令和4年度以前 日誌
令和3年度 入学式
令和3年度入学式
4月9日(金)晴天にも恵まれ、入学式を体育館で行うことができました。コロナ対策を行う中での式でしたが、
厳かな式となりました。
新入生入場
入学認証
学校長式辞 来賓祝詞
在校生代表歓迎の言葉 新入生の代表あいさつ
4月の給食献立表
今年度も毎月、家庭と連携した食育推進のために、学校給食献立表を掲載します。「今夜の夕飯は何にしようか?」とお考えになるとき等、出先でも御覧いただけます。参考にしていただけたら幸いです。
令和3年度1学期始業式にあたって(生徒意見発表)
令和3年度の始業式の中で、新3年生と新2年生の代表生徒の意見発表がありました。ここに概要を紹介します。あらたな目標を掲げて頑張る決意が込められたすばらしい発表でした。2名の生徒だけではなく、どの生徒も自ら決めた新たな目標に向かってがんばろうとしていると思います。生徒一人一人が充実した1学期を送ることができるよう期待しています。
[3年T.Nさん]・・・『仲間とともに挑戦』
私は昨年行った「夢と感謝の会」では、学年主任の先生がおっしゃった「挑戦」をしてみようと思い、実行委員に立候補し、はじめて全体をまとめる立場に立ちました。そこで、見えないところでコツコツ働く人がいるから、こうした行事が成り立つことに気づきました。また、2年生最後の体育の授業で行った駅伝大会では、チームの応援に励まされ走ることができました。
これらの経験をもとに三年生ではより一層の挑戦をし続けたいです。これからの一年間はきっと今までよりあっという間だと思います。北押原中生である間に、この三学年の仲間たちとたくさんの思い出を作りたいです。残り少ない中学校生活を充実したものにしたいです。
[2年M.Yさん]・・・『大切にしたいこと』
僕は二年生になって大切にしたいことが二つあります。一つ目は、人の気持ちを考えて行動することです。昨年度、学級に問題が発生したとき、学級委員長として、どうしたら全員が嫌な気持ちにならずに良いクラスを作っていけるか自分なりに考えました。工夫して注意を促したり、言い方に気をつけて声かけをしてみた結果、班長やそれぞれの係の人など、一人一人が今までよりクラスのことを考え、声をかけ合い行動してくれました。クラスが一つになったことで一年生の駅伝大会で総合優勝ができてうれしかったです。
二つ目は、先輩として自覚をもつことです。自分たちが新しい一年生のお手本にならなくてはなりません。だから学年全体として自分が先輩であるという意識をもって行動できる学年になっていくことが大切だと思います。また、先輩である三年生を支える存在になりながら、先輩からいろいろなことを学び成長できる学年になっていきたいです。
令和3年度 1学期始業式
令和3年度がスタートしました!
4月8日(木)新任式に続き、令和3年度第1学期始業式が行われました。
学校長式辞に続き、生徒代表による意見発表がありました。
新年度スタートにあたりすばらしい発表となりました。
始業式のあとは、ドキドキわくわくの担任と部活動顧問の発表がありました。
今年度も宜しくお願いします。
令和2年度 離任式
校庭の桜が満開となった3月30日(火)。離任式が体育館で行われました。北押原中学校に勤務した年月が様々ですが、転退職される12名の先生方、本当にお世話になりました。
令和2年度 修了式
3月25日(木)体育館で修了式が行われました。密を避けての実施となりました。
修了式前に今年度最後の表彰式がありました。受賞者の皆さん。おめでとうございます。
学校長式辞・各学年の代表生徒の意見発表がありました。
最後に生徒指導より春休みの過ごし方について話がありました。
令和2年度 卒業式
本日3月11日(木)第74回鹿沼市立北押原中学校卒業式が挙行されました。
昨年に続き、1・2年生が不参加となりましたが、PTA会長をはじめ関係者数名と保護者が参加しました。
新型コロナ対策を十分行った上で、実施されましたが、厳か且つ感動的な卒業となりました。
校長式辞 来賓祝辞
在校生送辞
卒業生答辞
各クラスで最後の学活
見送り
卒業式予行と3年生を送る会
3月10日(水) 午前中に卒業式予行と全学年による3年生を送る会が実施されました。
3年生は体育館で、予行練習のあと、3年間を振り返るスライドショーを見ました。
その間に1・2年生の3年生を送る会実行委員による教室の飾り付けを行いました。そこに後輩達からの手紙を添えて・・・
最後に校庭で在校生から呼びかけとメッセージをプレゼント。
3年生から歌のプレゼントがありました。
密を避けながら、工夫されたとても感動する特別な送る会となりました。
3年生による奉仕活動
お世話になった学び舎へ感謝の気持ちを込めて ~3年奉仕活動~
本日3月9日(火)は、県立高校一般選抜の面接及び実技検査の日です。昨日の学力検査に引き続きですが、今日もがんばってほしいと思います。
さて、面接や実技検査に臨んでいる生徒以外の3年生は、1時間目から奉仕活動をしています。昨日より長時間の活動です。活動内容は多岐にわたり、カーテン修繕やテレビカバー作り、校庭ベンチの修繕、花壇ブロックの設置、教室や特別教室、体育館の窓拭きやワックスがけ、トイレや昇降口掃除、その他にもいろいろな場所の清掃や様々な活動を行ってくれています。3年生のみなさん、今日もほんとうにありがとう!!
