2019年12月の記事一覧

令和元年 最後の授業

 令和元年最後の授業の様子です。冬休みの学習や生活について話を聞いています。毎日規則正しい生活をするだけで、充実感が得られます。心がけましょう。
 

 

 

 

 

 

 

令和元年 最後の下校

 明日から冬休みです。ぜひ計画的な冬休みにしてください。終業式では「1日の計は朝にあり。」の話をしました。1日、1日充実させることが大切です。そして続けることを心がけましょう。
 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年 最後の給食

 令和元年を締めくくる給食はカレーうどんでした。なかなか出ないメニューですので、新鮮でした。お代わりにはたくさんの子がやってきました。
 
 

 

 

 

 
 
 委員会の子が最後までお昼の放送をがんばっていました。
 

交通安全指導

 終業式の今朝、7時20分から 鹿沼警察署 谷島所長 様をはじめ、粟野地区交通安全協会、粟野地区青少年市民会議の皆様による交通安全一斉指導が行われました。本地区では定期的に一斉指導を行っています。交通事故防止の抑止効果や小中学生と交わす朝のあいさつの大切さを改めて実感します。
 厳寒の中、ありがとうございます。
 

 

 
 

 

 

 

 

6年生 総合的な学習の時間 2

 中興化成工業の皆さんによって最先端の素材を用いた様々な利便性について学ばせていただきました。
 

 
 フッ素樹脂加工された部分は全く水を寄せ付けません。競技場の屋根はこの仕組みで雨をはじくことができます。
 

 
 粉にすると一気に水を入れると固まります。
 
   

 

 
 

 

 

 

 
身近な場所にこんなすごい工場があり、いろいろな箇所で活用されていると言うことはすばらしいことです。大変勉強になりました。

6年生 総合的な学習の時間

 中興化成工業(宇都宮工場)の皆様によって6年生が「職業」について学ぶ機会を得ることができました。フッ素加工をした特殊な素材を生かし、静岡サッカースタジアムの屋根や駅のホーム、商店街のアーケード、高機能粘着テープ、繰り返し使えるクッキングシート等様々な分野で活用されているということです。
 水や薬品をはじいたり、紫外線に強かったり、電気の絶縁性もあったりします。様々な用途で非常に活用度の高い素材です。
                           原材料の蛍石です。
 

 

   

 

3とおりの特性を体験し、その有用性を実感しました。水を全く寄せ付けません。
 
油(マヨネーズ)をきれいに取り除いています。
 

 
弾力があるのにすごく丈夫です。
 

 

図書室の様子が書籍に掲載されます

 図書委員や図書支援員の先生、KLVさんによって、いつもきれいに整理されているアイデアいっぱいの図書室の様子が、あかね書房の『図書委員アイデアブック』に掲載されることになりました。担当の方が、本校のホームページを御覧になり今回書籍にて紹介していただく運びとなりました。
   幾分修正等はあると思いますが、以下の内容になるかと思います。図書委員のクイズやディスプレイを評価していただきました。
 

 
 

なわとび集会 6

 低学年は先生のアドバイスが大切です。コツをつかむとぐんぐん上達していきます。冬休み中もぜひ自宅で練習してください。
 

 

 

 

 

 

 

なわとび集会 5

 短い集会の時間ですが、集合が早く有効に時間を活用しています。そして集中が持続しやすい長さです。
  できた技を書き込んでいきます。いい光景ですね。
 
 

 

 

 

 

クリスマスの図書室

 クリスマスの図書室です。冬休みに向け自主学習に役立つ図書も用意してくれました。