2019年7月の記事一覧

5年生 家庭科

 5年生の家庭科では主食、副食の違い、
 お米の加工品などを学んでいました。
 食生活にお米がいかに関わっているのか、日常生活をふり返り自分たちの「食」について考えることができました。
 

 

2年生 食育指導

 共同調理場の青木先生に来ていただき、食育指導をしていただきました。
 体を作る栄養素について詳しく教えていただきました。
 色分けしてとても見やすい掲示物です。
 これからのために嫌いな食べ物も、がんばって好きになりましょう。
 

 

避難訓練

 不審者対策の避難訓練を行いました。
 わたしたち教職員が不審者への対応や児童の誘導を安全かつ円滑に行えるようにすること。
 児童に不審者侵入に対する心構えを身に付けさせるとともに、状況に応じて職員の指示に従ったり、安全な方法を考えたりできるようにすること。
 の2点をねらいとして取り組みました。
 3年教室に不審者が入ったという想定で行いました。連絡を受けた複数の職員が対応し、一人は実際に110番して状況説明、もう一人は職員室へ経過報告という流れで行いました。
 東側入り口と中央階段から避難し、校舎から離れたプール前に一度避難しました。
その後体育館で全体指導を受け、再度不審者からの安全な避難について学びました。
 

 
 

 

 
 

執行部・総務部合同会議

 運動会に向けて総務部・執行部合同会議を実施しました。
 運動会は学校として大切な意義深い行事です。
 練習の過程で子どもたちは様々な資質を身に付けます(根気、協調心、耐性等)。また、運動会実施後は大きく成長し、自信をもてる子が増えてきます。
 
 

クリーンデー

 お世話になっている校舎に感謝の気持ち込め、丁寧に清掃を行いました。
 「すて木」な校舎が更に「すて木」になるのは実に気持ちがいいです。
 普段使用しないグッズを用いて隅々まできれいにしていました。
 

 

 

 

   

 

1・2年生 水泳

 つかの間の晴れ間を逃さず、水泳を行いました。
 入念に準備運動を行い、ゆっくり入水しました。
 水温は高いので中に入った方が温かく感じるようです。
 元気な1・2年生の大歓声が雲を押しのけ、太陽がちょっとだけ顔を出しました。
 

 

 

人権の花

 以前いただいた人権の花を丁寧に育てています。
 登校後すぐ花がらを摘んだり、雑草を抜いたりしています。
 日照時間は短くても、愛情を込めて育てていますので元気に花を咲かせています。
 
 
 サルビアとメランポジウムです。色鮮やかに夏らしいスポットを演出しています。
 

3年生 国語

 3年生の国語では一生懸命音読をしています。
 声に出すことで、情景を考えやすくなったり,心情に共感しやすくなったりします。
 読み取ったことを積極的に発言につないでいました。
 
 

 
 

学校保健委員会

 2学年PTA実施後に学校保健委員会を実施しました。
 畑 先生から歯の健康についてたくさんの御説明をいただき勉強になりました。
 ・人間の歯はメンテナンスによって100年もつ。
 ・1日最後の歯ブラシは特に念入りに行う。ブラッシングは鉛筆握りでやさしく
  丁寧に
 ・弥生時代は1日4000回噛んでいたのに,今は1000回にも満たない。
  意識的に噛む習慣付けをした方が良い。
 ・唾液をしっかり出すため1口30回意識して噛む。
 ・いつまでもだらだら食べない。食べない時間を長くとる 等
 たくさんの役立つ話をいただきました。
 その後、歯と口の健康に関して各家庭で工夫していること、悩み、疑問に思うことをグループで話し合い、先生から御指導いただきました。
 有意義な時間を過ごすことができて、知識や心が満たされました。
 畑先生、参加された皆さんありがとうございました。
 

 

 

2学年PTA

 学校歯科医の畑 先生をお招きして学年PTAを行いました。お母さん方と一緒に歯と口の健康について学んだ後、正しいブラッシングを教えていただきました。
 お母さんに見ていただくことで、磨き残しを教えてもらったり、自分の磨き方を直したりすることができますね。
 
サメの歯は何度も生え替わるそうです。一生で2万本生え替わると言われます。人間と違いますね。自分の歯はやはり大切にしないといけません。
  
なるべく食事の間は何も食べない方がむし歯になりにくいと言うことです。事前に各自食べない時間をチェックしておきました。 
いよいよテスターで自分の歯の状態を調べます。