県立高校学力検査・3年奉仕活動・1,2年実力テスト
三寒四温を実感しながら春の息吹を感じる季節となりました。今週の3月11日(木)は、いよいよ卒業式となりますので、3年生が中学校に登校するのも今週で最後です。3年生のこれまでの頑張りを心から賞賛するとともに、晴れの門出を祝福します。
<県立高校学力検査>
本日3月8日(月)は、県立高校の学力検査(一般入試)日です。本校でも多くの3年生が受検しています。ただいま時刻は午前9時45分。1教科目の国語の学力検査がスタートしたところです。受検生徒の緊張がこちらにも伝わってくるようです。これまでの努力の成果が実ることを祈るばかりです。
<3年奉仕活動>
一方、学力検査を受けない3年生は、学校で奉仕活動をしています。あいにくの雨模様ですが、カーテンの修繕、教室や廊下のワックスがけ、窓拭きなど、室内でできる活動を行ってくれています。3年間お世話になった学び舎に感謝の気持ちを込めて取り組んでくれています。奉仕奉仕活動は明日も行われます。3年生の皆さん、ありがとう!
<1,2年生実力テスト>
1,2年生は実力テストの日です。1時間目から5時間目まで5教科のテストに挑んでいます。今後の進路決定に向け意味あるテストにしてほしいと思います。
令和2年度の北押原地区小中連携教育実践報告
令和2年度の北押原地区小中連携教育の取組について御紹介します!
北押原地区小中連携教育の取組は、2年前から本格的にスタートしました。
令和2年度は、①対話力向上部会、②あいさつ向上部会、③達成感向上部会の3つの部会を創設し、3校の全教員がいずれかの部会に所属して推進を図ってきました。新型コロナウイルス感染症により、小・中学校の教員が一堂に会しての研修等は開催できませんでしたが、3校ともに取組内容と成果指標(取組の成果を確認する方法)を同じくして、確実なる実践を行ってきました。
年度末にあたり、本校の今年度の実践を紹介いたします。
<対話力向上部会> 1学期に「聞き方強調週間」を、3学期には「話し方強調週間」を実施しました。「聞くこと」については、話をしっかり聞こうとする意識が向上したことが確認できました。しかし、「聞くこと」を「内容を理解すること」という意味でとらえるとするなら、まだまだ十分とは言えません。話をしっかり聞く態度の育成や、話し方・聞き方のスキルの向上は、学力向上や対人関係の構築の基礎となるものであり、大変重要なことであるという認識をもちながら、さらに工夫・改善しながら取り組んでまいります。
<あいさつ向上部会> 年2回、全校生徒による「あいさつ運動」を2週間程度実施しました。運動期間中のあいさつは昨年度よりも確実に向上しました。また、3校共通の4つの観点「①相手に届く声で ②笑顔で ③目を見て ④自分から」を意識する生徒が増えてきたのは、あいさつ運動の成果とも言えます。しかし、毎年行う学校生活アンケート調査において、「あいさつができる」と回答した生徒が非常に多い一方で、教師による評価は低いという結果になっています。教師は4つの観点をフィルターにして評価しているためです。この認識の差が今後の鍵となります。生徒の社会性を育てるために、様々な角度からアプローチをしていきたいと思います。
<達成感向上部会>規模を縮小して行ったスポーツフェスティバル(運動会の代替)や合唱コンクール等において、生徒が安全に活動するには感染症拡大防止対策をどのように行うか、その中でどんな工夫をすれば実践できるのかを生徒達は自ら考え、知恵を出し合い、話し合い、実施に漕ぎ着けたことで、格別な達成感を味わうことができた生徒が多かった。次年度も各校が選んだ重点行事において達成感を味わわせる取組を行っていくが、日常的な教育活動等においても、「目標設定」→「振り返り」→「達成感」を積み重ねていくようにしていきたいと思います。
