2019年7月の記事一覧
離任式
養護教諭が異動(転出)となります。大変お世話になりました。
終業式後に、「離任式」を行いました。
この度、育児休業補充教員として、本校に2年4ヶ月勤務し、7月31日付けで転出となる養護教諭の離任式を行いました。本校の健康教育・健康管理や心のケア等、本校生徒の心身の健康のために尽力していただきました。心から感謝申し上げます。8月1日からは日光市の中学校に勤務されます。ますますの御活躍をお祈り申し上げます。
併せて、8月1日付けで育児休業明けの養護教諭が復職しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
第1学期終業式
北押革命! さらなる高みを目指して」頑張った1学期を締めくくりました。
1学期に賜りました地域の皆様、関係機関の皆様からの御支援・御協力に深く感謝申し上げます。
7月19日(金)令和元年度一学期終業式を挙行しました。
校長式辞においては、それぞれの学年の生徒の頑張りや成長を称えるとともに、充実した夏休みを送ることができるよう励ましました。
その後、各学年の代表生徒による意見発表がありました。発表の概要は以下のとおりです。
〇 1年A.K.さん・・・「運動会では、学級委員長や応援団員としてクラスのみんなをまとめることの大変さを実感しました。運動会を通じてクラスの雰囲気が今まで以上によくなり、クラスの仲も深まりました。達成感があり、とても多くのことを学ぶことができました。」
〇 2年W.M.さん・・・「勉強は真面目に頑張れたが、結果につながらず悔しい思いをするばかりだった。夏休みを利用して自分に合った勉強法を身に付け、苦手科目を克服したい。部活動では、自己の日々の練習内容を記録することを心がけたので、県大会にも出場できた。二学期はマイチャレンジでたくさんのことを学びたい。」
〇 3年A.H.さん・・・「夏休みを有意義に過ごすために苦手科目を徹底的に潰して、苦手な理数系は基礎基本からしっかり学ぶ時間を確保できるようにしたい。部活動では2年生も1年生に指示を出せるようになってくれたので安心して任せられると思う。そんな2年生に期待している。」
終業式終了後には、生活委員会から夏休みの過ごし方についての呼びかけがありました。生活委員会から話の合った「交通ルールを守ること」「あいさつをしっかり行うこと」「規則正しい生活を送ること」の3点については、全校生で心がけていってほしいと思います。
生徒指導担当教員から、スマホSNS等の危険性や正しい使い方の講話や、安全教育担当教員から交通安全について再度指導も行いました。病気や怪我のない夏休み、事件事故のない夏休みを心がけ、毎日を充実させてほしいと思います。
鹿沼地区総合体育大会3日目の結果
〇 野球部 準決勝 対東中 6-1で勝利。(県大会出場決定)
決 勝 対南摩中 3-5で惜敗。準優勝
〇 ソフトテニス部(女子) 個人戦 善戦するも入賞ならず。
鹿沼地区総合体育大会2日目までの結果
〇 サッカー部 予選リーグ敗退
〇 野球部 対北犬飼中 3-0で勝利し準決勝進出。
※ 準決勝は15日(月)に順延
〇 バレーボール部 予選リーグ 対北犬飼中 2-0で勝利
準決勝 対西中 0-2で惜敗
〇 ソフトテニス部(女子) 団体戦は予選リーグ敗退。
※個人戦は15日(月)に順延
〇 男子卓球部 団体・・・敗退
ダブルス・・・6位(県大会出場)
個人戦惜敗
〇 女子卓球部 団体・・・優勝(県大会出場)
ダブルス・・・優勝・準優勝(2組ともに県大会出場)
