2019年5月の記事一覧
地区春季大会結果報告
5月17日(金)18日(土)の二日間にわたり、鹿沼地区春季大会が行われ、壮行会での部長の言葉どおり、どの部も白熱した試合を展開しました。
机上の学習とは異なり、叱咤激励の下、達成感や悔し涙を流すことが多々あるのが部活動です。部活動に一生懸命取り組むことや試合を通して競い合うことの厳しさ・すばらしさを体感することは、心身を大きく成長することにつながります。また、保護者のサポートや温かい応援・全員で大会に臨む姿勢は、他への感謝や連帯感を生み、スポーツマンシップが培われます。部活動を通した心身の鍛練に、今後も期待しています。特に3年生は、残り2ヶ月を切っています。部活動を精一杯やることで精神的な達成感を味わい、進路選択へ大きな弾みにしてほしいと願っています。
おわりに、2日間の大会に、たくさんの保護者の方や地域の方が応援にかけつけてくださり、生徒のサポートをしていただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
◇ 野球部 準優勝
◇ サッカー部 惜敗(予選敗退)
◇ ソフトテニス部 団体戦、個人戦ともに惜敗
◇ バレーボール部 準優勝
◇ 男子バスケットボール部 準優勝
◇ 女子バスケットボール部 3位
◇ 男子卓球部 団体 3位
シングルス、ダブルス 惜敗
◇ 女子卓球部 団体 優勝 個人戦
シングルス 1位、3位、4位、5位
ダブルス 優勝、準優勝
◇ 剣道部 男子の部 団体3位
初心者の部女子 3位
◇ 陸上競技部 共通男子 110mH・・・2位、 砲丸投げ・・・3位
1年男子 100m・・・2位、 1500m・・・3位
女子 100m・・・2位、 800m・・・2位、 走り幅跳び・・・3位
〇 野球部、バレーボール部、女子卓球部(団体、シングルス)、陸上競技部は5月31日(金)から開催される県大会に出場します!さらなる活躍を期待しています。

机上の学習とは異なり、叱咤激励の下、達成感や悔し涙を流すことが多々あるのが部活動です。部活動に一生懸命取り組むことや試合を通して競い合うことの厳しさ・すばらしさを体感することは、心身を大きく成長することにつながります。また、保護者のサポートや温かい応援・全員で大会に臨む姿勢は、他への感謝や連帯感を生み、スポーツマンシップが培われます。部活動を通した心身の鍛練に、今後も期待しています。特に3年生は、残り2ヶ月を切っています。部活動を精一杯やることで精神的な達成感を味わい、進路選択へ大きな弾みにしてほしいと願っています。
おわりに、2日間の大会に、たくさんの保護者の方や地域の方が応援にかけつけてくださり、生徒のサポートをしていただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
◇ 野球部 準優勝
◇ サッカー部 惜敗(予選敗退)
◇ ソフトテニス部 団体戦、個人戦ともに惜敗
◇ バレーボール部 準優勝
◇ 男子バスケットボール部 準優勝
◇ 女子バスケットボール部 3位
◇ 男子卓球部 団体 3位
シングルス、ダブルス 惜敗
◇ 女子卓球部 団体 優勝 個人戦
シングルス 1位、3位、4位、5位
ダブルス 優勝、準優勝
◇ 剣道部 男子の部 団体3位
初心者の部女子 3位
◇ 陸上競技部 共通男子 110mH・・・2位、 砲丸投げ・・・3位
1年男子 100m・・・2位、 1500m・・・3位
女子 100m・・・2位、 800m・・・2位、 走り幅跳び・・・3位
〇 野球部、バレーボール部、女子卓球部(団体、シングルス)、陸上競技部は5月31日(金)から開催される県大会に出場します!さらなる活躍を期待しています。
地区春季大会の壮行会
5月15日(水) 生徒会主催の地区春季大会壮行会が行われました。各運動部部長から今大会における目標や力強い決意が述べられました。最後に、北押原中運動部の健闘と選手の活躍を祈って全校生で校歌を歌いました。
各運動部の部長が前に並び、 各部ごとに決意を述べ、 文化部の部長の代表が激励の言葉を述べました。
各運動部の部長が前に並び、 各部ごとに決意を述べ、 文化部の部長の代表が激励の言葉を述べました。
家庭教育学級開級式及び第1回研修会
5月15日(水)午前10時から、令和元年度の北押原中学校家庭教育学級の開級式と第1回研修会が開催されました。
開級式では、鹿沼市教育委員会の社旗教育指導員の先生から運営委員に委嘱状が交付されました。鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の方にも御臨席をいただきました。リーダーさんをはじめ14名の運営委員の皆様には、1年間大変お世話になります。参加者相互の親睦を図りながら楽しく充実した活動ができますよう祈念いたします。
開級式に引き続き、第1回研修会が開催されました。講師として上都賀教育事務所の神山先生をお迎えし、「思春期ってどんな時期?! ~思春期の子どもとの関わり方を考えてみましょう~」と題して、講話とワークショップを行いました。
開級式では、鹿沼市教育委員会の社旗教育指導員の先生から運営委員に委嘱状が交付されました。鹿沼市家庭教育オピニオンリーダーせせらぎ会の方にも御臨席をいただきました。リーダーさんをはじめ14名の運営委員の皆様には、1年間大変お世話になります。参加者相互の親睦を図りながら楽しく充実した活動ができますよう祈念いたします。
開級式に引き続き、第1回研修会が開催されました。講師として上都賀教育事務所の神山先生をお迎えし、「思春期ってどんな時期?! ~思春期の子どもとの関わり方を考えてみましょう~」と題して、講話とワークショップを行いました。
PTA専門部会の開催
5月10日(金)午後7時より、令和元年度PTA専門部会が開催されました。 会議では、各部の運動会への協力内容の周知と役割分担、令和元年度の各専門部の計画について協議しました。お忙しい中多数の専門部員の方に御出席いただき、心から感謝申し上げます。今年度のPTA活動の運営等、どうぞよろしくお願いいたします。
基本情報
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
カウンタ
0
1
2
6
9
8
3
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。