2019年7月の記事一覧
チャールズ先生のカードゲーム
授業の準備がいつも万全なチャールズ先生は、今回カードゲームを用意してくださいました。
Subject(教科)の名称をカードにして分かりやすく,楽しく伝えています。声に出したり、動作化したりすることで興味をもって取り組めます。


Subject(教科)の名称をカードにして分かりやすく,楽しく伝えています。声に出したり、動作化したりすることで興味をもって取り組めます。
放課後待機スペース事業
ボランティアの方にお世話になり、今日も放課後待機スペース事業が楽しく実施されました。今日は虫取りにつきあってくださいました。そしてご自宅で捕まえた昆虫をもってきて1,2年生を楽しませてくださいました。
校庭の隅々を探し,ダンゴムシを捕まえました。

虫取りが済むと得意の雲梯にチャレンジ
校庭の隅々を探し,ダンゴムシを捕まえました。
虫取りが済むと得意の雲梯にチャレンジ
5年生 道徳
挙手して熱心に自分の考えを伝えていました。
他の人の考えを聴くことは自分の足りない部分を補ったり、改善したりして深まっていきます。
道徳ノートに自分の考えを書き込んでいくと、話合いに活用したり、自分の考えを整理したりするのに役立ちます。


他の人の考えを聴くことは自分の足りない部分を補ったり、改善したりして深まっていきます。
道徳ノートに自分の考えを書き込んでいくと、話合いに活用したり、自分の考えを整理したりするのに役立ちます。
2年生 国語「お話クイズをしよう」
学習した物語について一人一人が問題を出しました。
学んだことについて発信することは、更に理解が深まり学習が深く定着します。
また、聴く側もしっかり聴かないと答えたい気持ちはあっても、なかなか答えがまとまりません。真剣に目を向けてみんながんばっています。


学んだことについて発信することは、更に理解が深まり学習が深く定着します。
また、聴く側もしっかり聴かないと答えたい気持ちはあっても、なかなか答えがまとまりません。真剣に目を向けてみんながんばっています。
1年生 時計の見方
お互いに時計を操作して時刻を読み合います。具体物があると理解しやすいし、自分が操作しますと興味ももてます。
特に低学年の場合は有効な学習方法ですね。

特に低学年の場合は有効な学習方法ですね。
共遊
1学期もいよいよ最後の共遊でしょうか。先生方も一緒に子どもたちの中に入り、真剣に遊んでいます。学びも遊びもいつも本気です。
この時期少しでも時間が必要ですが、それより子どもたちと時間を共有する先生方はとてもすばらしい。頼もしい限りです。







この時期少しでも時間が必要ですが、それより子どもたちと時間を共有する先生方はとてもすばらしい。頼もしい限りです。
小野先生とKLVさんのすて木な作品
図書支援員の小野先生とKLVさんが、ブックカバーを手提げ袋にしてくださいました。
とてもすて木な手さげ袋です。手に持って歩きたくなります。さりげないおしゃれなこの袋はやがて夢階段の壁面に飾られます。
夢階段は実にシンプルな心和む空間ですが、その場所に正にフィットしたすばらしい作品です。わたしたちのためにありがとうございます。



夢階段の真ん中に子の手さげ袋が飾られます。上品で知的です。
とてもすて木な手さげ袋です。手に持って歩きたくなります。さりげないおしゃれなこの袋はやがて夢階段の壁面に飾られます。
夢階段は実にシンプルな心和む空間ですが、その場所に正にフィットしたすばらしい作品です。わたしたちのためにありがとうございます。
夢階段の真ん中に子の手さげ袋が飾られます。上品で知的です。
保健・福祉委員会の発表
つつじっ子タイムに保健・福祉委員会の発表がありました。
健康カルタを実物投影機で拡大し、委員会の子どもたちが分かりやすくみんなに説明しました。
感染症や梅雨時の衛生管理について絵を見せながら、説明しましたのでとても分かりやすかったです。
全校生の前でこうして自分たちで考えた内容を伝えることは、伝える相手意識がもてるのでとても有意義なことです。






お疲れ様でした。事後は反省会で今後について改善点を考えました。
健康カルタを実物投影機で拡大し、委員会の子どもたちが分かりやすくみんなに説明しました。
感染症や梅雨時の衛生管理について絵を見せながら、説明しましたのでとても分かりやすかったです。
全校生の前でこうして自分たちで考えた内容を伝えることは、伝える相手意識がもてるのでとても有意義なことです。
お疲れ様でした。事後は反省会で今後について改善点を考えました。
5年生の植えた稲
5年生が一生懸命植えた稲が低温に負けず、すくすくと生長しています。
田んぼの先生杢子さんによりますと、
「今が一番青々としていて元気。」ということです。
稲は積算温度がおよそ1000℃になると収穫できるといいます。これから日照時間が増えて更に元気になることを期待しています。
田んぼの先生杢子さんによりますと、
「今が一番青々としていて元気。」ということです。
稲は積算温度がおよそ1000℃になると収穫できるといいます。これから日照時間が増えて更に元気になることを期待しています。
通学班会議
学期末を控え通学班会議を行いました。
ふり返りカードのチェック項目を確認して、記入していきます。
どの班も安全面には十分配慮して登校してきましたので、これからも班長を中心として自分たちの命は自分たちで守るという自覚をもち、登下校を心がけてほしいです。



ふり返りカードのチェック項目を確認して、記入していきます。
どの班も安全面には十分配慮して登校してきましたので、これからも班長を中心として自分たちの命は自分たちで守るという自覚をもち、登下校を心がけてほしいです。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
2
5
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。