2021年4月の記事一覧

生徒会オリエンテーション

 4月12日(月)の放課後に、「生徒会オリエンテーション」が開催され、各種委員会の前委員長と各部活動の部長から、新入生に向けて活動内容の紹介がありました。どの委員長、部長も先輩らしい堂々たる発表で、1年生は「さすが中学生」という思いを抱きながら聞き入っていたようです。

<生徒会による運営>

<各種委員会の活動紹介>

 

 <部活動紹介>

 

  なお、1年生の部活動については以下のようなスケジュールとなっています。部活動は3年間活動するものであり、中学校生活の大きなウエイトを占めるものです。友達関係等に左右されず、自分の意思で「やってみたい」「頑張りたい」と思う部に加入してほしいと思います。

〇部活動見学期間・・・4月13日(火)~16日(金)
〇仮入部期間・・・4月19日(月)~23日(金)
〇正式入部・・・4月26日(月)

 

身体計測

 4月12日(月)今日から1年生も上級生とともに登校です。自転車通の生徒は、荷物が多くて重たい自転車に乗っての登校でしたが、徒歩通も含め全員がゆとりをもって安全に登校できました。また、自分からあいさつができる生徒も多く、すばらしいと思います。

 さて、今週から年度当初の様々な学校行事や教育活動が行われます。今日の午前中は全学年で身体計測を行い、放課後は、生徒会から1年生に向けて、部活等や生徒会各種委員会を紹介する「オリエンテーション」があります。

 <身体計測の様子>聴力測定、視力測定、身体測定(身長・体重)

   

聴力検査における再検査や、視力検査にて眼科医への受診等が必要であると思われる場合は、後日保護者の方に通知しますので、早めの対応をお願いします。

 

 

令和3年度 入学式

令和3年度入学式

 4月9日(金)晴天にも恵まれ、入学式を体育館で行うことができました。コロナ対策を行う中での式でしたが、

厳かな式となりました。

 新入生入場

  

 入学認証

 学校長式辞           来賓祝詞

 

 在校生代表歓迎の言葉       新入生の代表あいさつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4月の給食献立表

 今年度も毎月、家庭と連携した食育推進のために、学校給食献立表を掲載します。「今夜の夕飯は何にしようか?」とお考えになるとき等、出先でも御覧いただけます。参考にしていただけたら幸いです。

R3 4月献立予定表.pdf

令和3年度1学期始業式にあたって(生徒意見発表)

 令和3年度の始業式の中で、新3年生と新2年生の代表生徒の意見発表がありました。ここに概要を紹介します。あらたな目標を掲げて頑張る決意が込められたすばらしい発表でした。2名の生徒だけではなく、どの生徒も自ら決めた新たな目標に向かってがんばろうとしていると思います。生徒一人一人が充実した1学期を送ることができるよう期待しています。

[3年T.Nさん]・・・『仲間とともに挑戦』

 私は昨年行った「夢と感謝の会」では、学年主任の先生がおっしゃった「挑戦」をしてみようと思い、実行委員に立候補し、はじめて全体をまとめる立場に立ちました。そこで、見えないところでコツコツ働く人がいるから、こうした行事が成り立つことに気づきました。また、2年生最後の体育の授業で行った駅伝大会では、チームの応援に励まされ走ることができました。

 これらの経験をもとに三年生ではより一層の挑戦をし続けたいです。これからの一年間はきっと今までよりあっという間だと思います。北押原中生である間に、この三学年の仲間たちとたくさんの思い出を作りたいです。残り少ない中学校生活を充実したものにしたいです。

[2年M.Yさん]・・・『大切にしたいこと』

 僕は二年生になって大切にしたいことが二つあります。一つ目は、人の気持ちを考えて行動することです。昨年度、学級に問題が発生したとき、学級委員長として、どうしたら全員が嫌な気持ちにならずに良いクラスを作っていけるか自分なりに考えました。工夫して注意を促したり、言い方に気をつけて声かけをしてみた結果、班長やそれぞれの係の人など、一人一人が今までよりクラスのことを考え、声をかけ合い行動してくれました。クラスが一つになったことで一年生の駅伝大会で総合優勝ができてうれしかったです。

 二つ目は、先輩として自覚をもつことです。自分たちが新しい一年生のお手本にならなくてはなりません。だから学年全体として自分が先輩であるという意識をもって行動できる学年になっていくことが大切だと思います。また、先輩である三年生を支える存在になりながら、先輩からいろいろなことを学び成長できる学年になっていきたいです。