2019年9月の記事一覧
下校の一コマ
とても熱い一日でしたが、暑さに負けずがんばりました。下校前はホッとして階段や椅子に腰掛け会話を楽しむ様子が見られます。




本校の下駄箱は上履きと外履きの区別があるため、一人2つの下駄箱を利用しています。使い勝手がよくありがたいです。
本校の下駄箱は上履きと外履きの区別があるため、一人2つの下駄箱を利用しています。使い勝手がよくありがたいです。
職員作業
今年の運動会のスローガン
『令和初の熱い戦い、栄光の宝物をつかみとれ』
を昇降口に掲げました。
子どもたちが手描きで熱心に完成させた物です。
正面に大きく掲示しましたので、とても見栄えがします。







『令和初の熱い戦い、栄光の宝物をつかみとれ』
を昇降口に掲げました。
子どもたちが手描きで熱心に完成させた物です。
正面に大きく掲示しましたので、とても見栄えがします。
5年生 創作ダンス
暑さに負けず、台風にも負けず5年生は体育館で創作ダンスに取り組みました。
「線香花火」「花火」「スイカ割り」のテーマを基にしてグループで考え協力して完成させました。







振り返りをしっかり行い、自分のダンスについて考えていました。運動会のダンスにリズム感を生かせそうです。期待します。
「線香花火」「花火」「スイカ割り」のテーマを基にしてグループで考え協力して完成させました。
振り返りをしっかり行い、自分のダンスについて考えていました。運動会のダンスにリズム感を生かせそうです。期待します。
元気に登校しました
2時間遅れの始業でしたが、班で集合時刻を確認し合い遅れることなく登校しました。台風一過ご気温が上がりましたが、一日がんばることができました。12日から運動会練習が始まります。自分のねらいを明確にして大切に過ごしましょう。




運動会のスローガンは
令和初の熱い戦い、栄光の宝物をつかみとれ です。
協力して、知恵を出し合い栄光の宝物をつかみとりましょう。
運動会のスローガンは
令和初の熱い戦い、栄光の宝物をつかみとれ です。
協力して、知恵を出し合い栄光の宝物をつかみとりましょう。
台風15号が去って行きました
事前に軒下に鉢をこんだり、テントの紐を数カ所はずしたりして台風に備えました。進路がそれたため大きな被害はなく、静かな朝を迎えることができました。しかし、最近の気象状況は想定外のことが多く、今後も十分な備えを考えて生きたいと思います。



河川の増水はありませんでした。

河川の増水はありませんでした。
粟野商工楽校
8日(日)は粟野商工楽校が旧粟野中学校にて盛大に行われました。
粟野地域にある 商工業者の技術や製品・商品などを楽しみながら親しむことができる廃校活用事業 として農産物や地場産業などの販売だけでなく、事業所などの展示・PR等を実施し、地域と商工業者の交流により賑わいを生み出す事業です。
昨夜は防災事業として粟野コミセンに宿泊した児童も元気に参加する様子が見られました。



粟野地域にある 商工業者の技術や製品・商品などを楽しみながら親しむことができる廃校活用事業 として農産物や地場産業などの販売だけでなく、事業所などの展示・PR等を実施し、地域と商工業者の交流により賑わいを生み出す事業です。
昨夜は防災事業として粟野コミセンに宿泊した児童も元気に参加する様子が見られました。
1年生 読み聞かせ
KLVの方、保護者の方にお世話になり、今日も読み聞かせをしていただきました。
おばけのの本に子どもたちは興味津々。おばけの話なのに、みんなで聞いているせいか、楽しくて大歓声が起きていました。



おばけのの本に子どもたちは興味津々。おばけの話なのに、みんなで聞いているせいか、楽しくて大歓声が起きていました。
3・4年生 親子種目
運動会の練習が徐々に始まっています。3・4年生の親子種目「パンケーキ食べたい」です。当日はよろしくお願いします。くじを引いて、1段のパンケーキ、2段のパンケーキを決定します。その後子どもたちから保護者の方にパンケーキをお渡しします。上手にキャッチできるかどうかが勝敗の決め手になります。






パンケーキが本物のようです。みんな初めてなのにコツをつかめていたようです。当日は焦らず丁寧に進めましょう。
ぜひ、ご自宅でも練習してみてください。
パンケーキが本物のようです。みんな初めてなのにコツをつかめていたようです。当日は焦らず丁寧に進めましょう。
ぜひ、ご自宅でも練習してみてください。
6年生 理科
水溶液の性質のまとめです。食塩水や炭酸水、水溶液の性質を学ぶ学習です。普段使用している様々な水溶液に性質があることを理解しておくと、安全面で役立つことがあります。
4年生 学年PTA
4年生学年PTAお世話になりました。保護者のみなさんと点字を学ぶことができました。グループ「桐」のみなさんに御指導していただいて、点字の仕組みを理解して、自分の名前を打てるようになりました。徐々に世の中の仕組みを理解していくこととなりますね。次はまた福祉施設「かのん」を訪れ、学びを充実させる予定です。



基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
6
6
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。