2020年5月の記事一覧
5年生 算数7
体積の学習です。
基本を学べばすぐできます。

よって6×7×5 答えは210立方センチメートル ですね。

立方体も考え方は同じです。
8×8×8 512立方センチメートル になりますね。
基本を学べばすぐできます。
よって6×7×5 答えは210立方センチメートル ですね。
立方体も考え方は同じです。
8×8×8 512立方センチメートル になりますね。
4年生 算数7
かけ算の筆算の工夫したとき方です。
ぜひマスターしましょう。




ぜひマスターしましょう。
美しい日本語 4
時分時(じぶんどき)
「時分」とはちょうどいい時期を表す。
あることにとって定まっている時間のことで時
分にとって都合のいい時間ではありません。
時分時になるとそのお店からはいいにおいがし
てきます。
遅まきながら(おそまきながら)
時節に遅れて種をまくこと。それでも立派に花
を咲かせることがあるため、時期から外れた頃
にことをなす事を言う。
遅まきながら御礼申し上げます。
有体にいう(ありていにいう)
かざりや偽りがないこと。
ありのままにいうと ということ。
有体にいうと、もっと勉強が必要です。
いろいろな言葉がありますね。
もっと学んでいきましょう。
さわやか学級 漢字の音と訓
さわやか学級からとても役立つ国語の学習がとどきました。
多くの学年で役立ちます。参考にしてください。




とっても分かりやすい内容でしたね。
そして絵が雰囲気ありますね。
多くの学年で役立ちます。参考にしてください。
とっても分かりやすい内容でしたね。
そして絵が雰囲気ありますね。
登校日の様子1
久しぶりに全員がそろいました。エネルギーを充電していたせいか朝の挨拶がとても元気でした。
朝の様子です。
なかよし学級
1年生
2年生 3年生
4年生 5年生
6年生 さわやか学級
間隔をとり、安全に配慮して進めていきます。
小学校で習う漢字
天気、自然現象についての漢字です。
真風
秋入梅
追風
氷面鏡 氷がはって水面が鏡のように見えることです。
麦雨
日向
空梅雨 梅雨なのに雨が降らないことです。
風花
細波
東風 ひがしかぜ、とうふうでもよいのですが。

真風 まじ 南寄りの風のことです。
秋入梅 あきついり 秋の長雨
追風 おいて 後ろから吹いてくる風です。
氷面鏡 氷がはって水面が鏡のように見えることです。
ひもかがみ
麦雨 ばくう 麦が実り収穫時に降る雨です。
日向 ひなた
空梅雨 梅雨なのに雨が降らないことです。
からつゆ
風花 かざはな 花びらのように舞う雪のことですね。
細波 さざなみ
東風 ひがしかぜ、とうふうでもよいのですが。
こち 東から吹く風です。
日本語って、季節や風土を大切にした実に味わい深い言葉が多いです。
真風
秋入梅
追風
氷面鏡 氷がはって水面が鏡のように見えることです。
麦雨
日向
空梅雨 梅雨なのに雨が降らないことです。
風花
細波
東風 ひがしかぜ、とうふうでもよいのですが。
真風 まじ 南寄りの風のことです。
秋入梅 あきついり 秋の長雨
追風 おいて 後ろから吹いてくる風です。
氷面鏡 氷がはって水面が鏡のように見えることです。
ひもかがみ
麦雨 ばくう 麦が実り収穫時に降る雨です。
日向 ひなた
空梅雨 梅雨なのに雨が降らないことです。
からつゆ
風花 かざはな 花びらのように舞う雪のことですね。
細波 さざなみ
東風 ひがしかぜ、とうふうでもよいのですが。
こち 東から吹く風です。
日本語って、季節や風土を大切にした実に味わい深い言葉が多いです。
学校再開に向けて
学校再開に向けてメール等でお伝えしたとおり人数の多い5年生は、つつじっ子ルームで学習を進めます。職員で教室を整えました。ご理解ください。



なかよし学級 同じ読み方の漢字
なかよし学級から、多くの学年にためになる内容がとどいています。
特に上学年の子はためになることばかりです。がんばろう。







同じ読み方でも意味を考えると、どの漢字が正しいかが分かるね。日本語は難しいけどとてもためになる言葉ですね。
特に上学年の子はためになることばかりです。がんばろう。
同じ読み方でも意味を考えると、どの漢字が正しいかが分かるね。日本語は難しいけどとてもためになる言葉ですね。
3年生 算数7
かけられる数が大きいとき 今までならったことを使って解決しよう。
今までの知識を使えば必ずとくことができます。


これはかける数が大きいときもできますね。


このポイントがすごく大切!!
考えるコツはいくつも考えないで、ひとつのことを詳しくみていくといいね。
今までの知識を使えば必ずとくことができます。
これはかける数が大きいときもできますね。
このポイントがすごく大切!!
考えるコツはいくつも考えないで、ひとつのことを詳しくみていくといいね。
給食配膳のシミュレーション
学校再開当初は教師が主となって、給食配膳を行うようにしていこうと思っています。
どう進めるのがいいか、職員で共通理解を図りました。


どう進めるのがいいか、職員で共通理解を図りました。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
5
6
8
7
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。