2018年9月の記事一覧
読書の秋です ~図書支援員さんが活躍してくださっています~
読書の秋。 本校では、図書支援員の川島さんが、読書環境を整えてくださり、
本校生徒の読書力の向上に寄与してくださっています。
季節に合わせた掲示物の工夫や新刊本の紹介等、
魅力ある図書室を演出してくださっています。
合唱部の歌声が澄んできました ♪
地区学校音楽祭や学校祭【松葉祭】では、合唱部(特設合唱部)が歌声を披露します。
聴いてくださる方の心に響く歌声を目指して、日々練習に取り組んでいます。
保護者の皆様、学校祭での演奏を楽しみにしていてください・・・
地区新人大会と地区学校音楽祭の壮行会を行いました。
地区新人大会と地区学校音楽祭に臨む生徒が、目標達成に向けて十分に力が発揮できるように、
壮行会を行い、士気を高めました。
生徒会役員の司会進行のもと、各部の代表が意気込みや目標を発表し、健闘を誓いました。
家庭教育学級、バス研修に行ってきました!
本日の第4回家庭教育学級は、市バスを利用したバス研修旅行を行いました。
「食育」をテーマに、佐野市の“あわしま堂佐野工場” と茨城県猿島郡五霞町の“キユーピー㈱
五霞工場”にて、学習会を行いました。
楽しく充実した家庭教育学級も、今回で閉級となります。また来年、保護者の皆様の参加をお
待しております。
保育園交流学習1日目
3年生が保育園交流学習を行いました。
異世代の子どもたちとの交流活動を通して、人と関わる事の楽しさや、難しさを体感することができました。
また、これまで自分たちを守り育ててくれた人への感謝の気持ちを改めて感じることができる体験となりました。
11月に2回目の交流学習が行われます。今回の経験を踏まえ、より充実した活動にしてほしいと思います。

異世代の子どもたちとの交流活動を通して、人と関わる事の楽しさや、難しさを体感することができました。
また、これまで自分たちを守り育ててくれた人への感謝の気持ちを改めて感じることができる体験となりました。
11月に2回目の交流学習が行われます。今回の経験を踏まえ、より充実した活動にしてほしいと思います。
研究授業で、生徒達はよく考えました !
本日は学力向上応援団派遣事業第8日目で、公開授業研究会を行いました。
3校時から5校時にかけて、延べ10のクラスで研究授業を公開し、栃木県教育委員会・鹿沼市
教育委員会・みなみ小学校や北押原小学校から、多くの指導者や参観者を招いて授業研究会を
行いました。
放課後、先生方は研修会を行い、「主体的に取り組み学び合う授業」 に向けて、授業力向上
を目指した勉強会を行いました。
生徒会役員選挙を行いました。
鹿沼市の選挙管理委員会からお借りした用具を活用して、
成人の選挙と同じような形式で、生徒会役員選挙を行いました。
生徒会役員は、毎朝 あいさつ運動を展開しています。
主体的な活動をしている本校の伝統を引き継ぎ、新しい役員も活躍してくれることと思います。
立会演説会を行いました。
本日、生徒会役員選挙の立会演説会を行いました。
選挙公報をもとに、立候補者と推薦者が演説を行いました。
鹿沼地区新人体育大会について
地区新人体育大会の開催について、本日、通知を配布しました。
生徒達の活躍をご覧いただき、ご声援を送っていただきたいと思います。
なお、試合時間等詳しいことにつきましては、お子さまにご確認ください。
地区新人大会の開催について (集合場所・時間).pdf
■H30 新人戦組み合わせ.pdf
生子神社クリーンマナーアップ作戦
一昨日の15日(日)に、生子神社の清掃活動【ボランティア活動】を行いました。
ボランティア活動を希望した42名の生徒が、北押原地区青少年育成市民会議の皆さんと共に
階段の清掃やゴミ拾いなどの活動に、一生懸命に取り組みました。
栄養士さんによる給食指導を行いました。
本日は、北押原小学校の栄養士である澤田先生による給食指導がありました。
「成長期である今、栄養をバランスよく摂取し、健康な体を作ることが大切である。」
「給食は体つくりのお手伝いをしているのだから、残さずに食べてほしい。」
というお話を、分かりやすくしていただきました。
「特別の教科 道徳」についての勉強会を行いました!
本日、道徳教育推進教員が中心となって、来年度から実施される「特別の教科 道徳」
について、先生方の勉強会を行いました。
講師の道徳教育推進教員が先生役、それ以外の先生方は生徒役になり、授業のような形式で
研修会を進めました。
“授業づくりと評価をどのように進めればよいのか”という内容について、体験的に有意義な研修
を行いました。
生徒会役員選挙の準備を始めました!
生徒会役員選挙【9月20日】に向けて、選挙管理委員会を組織して、
さまざまな準備を始めました。すでに告示を終え立候補者を締め切りました。
今後、選挙公報を配布したりする予定です。
修学旅行3日目
★修学旅行3日目。
3クラスとも北野天満宮にてご祈祷を受けた後、嵐山散策、金閣寺、二条城見学など、クラス別行動を行いました。
子どもたちの表情や言葉からこの3日間充実した時間を過ごし、より成長できる機会になったと感じています。

