令和4年度以前 日誌

今日のようす

12月5日(月)、曇り空の寒い1日でした。

寒さに負けずに、持久走大会に向けて練習しました。

〈授業のようす〉

 

今日のようす

12月2日(金)、日差しはありましたが、空気は冷たい1日でした。

持久走大会に向け、練習しました。

〈授業のようす〉

1年生の廊下に飾ってありました。

それぞれが育てたアサガオが、この時期にぴったりの作品になっていました。

とても素敵ですね。よく出来ていました。

2年生書写の授業のようすです。

先生に添削してもらっていました。

先日のハガキ教室でお世話になった講師の方への礼状ができました。

とてもきれいにできました。

持久走の練習の後、6年生が全校児童の椅子を運んでくれました。

6年生ありがとうございます。

 

 

今日のようす

天気予報通りの寒い1日となりました。

〈朝の学習のようす〉

〈授業のようす〉

1、2年生は、持久走大会のコースの下見を行いました。

1年生は、初めての持久走大会ですね。

3、4年生は、タブレットを活用して授業を行っていました。

6年生外国語科の授業のようすです。

5年生臨海自然教室その6

大洗水族館では、班別行動となります。

イルカ・アシカショーも見ることができました。

班ごとに昼食を食べました。

3日間の活動を終えて学校に向かって出発しました。

5年生にとっては、初めての宿泊でした。

いろいろと不安もありましたが、元気に3日間活動できてよかったです。

 

5年生臨海自然教室その5

12月1日(木)、今日から12月です。昨日より寒い朝となりました。

5年生臨海自然教室3日目、いよいよ最終日です。

朝食のようすです。全員元気に朝食を食べました。

今日の海浜自然の家は、曇り空で、気温も昨日より低くなっています。

昨夜は、海の展示館と海の図書館を見学をしました。楽しい海に関する展示物を

見たり、静かにのんびりと本を読んだりして過ごしました。

夜の班長会議のようすです。

部屋でのようす

〈退所式のようす〉

ルームチェックを行いましたが、何度も自分たちでチェックしすんなり合格しました。

予定より早く退所式が終了しました。

これから、大洗水族館に向かいます。外は、雨が降り始めたそうです。

 

 

 

今日のようす

12月16日(金)、朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。

2学期も残り1週間となりました。

〈1年生図工のようす〉

野菜やキャップなどをスタンプに、動物の絵などの作品を作成していました。

野菜の切り口やキャップのギザギザが面白い模様になっていました。

とてもステキな作品ができそうです。 

〈2〜6年生のようす〉

 


 

5年生臨海自然教室その4

2日目の活動のようすを紹介します。

砂浜活動・砂の造形を行いました。

なかなかの作品が完成しました。

全員で記念撮影です。

粟野小、清一小、清ニ小、永野小、粕尾小の5校で一緒に活動しています。

昼食も元気に食べました。

昼食後、BCモトクロスを行いました。

 

 

 

BCモトクロスの後、マンボウのキーホルダーを作成しました。

 

みんな上手にできました。

 

 

今日のようす

5校時に、3年生が1年生に読み聞かせを行いました。

4グループに分かれて読み聞かせを行いました。

3年生は、この日のために、準備を頑張っていました。

1年生もよく聞いていました。

〈授業のようす〉

4年生体育の授業のようすです。

体育館でポートボールを行っていました。

 

 

5年生臨海自然教室その3

11月30日(水)、5年生臨海自然教室2日目です。

朝のようすを紹介します。

昨夜降った雨も上がり、雲の隙間から朝日を見ることができました。

朝食のようすです。みんな元気に2日目の朝を過ごしています。

朝食後、 海岸散歩に行きました。

 

2日目も予定通り活動します。

 

 

 

5年生臨海自然教室その2

昼食のようす

昼食は食堂でカレーを食べました。

外のようすです。

曇り空ですが、雨は降っていません。

午後の活動のようすです。

塩づくり・壷焼きを行いました。

海水から塩を作りました。

壺の中には、さつまいもが入っているようです。

午後の活動は終了しました。

心配された天候もなんとかもっており、

夜は、予定通りナイトハイクを行う予定です。

今日のようす

2年生、4年生で手紙書き方及び麻紙すき体験学習を行いました。

麻の他にオクラの仲間を入れたので、少しネバネバしました。

紙すきの仕方をよく見て、聞いて学んでいます。

いよいよ麻紙作りです。実際に体験しました。

年賀状の書き方について学びました。

麻について学びました。

麻は、軽いですが、綱引きの綱に使用されるほど強くて切れません。

なんと、花火の火薬にも使用されるそうです。

麻の生産は、鹿沼市が日本一です。

その多くが、永野地区で生産されているそうです。

貴重な体験とともに、いろいろと学ぶことができました。

檜山様はじめ郵便局の皆様、麻紙すき体験学習講師の村上様、

本日は、ありがとうございました。

 

