令和4年度以前 日誌

今日のようす

2月16日(木)、朝の冷え込みが厳しく、空気が冷たく感じました。

〈朝の学習のようす〉

どの学年も静かに朝の学習を行っていました。

朝の学習は15分間の学習です。

わずかな時間ですが、その積み重ねがやがて力となります。

有効に活用できるといいですね。

 

〈授業のようす〉

5年生は、6年生を送る会についての準備を進めていました。

6年生理科の授業のようすです。

手回し発電機を作成し、豆電球を点灯させたりブザーを鳴らしたりしました。

 ハンドルを速く回すと豆電球が明るくなり、回すのをやめると消えました。

また、コンデンサーを取り付けて発電すると、

発電をやめても豆電球が点灯していました。

なぜでしょう?

身近な物からも電気を作ることができます。

科学は生活を便利にしてくれますね。

 

〈給食〉

今日は清ニ小のおすすめ献立でした。

交通安全感謝の会

2月14日(火)、交通安全感謝の会を開催しました。

〈交通安全感謝の会のようす〉

 

毎朝、児童の交通安全指導やスクールバスの送迎など、

粟野小の児童のためにいつもありがとうございます。

交通安全指導の方からは、「子どもたちのあいさつで元気をもらっている」

という話をいただきました。

感謝の気持ちを込めて、元気なあいさつができるといいですね。

 

〈6年生杉板焼きのようす〉

自然体験交流センサーの方々を講師にお迎えし、

卒業制作のための杉板焼きを行いました。

バーナーで焼いた杉板を磨くと光沢ができ、長く保存できます。

この後、それぞれが作成した杉板を合わせて校舎の絵を描く予定です。

粟野小150周年を迎え、現在のすて木な校舎の作品ができそうです。

クラブ見学会

2月13日(月)、小雨の降る寒い1日となりました。

5、6校時に3年生のクラブ見学会がありました。

〈クラブ見学会のようす〉

最初に担任の先生からの説明や注意事項を聞きました。

3班に分かれてクラブ見学を行いました。

どのクラブも6年生を中心に4年生、5年生、6年生が優しく教えてくれて、

楽しく体験することができました。

〈授業のようす〉

5年生理科の授業では、とかした水溶液を冷やして結晶を取り出していました。

写真はミョウバンの結晶です。

とてもきれいな結晶ができていました

 

2月10日(金)、雪が降り、辺り一面銀世界となりました。

〈休み時間のようす〉

外は雪のため、室内で過ごしました。

〈清掃のようす〉

来週ワックスを塗るので、床を水拭きしました。

雪の降る寒い中、水拭きを頑張って行っていました。

水道の流し掃除もよく行っていました。

〈授業のようす〉

〈雪の校舎とヒマラヤスギ〉

今日のようす

2月9日(木)、今朝は冷え込み空気が冷たく感じる日となりました。

〈朝の学習のようす〉

木曜日は、プリントやドリル学習です。

終わった児童は、読書をしていました。

〈授業のようす〉

 

