2019年7月の記事一覧

交通指導をしていただいています。

 6月から毎朝、交通指導をしてくださっている遠藤 健司さんです。いつもありがとうございます。
 子どもたちの登校時の交通量はとても多いので、横断時は常に注意するように話しています。自分で確認することはもちろん、複数の目で注意していただけることはとてもありがたいです。
 
 

5つの気で「すて木」な学校にしよう。②

 6月から学校の教育目標について子どもたちに振り返りをしています。
 粟野小の目標 よく学ぶ子・・・本気 やる気
        思いやりのある子・・・和気

        元気な子・・・元気、根気
 という5つの『気』を意識させた取組です。
 毎週、振り返りを行い、各自がその週でがんばった気を記入し、月が終わりましたら、励ましの言葉を入れて返します。
 本校の教育目標をどれだけ意識していて生活しているのかを確認しようと考え、実践しました。
 みんな一生懸命5つの気を意識して、日々生活していると思いました。自分ががんばっていることが、他の人にも大きな働きかけがあることや自分自身の成長にもつながっていることを意識させていこうと考えています。
 
 
 

 上学年の子どもたちは学校のことを考えためあてを書いていてうれしかったです。

雨の日の下校

 雨の日の下校は昇降口前に自分の場所を考え、譲り合って座ります。
 雨風にあたることなく、先生の話をしっかり聴くことができます。
 

 

5年生 家庭科

 本日、以前の本校教頭先生がボランティアとして来てくださいました。
 家庭科以外にもたくさん秀でた分野があります。
 お忙しいのでいつもというわけにはいきませんが、なるべく来ていただけるようにお願いしていきたいと思います。
  
 

3年生花いっぱい運動

 3年生の花いっぱい運動です。
 お互いに場所を考え,協力して楽しく花の苗を植えています。自分で考え、しっかり行動できることが増えてきました。
 3,4年生の時期は生涯で最もたくさんのことが身に付く時期です。多種の経験を積ませ伸び伸びと成長してほしいです。
 

 

 

 

なかよし学級・さわやか学級合同宿泊学習②

 他校の子どもたちとの交流を済ませ、キャンドルファイヤーの時間となりました。
 火の神様から火をいただき、中央のキャンドルにともします。
 静かな曲から始まり,徐々に大きな歌声でゲームをしたり、踊ったりしてとても楽しい時間でした。
 自然センターの先生から新作の「UFOを迎える踊り」を伝授していただき、みんな絶好調でした。
 

 

 

なかよし学級・さわやか学級合同宿泊学習

 なかよし学級・さわやか学級が市内の他の小学校とともに宿泊学習に出かけました。元気に出発しました。他の学校の子どもたちとの交流もありますし、本校の子どもたちと更に深く活動し互いのよさを理解し合うよい機会です。
 みんな協力してバナナケーキ作りを行っていました。楽しく、しかも美味しくできるように互いに声をかけ合って活動していました。
 

 

 

 

 

 

本校の基準点

 昇降口東側に本校の基準点が設けてあります。
 東経 139度40分22秒
 北緯  36度31分 3秒
 海抜 126,34m  ということです。
 日本地図の中に位置付けがされており、細かなところまで考えられた校舎なんですね。 
 北緯36度はギリシャ、トルコがあり、
 東経139度にはインドネシア、オーストラリアがあります。
 海抜126mというと国士舘大学 多摩キャンパスが同じ海抜にあります。
 

 

5つの気で「すて木」な学校にしよう。

 6月から学校の教育目標について子どもたちに振り返りをしてもらっています。
 粟野小の目標 よく学ぶ子・・・本気 やる気 思いやりのある子・・・和気
        元気な子・・・元気、根気
 という5つの『気』を意識させた取組です。
 毎週、振り返りを行い、月が終わりましたら、励ましの言葉を入れて返します。
 子どもたちのふり返りを読みますと、『和気』、『根気』については「ふり返り」が少なかったです。
 『和気』については、もっと他の子とのかかわりを意識させ   協力し合ったり、ふれ合ったりする場を意識させ、そのよさを実感させること。
 『根気」については、『根気』の概念理解と最後まで自力で解決したり、がんばったりする機会を設定すること 等を心がけていきたいと考えました。
 今後も皆さんのご協力お願いいたします。