3クラスとも北野天満宮にてご祈祷を受けた後、嵐山散策、金閣寺、二条城見学など、クラス別行動を行いました。
子どもたちの表情や言葉からこの3日間充実した時間を過ごし、より成長できる機会になったと感じています。
マイチャレンジ3日目
無事に3日間の職場体験学習を終えました。
各事業所の皆様には、心あたたかくご指導いただき、ありがとうございました。
この3日間を通して、働くことの大変さや社会性を学ぶことができたと思います。
子どもたちには今回の経験を活かして、更なる成長を期待しています。
パン工房若林:クリームパン、メロンパン、コロネなど様々なパンを作りました。
わたなべいちご園:いちごのつるを取る作業をしました。
消防署:放水体験をしました。
INOWAVE:トリマー体験をしました。
ヘアーサロンサイトウ:パーマの体験をしました。
宇都宮地方検察庁:模擬取り調べ体験をしました。
オオノ楽器宇都宮店:商品の在庫確認をしました。
自然生活体験学習最終日in板荷
本日をもって2泊3日自然生活体験学習が終了しました。
協力、知恵、コミュニケーションなど多くの成長を感じさせてくれました。
協力、知恵、コミュニケーションなど多くの成長を感じさせてくれました。
修学旅行2日目
★修学旅行2日目。無事に全員が班別タクシー研修に出発しました。
天候が心配されますが、京都の文化に触れ、たくさんのことを学べる1日にして欲しいと思います。
天候が心配されますが、京都の文化に触れ、たくさんのことを学べる1日にして欲しいと思います。
修学旅行1日目④
★朝早くから活動した1日目を無事に終え、宿泊させていただく旅館に到着しました。
お世話になる旅館の方へのあいさつをし、就寝準備を進めています。
明日のタクシー班別研修に向け、ゆっくりと休んでほしいと思います。

お世話になる旅館の方へのあいさつをし、就寝準備を進めています。
明日のタクシー班別研修に向け、ゆっくりと休んでほしいと思います。
マイチャレンジ2日目
マイチャレンジ2日目、仕事にも慣れ、少しずつ自ら動けるようになってきたようです。
仕事の大変さや楽しさを知ることはもちろん、そこでしかできない貴重な体験をさせていただいていました。
自衛隊:ヘリコプターに乗せてもらいました。
東武鉄道:SL大樹と記念撮影。運転席にも乗りました。
一本杉農園:昨日はパンづくり、今日は販売です。
ペットショップノア:うさぎのゲージに水を取り付けています。
青い鳥幼児園:食事の補助をしたり、子ども達と楽しく踊ったりしました。
図書館:本の貸し出し返却のやり方を教えてもらいました。
修学旅行1日目③
★クラス別行動が終わり、宿泊する京都の旅館へと向かっています。
薬師寺での法話、奈良公園で鹿と触れ合うなど貴重な体験も出来たようです。
基本情報
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
カウンタ
0
1
2
7
4
8
9
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。