〈1年生秋の宝物ランド開催〉

1年生は、秋の宝物ランドを行いました。

4つのコーナーを作成し、秋の宝物ランドを楽しんでいました

5年生臨海自然教室に出発

11月29日(火)、5年生が臨海自然教室に出発しました。

とちぎ海浜自然の家に、予定より早く到着しました。

とちぎ海浜自然の家は、以前TVドラマ(ドラゴン桜)が撮影された所です。

部屋ごとに係を話し合って決めました。

到着した時は、太陽も見られたようです。

今日のようす

11月28日(月)、気温が上がらず、寒い1日でした。

〈持久走大会の練習のようす〉

〈共遊のようす〉

1年生は、6年生が考えた鬼ごっこを一緒に行いました。6年生は、

1年生のために、どうやったらみんなで楽しく遊べるか考えてくれました。

外は寒かったですが、児童たちは元気に活動していました。

2年生は、氷鬼をやっていました。

3年生は、色鬼をやっていました。

4年生は、ドッジボールをしていました。

 

5年生は、箱当てをしていました。

〈クラブのようす〉

今日のようす

11月25日(金)、今日のようすです。

持久走大会に向けて、つつじっ子タイムで5分間走を行いました。

〈つつじっ子タイムのようす〉

青空の下、元気いっぱい走りました。

先生たちも一緒に走っています。

〈授業のようす〉

1年生の授業のようすです。

一生懸命絵を描いていました。

2年生算数の授業のようすです。

8の段のカードをつくっていました。

3年生図工の授業のようすです。

ゲストティーチャーに粟野中の田中先生を講師にお迎えし、

紙版画を行いました。

なかなかの作品が出来ていました。

4年生外国語活動の授業のようすです。

リスニングの授業で、2人組で競争していました。

5年生総合の授業のようすです。

臨海自然教室最終日で行く水族館を調べていました。

食べ物やおみやげを調べていました。

6年生音楽の授業のようすです。

ソプラノリコーダーを演奏していました。

 

今日のようす

11月24日(木)、今日のようすを紹介します。

〈授業のようす〉

 

1年生音楽の授業のようすです。

グループごとに、鍵盤ハーモニカで演奏していました。

2年生算数の授業のようすです。

7の段のかけ算について説明していました。

3年生の授業のようすです。

先日、写真家の小杉さんからご指導いただき、城山公園で写真を撮りました。

いい写真がたくさん撮れました。

児童たちは、小杉さんへのお礼の手紙を書いていました。

4年生国語の授業のようすです。

詩を作成していました。

5年生の授業のようすです。

来週からの臨海自然教室が始まります。

5年生は、昨年コロナ禍のため、板荷での宿泊ができませんでした。

今回が初めての宿泊で、他の粟野地区の小学校と一緒に活動します。

そのため、顔合わせをかねてオンラインで自己紹介していました。

来週からの臨海自然教室が楽しみですね。

6年生家庭科の授業のようすです。

ミシンの使い方もだいぶ上達しました。

 

 

今日のようす

11月22日(火)、今日のようすを紹介します。

今週から個人懇談が始まりました。

特別日課のため、朝清掃を行いました。

〈清掃のようす〉

〈授業のようす〉

1年生「秋の宝物ランドをつくろう」で、

どんぐりや松ぼっくりなどで迷路やけん玉など をつくっていました。

2年生、4年生の授業のようすです。

タブレットを活用していました。

〈休み時間のようす〉

天候もよく、外で元気に遊んでいました。

 

今日のようす

11月21日(月)、冷たい雨の朝でしたが、日中は太陽の日差しがさしていました。

〈授業のようす〉

 

1年生体育の授業のようすです。

どうやったらもっと速くなるか話し合っていました。

1年生算数の授業のようすです。

すうずカードを使って、ひき算の説明を考えていました。

2年生の授業のようすです。

町探検に行った時の写真を見て、必要な写真をオクリンクで送っていました。

3年生の授業のようすです。

1年生に紹介する絵本を読んで、班ごとに選んでいました。

4年生算数の授業のようすです。

分数について学習していました。

4年生音楽の授業のようすです。

「とんび」について、曲の強弱など学習していました。

5年生社会の授業のようすです。

環境にやさしいエネルギーについて学習していました。

ガソリン車、ハイブリッド車、燃費電池車などを学習していました。

5年生理科の授業のようすです。

流水のはたらきについて、発表していました。

6年生の授業のようすです。

遊びについて、グループごとに話し合い発表していました。 

 

 

修学旅行2日目その4

国会議事堂見学のようすです。

国会議事堂の中に入り、栃木県の五十嵐議員から説明を聞きました。

国会議事堂内を見学しました。

最後に、国会議事堂前で撮影しました。

この後、バスに乗り粟野小学校に帰ります。

修学旅行2日目その3

フジテレビ球体展望台に行きました。

フジテレビから東京タワーに行きました。

1番高いところにある神社だそうです。

学力が高くなるようお祈りする方が多いそうです。

下が見える所です。

のぞいていました。

歩いていました。

昼食は東京タワーでお弁当を食べました。

買い物は東京タワーで終了です。

みんな元気に活動しています。

 

 

修学旅行2日目その2

退館式を行い、ホテルを出発しました。

 

ホテルの前で、赤レンガ倉庫をバックに写真撮影しました。

フジテレビに向けて出発前のバスの中のようすです。

ガイドさんと一緒に撮影しました。

フジテレビショップ前で撮影しました。