シングルス・・・優勝・準優勝・3位・5位(4名ともに県大会出)
〇 陸上競技部・・・・男子総合3位 女子総合3位
<1年>
女子100m・・・3位 男子100m・・・2位 女子800m・・・2位・3位
女子走幅跳び・・・3位 男子高跳び・・・1位・3位 男子1500m・・・3位
女子高跳び・・・2位・3位
<2年>
男子100m・・・2位 男子110H・・・2位 女子走幅跳び・・・2位 男子走高跳び・・・2位 女子走高跳び・・・2位
<3年>
男子110H・・・2位 男子砲丸投げ・・・3位
保護者の方、地域の方、卒業生等々、たくさんの方からいただいたご声援に深く感謝申し上げます。
明日以降も野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、剣道部は試合があります。引き続きご声援よろしくお願いします。
〇 野球部 対北犬飼中 3-0で勝利し準決勝進出。
※ 準決勝は15日(月)に順延
〇 バレーボール部 予選リーグ 対北犬飼中 2-0で勝利
準決勝 対西中 0-2で惜敗
〇 ソフトテニス部(女子) 団体戦は予選リーグ敗退。
※個人戦は15日(月)に順延
〇 男子卓球部 団体・・・敗退
ダブルス・・・6位(県大会出場)
個人戦惜敗
〇 女子卓球部 団体・・・優勝(県大会出場)
ダブルス・・・優勝・準優勝(2組ともに県大会出場)
シングルス・・・優勝・準優勝・3位・5位(4名ともに県大会出)
〇 陸上競技部・・・・男子総合3位 女子総合3位
<1年>
女子100m・・・3位 男子100m・・・2位 女子800m・・・2位・3位
女子走幅跳び・・・3位 男子高跳び・・・1位・3位 男子1500m・・・3位
女子高跳び・・・2位・3位
<2年>
男子100m・・・2位 男子110H・・・2位 女子走幅跳び・・・2位 男子走高跳び・・・2位 女子走高跳び・・・2位
<3年>
男子110H・・・2位 男子砲丸投げ・・・3位
保護者の方、地域の方、卒業生等々、たくさんの方からいただいたご声援に深く感謝申し上げます。
明日以降も野球部、ソフトテニス部、バスケットボール部、剣道部は試合があります。引き続きご声援よろしくお願いします。
学校公開
学校公開には、多数の保護者の方に御来校いただき、ありがとうございました。
述べ約120名の保護者の方に御来校いただきました。
<学校公開日の授業風景>
☆ 1年学級活動・・・昨日もお知らせしたとおり、本校では「話し合い活動の充実」について研究をしています。
今日は、9月の自然生活体験学習で行うキャンプファイヤーの出し物について話し合いました。話し合い活動は生徒の運営で行われていますが、どのクラスも、たくさんの意見が飛び交う活気ある授業でした。

☆ 2年生の授業風景(保健と国語の授業)

☆ 3年親子学級活動・・・修学旅行・実力テスト・一日体験学習・高校入試等についての説明がありました。
述べ約120名の保護者の方に御来校いただきました。
<学校公開日の授業風景>
☆ 1年学級活動・・・昨日もお知らせしたとおり、本校では「話し合い活動の充実」について研究をしています。
今日は、9月の自然生活体験学習で行うキャンプファイヤーの出し物について話し合いました。話し合い活動は生徒の運営で行われていますが、どのクラスも、たくさんの意見が飛び交う活気ある授業でした。
☆ 2年生の授業風景(保健と国語の授業)
☆ 3年親子学級活動・・・修学旅行・実力テスト・一日体験学習・高校入試等についての説明がありました。
「少年の主張」校内発表会
10名の生徒が自分の考えを堂々と発表!
