令和4年度以前 日誌
令和4年度 入学式
4月11日 北押原中学校に新1年生95名が入学しました。感染症対策のため、在校生は式に参加できませんでしたが、1年生の入学を心待ちにしていました。御入学おめでとうございます。
学校長式辞
来賓祝辞
歓迎の言葉
新入生代表あいさつ
式後 クラス写真
令和4年度 新任式・始業式
4月8日 晴天に恵まれて令和4年度がスタートしました。
新任式
6名の先生方をお迎えして、新任式が行われました。ようこそ北押原中学校へ。これから宜しくお願いします。
歓迎の言葉
始業式
学校長式辞、各学年からの意見発表があり、令和4年度第1学期が始まりました。
意見発表
式後、校長先生より、ドキドキわくわくの担任発表と部活動顧問の発表がありました。
令和3年度 離任式
校庭の桜が咲き始めてきた3月30日(水) 北押原中学校を転退職される先生方の離任式が、食堂で行われました。密を避けながら実施するために、今回はオンライン形式による映像と校内放送による音声で各教室に流しました。北押原中学校に勤務した年月が様々ですが、転退職される8名の先生方、今まで本当にお世話になりました。
各教室の様子
生徒代表 お別れの言葉 花束贈呈
離任される先生方から御挨拶
第2学年「大人への第一歩の会」
3月18日(金)、総合的な学習の時間に、2年生の「大人への第一歩の会」を実施しました。保護者の皆様におかれましては、御多忙の中、御参観いただきありがとうございました。生徒達は、保護者の前で宣言することができ、未来への決意を新たにすることができました。
今年度は様々な行事が中止となり、活動がかなり制限された一年となりました。しかし、2年生達の宣言の言葉に、大きな成長を感じました。発表後、お互いの宣言を讃え合う姿が印象的でした。自分の発表だけでなく、仲間の発表から学び力づけ合うことができる関係を築いてきたことが素晴らしいです。
令和3年度修了式
本日、3月24日(木) 各教室でオンラインによる修了式を行いました。校長先生のお話と1年生、2年生の作文発表がありました。修了式前には表彰式を行い、その様子は、オンラインで中継されました。式終了後、生徒会長からウクライナへの支援募金額が発表されました。今回も密を避けながらの実施となりました。
表彰式の様子
修了式の様子
校長先生からのお話
作文発表
2年代表 1年代表
教室の様子
生徒指導の話
募金額の発表
第75回卒業式
本日、晴天にも恵まれて卒業式が行われました。残念ながら今年度も在校生の出席ができませんでしたが、工夫を凝らし心温まる卒業式となりました。
入場(ステージから入場)
証書授与(フロア形式で)
校長式辞 来賓祝辞(PTA会長)
送辞 答辞
最後の学活(各教室で)
校庭で保護者へ(感染症対策をして合唱)
卒業式予行と3年生を送る会
3月9日(水) 卒業式予行、表彰式、同窓会入会式は3年生だけで、そのあとの3年生を送る会は体育館(3年生)、各教室(1、2年生)と校庭(全校生)で実施しました。
表彰式・同窓会入会式
3年生を送る会
(第1部) 3年間のスライドショー・1,2年生からのビデオメッセージ)
3年生は体育館で、1,2年生は各教室で
(第2部) 校庭で全員が一同に会して対面 3年生から先生方へ 在校生へメッセージ
3年生から合唱(感染症対策のため、屋外で距離をとって実施)
歌は「旅立ちに日に」
今回もコロナ対策をしながらの実施となりましたが、どの行事も真剣且つすばらしいものとなりました。
明日は、3年生のみの参加なので、この日で在校生は、3年生とのお別れとなりました。
県立高校一般入試、3年奉仕作業、1・2年実力テスト
3月7日(月)ついに県立高校入試(一般選抜おける学力検査)の日を迎えました。悔いの残らぬよう持てる力を十分に発揮してほしいと心から祈っているところです。
一方、学校に残っている3年生は、朝から奉仕作業に取り組んでくれています。カーテンの補修・洗濯、ワックスがけ、正門の門扉洗い、第2グラウンドの整備等を行っています。明日も奉仕作業の時間が設けられ、校舎内の清掃を行ってくれるそうです。3年生の皆さん、たいへんありがとうございます。
1,2年生は今年度2回目の実力テストに臨んでいます。テスト後は自らの学習の達成度を素直に見つめ、これまでの学習への取組み方を反省し、具体的な個々の目標に向かってやる気を高め、進級を迎えてほしいと思います。
2年生「未来講話」
立志を迎えた2年生の進路学習の一環として、2/25(金)の総合的な学習の時間に、オンラインにて5名の講師を迎え、「未来講話」を実施しました。
講師の方は以下に記載したとおりです。(敬称略) いずれも各方面で活躍をされています。
〇新子千晴:自律神経専門サロン リキュア オーナー、ブルーオーシャンアカデミー表参道の代表講師、株式会社癒わん 取締役副社長
〇石井祐輔:フリーランスのカメラマン
〇小林由季菜:美容整体の会社 「The S-up salon」 代表取締役
〇長島睦:株式会社メディアラボ 代表取締役
〇渡邊史郎:スポーツトレーナー、株式会社BAKUAGE 代表取締役
5名の講師と生徒たちで、「大人とは」「仕事とは」「勉強とは」「夢とは」の4つのテーマについてパネルディスカッションを行いました。生徒たちは積極的に質問し、自分の将来について考えを深めました。生徒一人一人の真剣な表情、輝くまなざしがとても印象的でした。
5名の講師の皆様、お忙しい中、本校2年生のキャリア教育のために惜しみない御協力をいただき、ほんとうにありがとうございました。
「とちぎ緑づくり推進事業」
本校は、緑化推進事業の「緑の募金」を活用して、校庭の花壇の植栽や管理を生徒会の緑化委員会中心に行っています。
3月になって、早春の気配を感じられる暖かな日が訪れるようになりました。草花の生長も一気に加速し、パンジーも5月後半まで生徒たちの目を楽しませてくれることでしょう。
緑化委員会による花植え作業(R3年12月)
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
アクセスは下のQRコードをご利用ください。