業で、中学生に夢に向かって歩む大切さを考えてもらうために、栃木県知事が委嘱した「とちぎ未来大使」と言われる県内外で活躍されている方を講師として行われている講座です。今回、北押原中では栃木市出身の吉川真先生の講座を申し込んだところ希望が叶い実現にいたりました。
学校公開・少年の主張コンクール
学校公開
7月13日(水)は、「学校公開日」でした。1時間目から6時間目までの全クラスの授業を保護者に公開し、自由に参観していただきました。悪天候にもかかわらず多くの方にご来校いただき、たいへんありがとうございました。
【保護者の感想】
・暑い中真剣に授業に取り組んでいて、頼もしく感じました。生徒があいさつをたくさんしてくれて、とても嬉しく思いました。
・なかなか学校に来る機会がないので楽しみに来てみました。机に座る姿がずっと大きくなり成長を感じました。
・休み時間などにはすべての生徒さんがあいさつしてくれました。明るい中学生らしさがすてきです。
・楽しそうに授業を受けている様子が見られよかったです。すれ違う生徒さん達みなさんが元気にあいさつしてくれて、こちらもとてもいい気持ちになり元気をもらえました。
少年の主張校内発表会
学校公開日の1時間目に少年の主張校内発表会を行い、各クラスの代表10名が自分の考えを堂々とした態度で発表しました。3年生は会場の食堂で直接発表を聴きましたが、1,2年生はオンライン配信で教室で発表を視聴しました。10名全ての発表が大変素晴らしく、レベルの高い発表会になりました。「表現力の育成」を重点としている本校にとって、その取組みと成果の一つを確認できて大変うれしく思いました。
【保護者の感想】
・中学生のまっすぐな主張を聞いて背筋が伸びる思いです。みなさん真剣に考え、伝え、表現していてすばらしい。さわやかな気分になりました。
・みなさんとてもすばらしい発表でした。意見のまとめ方、スピーチ力がこんなにあるとは。驚きました。
・子どもたちがいろいろなことを調べ、いろいろなことを考えているんだなあと思い、感心しました。全員が努力して臨んだことがよくわかりました。
壮行会
7月7日(水)放課後,夏の総合体育大会および県吹奏楽コンクールに出場する部の壮行会を行いました。
密を避けるため今回は,2・3年生のみ食堂に集まり,1年生はオンラインで各教室で視聴しました。
各部長のあいさつは,どの部も気合い十分でした。,これから始まる大会・コンクールが楽しみです。
生徒激励のあいさつ 学校長の話
1年生 教室視聴の様子
大門宿花壇の除草作
国道293号線の大門宿交差点付近の歩道に花壇があることはご存じかと思います。年2回、花の植え替えを行い、一年中道行く人やドライバーの目を楽しませてくれています。この花は鹿沼南高校で育てられた花です
例年ですと、北押原コミュニティセンターにお世話になり、北押原地区青少年育成市民会議の役員の方と、鹿沼南高校と北押原中学校の生徒が一緒になって花の植え付けをしています。しかし、昨年度と今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止対策をふまえ、生徒達は植え付けには参加しませんでした。
それならば、違うかたちで地域に貢献したい。そんな思いからせめて除草作業については可能な限り協力していきたいと考えました。
6月28日(月)の放課後、生徒会ボランティア委員会の生徒達が除草を行いました。短時間の活動でしたが花壇が一層きれいになりました。ボランティア委員会の生徒の皆さん、ご苦労様でした。
夏休み中は、あっという間に花壇が草に覆われてしまします。ボランティア委員会の生徒だけでなく、気がついたときに、たとえば部活動開始前にちょっとだけ除草作業をしよう!などの提案が生徒のほうからあったらすてきだなと思います。
あいさつ運動実施中!
7月6日(火)から19日(月)まで、生徒会が「あいさつ運動」を実施しています。この期間は全クラス全生徒が当番制で行っています。
「あいさつ向上」は、北押原中学校区の小中連携教育の重点の一つにもなっています。今回のあいさつ運動では、小中連携教育で掲げたあいさつ基準「①相手に届く声で ②笑顔で ③目を見て ④自分から」のさらなる定着を図ることも目的にしています。
生徒の皆さん、19日(月)まで自分が当番になっている日を忘れず、明るくさわやかにあいさつを交わしましょう。そして、あいさつ運動期間後も続けられるようにしていきましょう!
梅雨の季節・・・読書に親しんでみたらいかがでしょう
梅雨の季節は屋外での活動がなかなかできません。こんな季節は、ぜひ読書に親しみましょう。本校では毎週金曜日に学校図書館支援員の先生が図書室の環境整備をしてくれています。毎回、新しい本の紹介や、その時期に合った飾り付けなどをしてくれています。図書室に行くのが楽しみという生徒も多いのではないでしょうか。
<梅雨時の傘・・・、明日は七夕、そしてもうすぐオリンピックが始まりますね>
共同訪問
7月5日(月)に共同訪問がありました。共同訪問とは、栃木県教育委員会や鹿沼市教育委員会等の先生方が学校を訪問し、一日かけて教育活動の点検や授業等を通して教員の研修をしてくれるものです。本校にとっては約5年ぶりの共同訪問となり、21名もの先生方にご来校いただきました。訪問者の皆様から受けた指導を今後に生かしていきたいと思います。
なお、2時間目と3時間目に研究授業がありましたが、どのクラスの生徒も授業に一生懸命取り組んでいました。
<全ての本校教員が研究授業や公開授業を行いました。生徒もいつもどおり真剣に授業を受けていました。>
1年生水泳学習
7月2日(金) 1年生が鹿沼市運動公園温水プールで水泳の授業を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症対策にも十分留意し、プール内においても前後左右の間隔をとりながら行いました。年1回の水泳学習ですが、水難事故から身を守ることも目的の一つとしています。
生徒は一斉に準備体操を行った後、これまでの水泳経験をもとに、水に慣れることを目的としたコース、泳ぎ方の基礎を学ぶコース、中級以上のコースと3つのコースに分かれて学習しました、どのコースの生徒も楽しみながら真剣に授業に取り組んでいました。
3年生実力テスト
6月25日(金)3年生の実力テストが行われています。定期テストの3日後の実施で、生徒にとってはハードな日程になってしまいましたが、夏休みの3者懇談において、前回と今回のテスト結果をふまえ、進路選択・進路実現に向けた具体的な懇談になるようにしたいと思うところです。
6月22日(火)1学期テスト
1学期唯一の定期テストである「1学期テスト」がありました。1年生にとっては、中学校に入学して初めての定期テストです。しかも一日で5教科行うことも初めてのことでした。テスト前の勉強は十分にできたでしょうか?高校入試も(3教科の私立高校もありますが)5教科を一日で行います。テスト結果をふまえ、これまでの授業への臨み方や家庭学習を十分に振り返り、今後の学習に生かしていきましょう。
<初めての定期テストに臨む1年生>
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。