オンライン表彰式実施

2月8日(水)、朝オンラインでの表彰式をつつじっ子ルームで行いました。

持久走大会、理科展の表彰を行いました。

〈表彰式のようす〉

各教室では、テレビのモニターで表彰式の様子を見ました。

教室での参加も含め、きちんとした態度で参加できました。

受賞された皆さん、おめでとうございます。

〈ナルトタイムのようす〉

各班ごとに活動しました。

校庭いっぱいに子どもたちの元気な声が響き渡っていました。

〈授業のようす〉

昨日の1年生の授業のようすです。

この1年間でいろいろな方にお世話になりました。

感謝を込めてお礼の作品を作っていました。

昨日の2年生の授業のようすです。

アイムービーを使って、赤ちゃんの頃から今までの動画を作成していました。

赤ちゃんの頃の写真は、とっても可愛いかったです。

みなさん、大きくなりましたね。

今日の3年生の体育の授業のようすです。

跳び箱でいろいろな跳び方に挑戦していました。

〈給食のようす〉

今日の給食は揚げパンでした。

おかわりする児童もおり、おいしくいただきました。

エキスパートティーチャーによる授業実施

2月7日(火)、エキスパートティーチャーによる体育の授業を

4年生、5年生で行いました。

〈4年生の授業のようす〉

リズムに合わせて体を動かしていました。

速く走るためには、後ろ脚で蹴るのではなく、

前に脚を出すことが大切であることなどを学びました。

また、速く走るための動きに関するトレーニングも行いました。

いろいろな動きを行い、体を上手く動かす練習を行いました。

少し速くなったような気がしました。

〈5年生の授業のようす〉

サークル内にある玉を集める競争を行いました。

相手の動きを見ながら素早く動く動作を行いました。

〈6年生理科の授業のようす〉

MESH(メッシュ)を使ったプログラミングの授業のようすです。

メッシュは、コンピュータからの命令を受け取る

スイッチやセンサーなどのキットです。

これらをつないでコンピュータに命令することで、

リモコンなどの操作ができるようになります。

今日の授業では、人が来たら明かりがついて、

いなくなると消えるようにプログラミングしました。

今日のようす

2月6日(月)、太陽の日差しを浴び、ポカポカ陽気でした。

〈朝の学習のようす〉

今日の朝の学習は読書です。

1年生も準備が早くなり、静かに読書をしていました。

2年生の教室に入ると、元気にあいさつしてくれました。

3年生は1時間目の学活の準備をして読書をしていました。

〈昼休みのようす〉

天気もよく、校庭で多くの児童が元気に遊んでいました。

 

今日は節分です

2月3日(金)、今日は節分です。

給食では、昨日福豆、今日はしもつかれいが出ました。

まだまだ寒い日が続いていますが、明日は立春、もう春ですね。

昨日、今日の授業のようすを紹介します。

〈授業のようす〉

1年生の学活の授業のようすです。

養護教諭による保健に関する学習を行なっていました。

ALTによる外国語活動のようすです。

モニターの果物について、英語のヒントから答えていました。

みんな積極的に答えていました。

2年生算数の授業のようすです。

ものさしの長さについて学習していました。

2年生体育の授業のようすです。

頑張って跳び箱を跳んでいました。

3年生音楽の授業のようすです。

タブレットで自分の指の動きを確認しながらソプラノリコーダーを吹いていました。

4年生外国語活動の授業のようすです。

リスニングの授業を行なっていました。

英語の説明を聞いてどこに行ったのか答えていました。

 

5年生音楽の授業と外国語科の授業のようすです。

音楽では、演奏を聞いて旋律を確認していました。

外国語科では、英語を聞きとって単語を書く学習を行なっていました。

「u」「oo」など「う」の発音の違いを学習していました。

6年生体育(保健)の授業のようすです。

薬物乱用に関する学習を行なっていました。

大麻やコカイン、MDMAなどの合成麻薬の危険性や

1度でも使用すると乱用ということなど薬物に関することを

映像を見ながら学んでいました。

 

KLVおはなし会実施

2月2日(木)、KLVおはなし会を行いました。

図書委員会が運営しました。

夢階段で行いました。

飛び出す絵本『アフリカの音』です。

途中から音が飛び出しました。

アフリカの打楽器ジャンベ、ドゥンドゥンについて、

3つの音がでること、叩く部分がヤギの皮でできていることなど

分かりやすく教えてくれました。

とてもリズムのいい音楽で、リズムに合わせて体を動かしました。

最後は2つのリズムを合わせました。

リズムにのって体を動かす楽しさを体感しました。

普段見られない楽器やアフリカの音楽にふれることができ、

貴重な体験ができました。

KLV、そしてコナクリ・プチの皆様、子供たちのために、

おはなし会を開催していただきありがとうございました。

夢階段は飾り付けもされて、とても素敵な空間でした。

授業参観・学級懇談会実施

午後は、授業参観、学級懇談会を行いました。

〈1年生算数の授業のようす〉

〈2年生音楽の授業のようす〉

〈3年生算数の授業のようす〉

〈4年生体育の授業のようす〉

〈5年生算数の授業のようす〉

〈6年生国語の授業のようす〉

多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。

学校公開、コミスク準備委員会実施

2月1日(水)、午前中は学校公開、コミスク準備委員会を行いました。

次年度からコミュニティ・スクールがスタートします。

今年度最後の準備委員会を開催しました。

粟野小の児童の健やかな成長のため、学校・地域が一体となって活動してまいります。

また、午前中は学校公開があり、6年生の学年PTAが開催されました。

講師の方をお招きし、情報モラルについて学習しました。

SNSに潜んでいる危険性など真剣に講話を聞いていました。

講話の後、親子給食を行いました。

1年生の図工で作った作品を窓に貼って、鑑賞しているところです。

とってもすてきな作品が完成しました。

 

 