7月11日(木)学校公開の日の1時間目に、保護者の方にも参観していただいて、「少年の主張」校内発表会を開催しました。
各クラスの代表10名の生徒の発表は、社会問題、身近ないじめや差別問題、命の大切さ、家族との絆、人とのつながりの大切さ、人としての生き方等、バラエティに富んだ内容でした。多くの生徒が、中学生らしい感性で、大人が聴いてもなるほどと思う鋭いものの見方・考え方をしていて、発表を聴いていて大変感銘を受けました。
一方で、さらに「相手意識」をもって、聞き手の心に訴える話し方ができると、もっと素晴らしいものになったであろうと思いました。しかし、原稿を書き上げてからこの日の発表会までの期間が短いことを踏まえれば、それぞれよくがんばったと心からの拍手を送りたいと思います。聴いている生徒も最初から最後まで真剣な態度で、素晴らしい発表会になりました。

7月11日(木)学校公開の日の1時間目に、保護者の方にも参観していただいて、「少年の主張」校内発表会を開催しました。
各クラスの代表10名の生徒の発表は、社会問題、身近ないじめや差別問題、命の大切さ、家族との絆、人とのつながりの大切さ、人としての生き方等、バラエティに富んだ内容でした。多くの生徒が、中学生らしい感性で、大人が聴いてもなるほどと思う鋭いものの見方・考え方をしていて、発表を聴いていて大変感銘を受けました。
一方で、さらに「相手意識」をもって、聞き手の心に訴える話し方ができると、もっと素晴らしいものになったであろうと思いました。しかし、原稿を書き上げてからこの日の発表会までの期間が短いことを踏まえれば、それぞれよくがんばったと心からの拍手を送りたいと思います。聴いている生徒も最初から最後まで真剣な態度で、素晴らしい発表会になりました。
地区総体大会及び県吹奏楽コンテスト壮行会
3日後に迫る鹿沼地区総合体育大会!
7月末には栃木県吹奏楽コンクールも開催されます!
〇鹿沼地区総合体育大会・・・7月13日(土)~15日(月)及び7月20日(土)~21日(日)
〇栃木県吹奏楽コンクール・・・7月28日(日)於:宇都宮市文化会館
本日放課後、生徒会主催の「鹿沼地区総合体育大会及び県吹奏楽コンクール壮行会」が行われました。
運動部の3年生にとっては最後の大会です。各部長のあいさつには、大会に臨む力強い決意がみなぎると同時に、周囲への深い感謝の気持ちが込められていました。


3年生には結果が伴う有終の美を飾ってほしいと願っています。しかし、たとえ目標が達成できなかった場合においても、多くの生徒が直面したであろう、部員同士の考え方のすれ違いや諍いに思い悩みながらも、最後まで部活動をやり続けることができた達成感、様々な困難を乗り越えることができた自信、家族等の周囲からのサポートやチームメートへの感謝の心等々、心の充実感や満足感を味わうことができるよう祈るばかりです。
大会日程、組み合わせは以下のとおりです。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたらぜひ会場にお越しいただき、応援していただければ幸いです。
地区総体大会組み合わせ.pdf
7月末には栃木県吹奏楽コンクールも開催されます!
〇鹿沼地区総合体育大会・・・7月13日(土)~15日(月)及び7月20日(土)~21日(日)
〇栃木県吹奏楽コンクール・・・7月28日(日)於:宇都宮市文化会館
本日放課後、生徒会主催の「鹿沼地区総合体育大会及び県吹奏楽コンクール壮行会」が行われました。
運動部の3年生にとっては最後の大会です。各部長のあいさつには、大会に臨む力強い決意がみなぎると同時に、周囲への深い感謝の気持ちが込められていました。
3年生には結果が伴う有終の美を飾ってほしいと願っています。しかし、たとえ目標が達成できなかった場合においても、多くの生徒が直面したであろう、部員同士の考え方のすれ違いや諍いに思い悩みながらも、最後まで部活動をやり続けることができた達成感、様々な困難を乗り越えることができた自信、家族等の周囲からのサポートやチームメートへの感謝の心等々、心の充実感や満足感を味わうことができるよう祈るばかりです。
大会日程、組み合わせは以下のとおりです。保護者の皆様、地域の皆様、ご都合がつきましたらぜひ会場にお越しいただき、応援していただければ幸いです。
地区総体大会組み合わせ.pdf
学級活動における話し合い活動
話し合いの充実を図る学級活動の実践に取り組んでいます。
本校は、鹿沼市教育委員会から「学力向上事業モデル校(特別活動)」の指定を受け、本年度は学級活動における話し合い活動の充実を目指し取り組んでいます。
今日は、2,3年生の学級活動において合唱コンクールの合唱曲決めを行いました。時折担任の先生の助言をもらいながら、司会進行や書記等全てを生徒の手で行いました。話し合いでは、単に多数決で決めずに、互いに十分意見を出し合い、合意形成を図る点を大切にしています。今日は試行的な取組でしたが、どのクラスも生徒主体の話し合い活動ができていたと思います。
なお、夏休みには、みなみ小学校、北押原小学校の全先生方が北押原中学校に集まって終日研修会を実施します。北押原小学校では以前から学級会の研究を推進していますので、北押原小の取組を参考にしたりしながら、北押原中学校区内の全小・中学校が連携して取り組んでいこうとするものです。
7月11日(木)は学校公開の日です!
