2019年7月の記事一覧

すて木な学校

 本校の「すて木」を紹介します。
 ①1,2年教室には、DEN(デン)という巣やほら穴を意味する英語からきたスペースがあります。隠れ家的な用途がありますが、休み時間お話ししたり、ちょっと座って休憩したりと落ち着ける空間になっています。
 


②中央階段です。吹き抜けになっているので昇降口から階段中央 階段中央から各学年教室と声が通り、雷雨時の引き渡しでは実に有効な建築になっていました。 

③明道ホール
 中央階段の下にあります。一時 子どもたちを待機させるのに役立ちます。保護者の方がお迎えに見えた際、子どもたちがここでしばらく待っています。また、強い降雨がおさまるまで下校班で待機するのに役立ちます。

④一枚板の廊下
 昇降口を入ると天井は一枚板が貼られています。自然の美しさを実感できるすばらしい天井です。

⑤各教室の板のプレート
 ここまで というくらい木にこだわった作りです。見逃されがちですがここにも「すて木」があふれています。

⑥ラウンジ
ちょっとした打合せや接待に適した空間です。
なかなか職員は休めませんが、使い勝手の良いスペースです。

1年生の給食

 1学期末になりますと、1年生の成長が著しく自分でできることが増えています。
 給食のおかわりも自分でできますし、片付けも進んでやっています。
 栄養を考え食べることやマナーを学ぶことが給食では大切です。
 

 
分量を考え、自分で上手によそることができます。
 

1学期終了まであと2週間②

 学期末感漂う朝の一コマです。学期末の学習のまとめを行ったり、早く自分の作業が終わった子は読書をしたりと朝のルーティンは定着しています。
 静かに手際よく進める様子が感じられ、一人一人の熱心さが伝わってきます。夏休みも集中とリラックスのメリハリある生活を心がけてほしいと思います。
 
 朝の会の歌に入ります。
 

 

1学期終了まであと2週間

 1学期終了まで2週間となりました。何と1学期が早かったことでしょうか。
 それだけ充実していたからだと思います。たくさんの子どもたちの成長を実感できたからだと思います。そして毎日元気に子どもたちが登校してきたからだと思います。
 下校時は全員とあいさつできるよい機会です。帰りも笑顔であいさつを交わしてくれるので、とてもうれしくなります。
 



 

 

季節の花々

 昇降口を入ったとき、放送室に向かうとき、来客が見えたとき等、必ず花があります。
 教頭先生がいつも用意してくださり、和やかで快適な環境にしています。ご自宅の花をいつも持ってきてくださり、校長室も心が穏やかになる空間となっています。
 
 

3年生 チャールズ先生との会食

 チャールズ先生は給食を学年順番にとっています。
 今日は3年生との会食です。グループ内では英語を交えながら会話を楽しんでいます。
会話の中に入ってみました。
 チャールズ先生の好きなactorはアイアンマンを演じている方だそうです。今日の冷や奴も大好きとお話くださいました。
 会話が弾むと食欲もわきます。
 

 

 
 

夏の野菜

 なかよし学級・さわやか学級で春に畑を起こして、苗を植えました。
 わずかなスペースですが、担当者と子どもたちが丁寧にマルチをはって防草対策も完備しました。宿泊学習に行っている間もすくすく成長し、帰ったら収穫が始まりますね。
 
 

なかよし学級・さわやか学級合同宿泊学習③

 1日目入所式の様子です。
 交流センターのきまりや約束を確認します。
 他校の子どもたちと名刺を交換して交流しました。
 他の子とつながるとうれしくなって、和やかになりますよね。
 

 


クラフト活動です。木の実を上手につけていきます。集中力が養われ他の活動にも役立ちます。
 
 協力してバナナケーキ作りを行います。     カレーの火起こしです。空気の加減が難しいですが、しっかり考え自力で点火です。
 
 上手です。空気がよくとおり火が大きくなってきています。
 

安全安心対策委員会

 昨日は多くの方々にお集まりいただき、安全安心対策委員会を実施しました。子どもたちのために多くの意見を出していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
 皆さんからは、子どもたちの送迎時の駐車の仕方、ノーメディアデーの家庭での過ごし方、登下校時のあいさつについて、そして粟野駐在所、水上さんからは朝登校時の小学生の軽微な事故(週1回は市内で小学生が車と接触する事故があるとのことです。)、インターネットを通した情報に関する危機意識の持ち方等、御指導がありました。
 今回いただいた御意見を参考にしながら、より一層安全指導を心がけていきたいと思います。御協力お願いいたします。
 
 

ナルト班遊び

 今日は事前に話し合っておいたナルト班遊びの日です。この遊びを見ていると上級生がとても頼もしく思えます。ドッジボールでは、ボールを下学年に譲ってあげたり、ケイドロでは危険を顧みず助けに行ったりと班のメンバーを考えた行動が随所に見られました。
 6月の「5つの気ですて木な学校にしよう」のふり返りカードでもナルト班のことをめあてに書いている子もいました。全校生に目が向いていくことはとてもすばらしいことですね。