今日のようす

1月30日(月)、少し肌寒いですが、太陽の日差しがありました。

休み時間は、多くの児童が外で元気に遊んでいました。

〈昼休みのようす〉

〈4年生図工の授業でノコギリを使いました〉

ノコギリの使い方の説明を聞きました。

単元名「トントンつないで」の授業です。

ノコギリで切った木片をつないで作品を作成します。

どんな作品ができるかな。

〈授業のようす〉

 

寒さに負けずに共遊

1月27日(金)、朝から曇り空でなかなか気温が上がらない1日でした。

今週は、大寒波の影響もあり、厳しい寒さの1週間となりました。

そのような中、昼休みの共遊では、

各学級ドッジボールを行い、元気に活動しました。

〈授業のようす〉

2年生の授業のようすです。

それぞれ特徴のある家を製作していました。

3年生の授業、外国語活動のようすです。

ジョリーフォニックスで、動作を取り入れた発音を行なっていました。

楽しく活動していました。

避難訓練実施

1月26日(木)、避難訓練を実施しました。

今回は、地震が発生し、その後の火災による避難を行いました。

児童には、いつ起こるか伝えず、抜き打ちで行いました。

〈避難訓練のようす〉

つつじっ子タイムのため、多くの児童が校庭で遊んでいました。

緊急地震速報が放送で流れ、

児童たちは校庭の中央に集まりダンゴムシの体勢をつくりました。

その後、火災が発生し、校舎内にいた児童は校庭に避難しました。

避難完了。1分56秒でした。

この後、体育館に入り、鹿沼市消防士の方から講話をいただきました。

実際に煙体験をしました。懐中電灯で照らしましたが部屋の中は煙で前が見えません。

 煙は上にいくので、低い姿勢で口にハンカチをあてながら進みました。

体験した児童は「ドキドキした」「何も見えなかった」ようでした。

実際に体験してみると、いろいろなことに気づきますね。

次に校庭で散水訓練を見学しました。

消防団の方々からいろいろ説明を聞くことができたこと、

そして、いろいろな体験ができたこと、本当に有意義な活動となりました。

消防団の方々ありがとうございました。

〈4年生の社会〉

終了後、4年生社会科「災害から人々を守る活動」で、

消防団の活動についての授業を行いました。

実際に消防団の服を着て、消火活動を行いました。

いろいろと学びの多い1日となりました。

なわとび発表会

1月25日(水)、雪の舞う寒い朝でした。

うっすらと雪が積もっていましたが、児童は元気に登校しました。

〈登校のようす〉

雪のため、体育館でなわとび発表会を行いました。

〈なわとび発表会のようす〉

体育委員が司会進行等を行いました。

全員で1分間とびました。

学級ごとの発表です。

学年が上がるにつれて、技やスピードがかわりました。

さすが上級生ですね。

どの学級もよく練習し、上達しました。

みなさん、頑張りましたね。

 

 

 

 

 

学力検査実施

1月24日(火)、今日からナルト班によるあいさつ運動が始まりました。

〈朝の登校のようす〉

今週は寒波の影響で寒い日が続きますが、

寒さに負けずに元気にあいさつができるといいですね。

〈学力検査のようす〉

2・3校時に国語と算数の学力検査を行いました。

真剣に取り組んでいました。

 

今日のようす

1月23日(月)、朝から曇り空の寒い1日でした。

つつじっ子タイムや昼休みの時間は校庭でなわとびを行なっていました。

子供たちは、寒さに負けずに元気に活動していました。

 

今日のようす

1月20日(金)、今日は二十四節気の大寒です。

空気は冷たく感じますが、太陽の日差しでポカポカ陽気でした。

〈つつじっ子タイムのようす〉

1、3、5年生はジャンプタイムでしたが、他の学年の児童もなわとびを練習していました。

かなり上達しました。練習の成果ですね。

 〈清掃のようす〉

それぞれの分担区の清掃をきちんと行っていました。

〈授業のようす〉

 

小中交流学習

1月19日(木)、小中交流学習で6年生が粟野中に行きました。

〈小中交流学習のようす〉

自己紹介やクイズ、ゲームなどを行いました。

中学生や粟野地区内の他の小学生との交流を深めることができました。

〈朝の学習のようす〉

〈授業のようす〉

1年生の授業のようすです。

校庭でわらべ歌「大波小波」を歌いながら、大縄とびを行なっていました。

元気いっぱい歌いながら頑張って跳んでいました。

3年生、4年生の習字の授業のようすです。

3年生は「つり」、4年生は「出発」です。

みんな、上手に書けていました。姿勢もいいですね。