7月11日(木)は学校公開の日です。生徒の様子、授業の様子をぜひ御覧ください。
明後日の7月11日(木)は「学校公開の日」です。どの時間のどの学年の授業も自由に御覧いただくことができます。御都合がつきましたら、ぜひ御来校ください。
当日の時間割は下記のとおりです。
学校公開時間割.pdf
※ 駐車場は、校門を入り正面の来校者駐車場または第2グラウンドをご利用ください。
※ スリッパを御持参ください。
なお、3年生の保護者の皆様にお知らせします。6時間目は、親子合同学級活動の授業となります。学校から修学旅行や一日体験学習、高校進学等にかかわる進路情報の提供がありますので、御出席をよろしくお願いいたします。
また、6時間目に来校する3年生の保護者の方の駐車場は第2グランド、校舎入り口は生徒の昇降口北側からとなります。
明後日の7月11日(木)は「学校公開の日」です。どの時間のどの学年の授業も自由に御覧いただくことができます。御都合がつきましたら、ぜひ御来校ください。
当日の時間割は下記のとおりです。
学校公開時間割.pdf
※ 駐車場は、校門を入り正面の来校者駐車場または第2グラウンドをご利用ください。
※ 校舎西側の職員玄関から入り、職員室に声をかけてください。
※ 来校者名簿に氏名を記入し、名簿の横に備えてある名札を付けて御参観ください。※ スリッパを御持参ください。
なお、3年生の保護者の皆様にお知らせします。6時間目は、親子合同学級活動の授業となります。学校から修学旅行や一日体験学習、高校進学等にかかわる進路情報の提供がありますので、御出席をよろしくお願いいたします。
また、6時間目に来校する3年生の保護者の方の駐車場は第2グランド、校舎入り口は生徒の昇降口北側からとなります。
3年実力テスト
今日、3年生は本年度2回目の実力テストに臨んでいます。
早いもので2019年も折り返し地点を過ぎてしまいました。3年生は自らの進路実現に向けて、実力テストを一つの軸にして着実に学習を積み重ねていってほしいと思います。
さて、運動部は10日後に3年生最後の公式大会となる鹿沼地区総合体育大会を迎えます。文化部もコンクールや発表会の練習、最後の作品製作等に余念がありません。一つ一つの行事において有終の美を飾りながら、義務教育残り8ヶ月を充実させていってほしいと願っています。

早いもので2019年も折り返し地点を過ぎてしまいました。3年生は自らの進路実現に向けて、実力テストを一つの軸にして着実に学習を積み重ねていってほしいと思います。
さて、運動部は10日後に3年生最後の公式大会となる鹿沼地区総合体育大会を迎えます。文化部もコンクールや発表会の練習、最後の作品製作等に余念がありません。一つ一つの行事において有終の美を飾りながら、義務教育残り8ヶ月を充実させていってほしいと願っています。
基本情報
栃木県鹿沼市樅山町297
電話 0289-62-3473
FAX 0289-65-7790
カウンタ
0
1
2
6
9
8
1
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。