2019年9月の記事一覧

12年生 放課後待機スペース事業

 毎週ボランティアさんの御協力の下、12年生は楽しく活動しています。とても助かっています。みんな心待ちにしている活動です。今日は校庭が運動会の係活動等でふさがってしまいましたので、体育館でいつもと違う楽しい活動をすることができました。安全にみんなが楽しく活動できるのもボランティアさんのおかげです。
 

   

 

ソーラン節 衣装を着ました

 腰を低くして気持ちを込め踊ります。衣装を着けると見栄えがしますね。
 最後に真ん中に集結すると、結束する力を象徴しているようでかっこいいです。
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

騎馬を組んでみました

 初めて騎馬を組んでみました。なかなか思うように組めませんでしたが、協力しあってがんばりました。令和初の熱い戦いが展開されそうですね。

 

 

 

 

 

 

56年生 薬物乱用防止教室

 56年生の薬物乱用防止教室です。今は周りに様々な薬物の危険があります。56年生の内によく学び、理解しておくことが大切です。
 

 

 

 

プログラミング教育の研修

 職員の研修を行いました。
 プログラミング教育とは・・・児童がプログラミングを体験しながら、コンピューターに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動です。
 実際にプログラミングを体験させること、体験なくして論理的思考は育たない ということですので、職員もプログラミングを体験してみました。
 栃木県総合教育センターからお二人の先生を講師としてお招きして、有意義な研修をすることができました。ありがとうございます。職員からは驚きと感嘆の声が上がっていました。
 教科に導入することも大切です。その際、教科のねらいを達成することをまず第一に考えることが必要です。
 

 

 

   

 

5・6年生 応援団 人文字作り

 応援団による人文字作りです。高度な技術を要します。勝利への思いを文字に託し伝えます。今、奮闘中です。
 

 

 

 

 

 

1~4年生 チェッコリ玉入れ練習

 音楽に合わせ踊ります。音楽が終わったらすぐ玉入れ開始。低学年のダンスがとてもかわいらしいです。
 4年生も恥ずかしがらずがんばっています。
 

 

 

 

 

   

 

 

 

リレーの練習

 リレーの練習です。1年生から6年生まで通して走りますので、いろいろなドラマが展開されます。失敗しても決して責めません。互いに支え合い、協力し合う『御陰様』の気持ちでどの種目もがんばりましょう。

 
 

 

 

 

 
                           ここは障害走ですね。
 

スプリンクラー出動!

 3,4年生の練習時の給水タイム後、スプリンクラーを活用しました。気温が上がりましたので、スプリンクラーの角度を360度に設定し休憩時に体全身を冷やすようにしています。加えて地面のほこりを押さえる働きもしています。
 

 

 

5・6年生 障害走の練習

 5・6年生の障害走 粟リンピック ~Road  to  Tokyo~の練習です。
56年生の子どもたちと先生が熱心に考え、楽しい趣向を凝らしています。メインはカードに書いてある様々な種目に取り組むことです。テニス、サッカーはもちろん今回の一番のお勧めは
乗馬です。これまでなかなか取り上げることがなかった種目ですが、先生方の豊かな感性でここまで仕上げてくれました。

 分かりますか。 疾走していますね。        野球もキャッチャーが待っています。
 
                         激しすぎる!! でも楽しい
 
                          また疾走!!