3月献立予定表
3月の献立予定表を掲載します。ご参照頂けたらと思います。3月献立予定表.pdf
令和2年度 鹿沼市授業力向上事業(特別活動)第2回研究授業
2月22日(月)本校で第2回鹿沼市授業力向上事業「特別活動」の研究授業が行われました。1年3組と2年2組がそれぞれ学級活動を公開しました。
1年3組・2年2組とも,進級を控えるこの時期にふさわしい「お別れ会や思い出づくりをしよう」という議題で意見を出し合いました。
1年3組
2年2組
その後の授業研究会では,各班に分かれ成果や今後の課題を話し合いました。
第2学年 夢と感謝の会
2月18日(木)5,6校時に立志を迎えた2年生の「夢と感謝の会」が保護者に御出席いただき,コロナ対策をした上で,開催されました。
第1部は体育館で,生徒一人ひとりが保護者の前で「決意のことば」を発表しました。また,第2部では会場を体育館と食堂の2会場に分け,自分の「将来ビジョン」を発表しました。
立志にあたり,生徒一人ひとりがしっかり未來に向かって夢や希望をもつことができました。
体育館にて
各会場にて
1,2年 3学期テスト
1月17日(水)に1,2年生の「3学期テスト」がありました。どの生徒にも頑張ることができた教科と努力が足りなかった教科があるかと思います。良くも悪くも点数のみに気をとられず、なぜこのような結果となったのかを振り返り、進級のステップにしてほしいと思います。
学習相談
2月17日(水)の1,2年生3学期テストを前に、昼休みや放課後に学習相談を実施しました。(昨日は大雨のため放課後の学習相談は実施しませんでしたが・・・)
1年のまとめとなる3学期テストです。これまでの学習の成果を十分に発揮してほしいと思います。
<テスト日程>
1年生 1時間目・・・英語 2時間目・・・社会 3時間目・・・数学 4時間目・・・国語 5時間目・・・理科
2年生 1時間目・・・理科 2時間目・・・国語 3時間目・・・社会 4時間目・・・数学 5時間目・・・英語
<前日2月16日(火)放課後の学習相談の様子>
生徒会リーダー研修会
2月13日(土)生徒会主催でリーダー研修会を開催しました。本来は冬休みに実施する予定でしたが、コロナウイルス感染状況を踏まえ延期となっていたものです。
生徒会役員や各部活動の部長が参集し、リーダーとしてどのように集団をまとめていったらいいのか、リーダーのあるべき姿などについて意見を出し合いました。自分が今まで抱えていた悩みを共有するという点でも意味あるものとなりました。いまだ部活動の大会が開催されず、部員のモチベーションを高め続けるのはとても難しい状況ですが、これからも地道な練習に日々励んでいきましょう。
令和2年度 学校評議員会
2月9日(火)13:20より学校評議員4名に出席していただき,「令和2年度学校評議員会」を行いました。コロナウィルス感染防止のため,今年度,初めての「評議員会」となりました。
各クラスの授業の様子を参観した後、学校経営に関して,御意見をいただきました。今後の学校経営に生かしていきたいと思います。
就学援助制度について(お知らせ)
鹿沼市では経済的な理由によって、小・中学校に通う児童・生徒の学用品や給食費等の支払
いにお困りの御家庭に、その費用の一部を援助する「就学援助制度」を設けています。御希望される方は学校へ御相談ください。
詳しくは,下記参照。
2月献立予定表
2月の献立予定表を掲載します。ご参照頂けたらと思います。
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。