2019年9月の記事一覧
パソコンクラブ
パソコンクラブでは必要な情報を自分で選択し、調べています。天体についてがんばって調べていたようでした。

運動会係 打合せ
子どもたちは、運動会当日それぞれの係に分かれて活動します。
担当の先生と今日は打合せを行っています。全校生のためにここでもがんばっています。
得点係 放送係

招集係

招集係 審判係

準備係

児童係 救護係 怪我の手当の仕方を学びます。

出発係 下級生に実際に走ってもらいました。
担当の先生と今日は打合せを行っています。全校生のためにここでもがんばっています。
得点係 放送係
招集係
招集係 審判係
準備係
児童係 救護係 怪我の手当の仕方を学びます。
出発係 下級生に実際に走ってもらいました。
粟野小学校 川柳
広報委員会が中心になって、毎月川柳を子どもたちに作成してもらっています。
出された作品の中から、先生方が賞を決めています。夢階段の降り口に掲示しています。
川柳は、短時間で表現力と感性を養うことができるので、とてもいいことだと思います。 ねがいごと たくさんあるよ かなうかな 自由研究 ゆっくりじっくりやろうね

なつやすみ 本気をだすのは最終日 かき氷 お口の中は 北極だ
こんな作品ができあがりました。
出された作品の中から、先生方が賞を決めています。夢階段の降り口に掲示しています。
川柳は、短時間で表現力と感性を養うことができるので、とてもいいことだと思います。 ねがいごと たくさんあるよ かなうかな 自由研究 ゆっくりじっくりやろうね
なつやすみ 本気をだすのは最終日 かき氷 お口の中は 北極だ
こんな作品ができあがりました。
運動会の練習 開会式
運動会の全体練習が始まりました。
今日が初めての全体練習でしたので、みんな緊張気味でしたが、真剣に取り組みました。スローガン「令和初の熱い戦い、栄光の宝物をつかみとれ」の下に、一人一人の目指す宝物をぜひつかみとりましょう。






今日が初めての全体練習でしたので、みんな緊張気味でしたが、真剣に取り組みました。スローガン「令和初の熱い戦い、栄光の宝物をつかみとれ」の下に、一人一人の目指す宝物をぜひつかみとりましょう。
6年生 記念撮影
自分たちが中心になって完成させたスローガンの下で、6年生が記念撮影をしました。思いのあるスローガンとともに撮影することで、運動会が深く心に刻まれるのではないでしょうか。






ちょっと小さいですが、みんなとってもいい笑顔です。
ちょっと小さいですが、みんなとってもいい笑顔です。
通学班会議
昼休みですが、通学路の安全確認のために通学班会議を行いました。交通面、不審者対策等を話し合いました。低学年の子どもたちも知っている情報を知らせ、みんなで注意点など話し合いました。







定期的に通学班会議を行うことで、通学路の新たな変化、危険箇所等を見つけるようにしています。安全第一ですから、昼休みとはいえ会議を優先して行うようにしています。
定期的に通学班会議を行うことで、通学路の新たな変化、危険箇所等を見つけるようにしています。安全第一ですから、昼休みとはいえ会議を優先して行うようにしています。
運動会練習 開会式・閉会式
つつじっ子タイムのとき、6年生が開会式、閉会式の練習をしました。初めてでしたが昨年までの流れをみんなよく知っているので、スムーズに進行することができました。
事後も担当の先生と再度確認して少ない練習の中で最大の効果を上げられるようがんばっていました。



事後も担当の先生と再度確認して少ない練習の中で最大の効果を上げられるようがんばっていました。
職員による読み聞かせ
本校では毎月職員による朝の読み聞かせがあります。図書支援の先生に各学年にふさわしい内容の本を選んでいただき、全学年の子どもたちに一斉に読み聞かせをします。
担任以外の職員が訪れます。とてもアットホームな雰囲気で、すてきな活動です。


担任以外の職員が訪れます。とてもアットホームな雰囲気で、すてきな活動です。
4年生 国語 外国語活動
4年生は「朝食はパンがいいか、ご飯がいいか」のテーマの下、作文を完成させました。読んでみると「なるほど」と思う内容がたくさん書いてあって感心しました。
例えば「ご飯ならどのおかずにも合う。」「ご飯は腹持ちがいい。力が出る。」「パンはすぐ食べられる。」「トーストにすると美味しい」等 段落ごとに理由がしっかり書いてあって成長を実感しました。
完成した作文を読み合って、自分が気づかなかった理由や新たな考えを知り、みんな楽しんでいました。

外国語活動では時刻について質問されたり、みんなでカード取りゲームをして楽しみました。1年生からずっと外国語に親しんできましたから回答するのも慣れています。

例えば「ご飯ならどのおかずにも合う。」「ご飯は腹持ちがいい。力が出る。」「パンはすぐ食べられる。」「トーストにすると美味しい」等 段落ごとに理由がしっかり書いてあって成長を実感しました。
完成した作文を読み合って、自分が気づかなかった理由や新たな考えを知り、みんな楽しんでいました。
外国語活動では時刻について質問されたり、みんなでカード取りゲームをして楽しみました。1年生からずっと外国語に親しんできましたから回答するのも慣れています。
5年生 総合的な学習の時間
5年生は総合的な学習の時間で、「森林の働き」「木の有効性」について調べ学習をしています。粟野財産区から無償譲渡された本校建築の際に使用された5千本の杉を学習のきっかけとして、スタートしています。調べていくと木の温かみ、有効性を実感できることが多いです。

図書室で借りた本を基に調べることも可能です。

自分のテーマに沿って図書室で調べることも効果的です。
図書室で借りた本を基に調べることも可能です。
自分のテーマに沿って図書室で調べることも効果的です。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
4
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。