2020年11月の記事一覧
分散型授業参観を実施しました
授業参観では大変お世話になります。インフルエンザと新型コロナウイルス感染症同時流行を回避して本日実施しました。お忙しいところ時間調整等していただき、保護者の皆様には大変お世話になりました。
2校時の様子です。
1年生 算数です。

3年生は図工です。


5年生は森林学習の発表です。

4年生は社会科見学の発表です。


6年生は修学旅行のまとめです。


2年生はかけ算九九を互いに出し合っていました。


2校時の様子です。
1年生 算数です。
3年生は図工です。
5年生は森林学習の発表です。
4年生は社会科見学の発表です。
6年生は修学旅行のまとめです。
2年生はかけ算九九を互いに出し合っていました。
チューリップの球根をいただきました。
株式会社 牧野 様から今年もチューリップの球根をいただきました。その数およそ700!!
毎年春になると一斉に花を咲かせ、登校時にやさしい気持ちに浸ることができます。
園芸委員会の子どもたちを中心に一生懸命植える予定です。
本当にありがとうございます。

色別に分けられていますので、植えやすいです。ありがとうございます。

毎年春になると一斉に花を咲かせ、登校時にやさしい気持ちに浸ることができます。
園芸委員会の子どもたちを中心に一生懸命植える予定です。
本当にありがとうございます。
色別に分けられていますので、植えやすいです。ありがとうございます。
委員会活動
毎月はじめの月曜日は委員会活動です。学校生活が快適に送れるようにみんなが協力して活動しています。
給食委員会

広報委員会 保健福祉委員会

図書委員会は巡回図書の回収に行っています。

代表委員会


園芸委員会 株式会社 牧野 様からチューリップの球根をいただきました。

体育委員会

給食委員会
広報委員会 保健福祉委員会
図書委員会は巡回図書の回収に行っています。
代表委員会
園芸委員会 株式会社 牧野 様からチューリップの球根をいただきました。
体育委員会
6年生 修学旅行のまとめ
授業参観に向けて修学旅行のまとめをしています。しっかり伝わるようにがんばっています。


給食の様子
11月になり温かい食事がおいしくなりました。みんな静かに前を向いて食べています。
5年生

1年生

2年生

3年生

4年生

6年生

11月 晩秋です。

5年生
1年生
2年生
3年生
4年生
6年生
11月 晩秋です。
朝の様子です
11月になり徐々に気温が低くなってきています。みんな登校時刻は決して遅くならずにがんばって来ています。
教室では元気にあいさつする子が多いです。
1年生 宿題の漢字を一字ずつ書いています。

2年生も連絡帳を書いています。

3年生もしっかり連絡帳をがんばっています。

学習の掲示物も満載です。 6年生は作業が早いです。


4年生は土日の宿題を出しています。

5年生も準備が終わった子から読書です。

収穫したお米をついています。ずいぶん白米に近づいてきました。

教室では元気にあいさつする子が多いです。
1年生 宿題の漢字を一字ずつ書いています。
2年生も連絡帳を書いています。
3年生もしっかり連絡帳をがんばっています。
学習の掲示物も満載です。 6年生は作業が早いです。
4年生は土日の宿題を出しています。
5年生も準備が終わった子から読書です。
収穫したお米をついています。ずいぶん白米に近づいてきました。
飛沫感染防止衝立を寄付していただきました。
宇都宮インターパーク倉持呼吸器内科院長 倉持 仁 様より飛沫感染用衝立を上学年10組、下学年用10組 御寄付いただきました。
10月30日に中宮祠にあります高田工務店 様が届けてくださいました。
本当にありがとうございます。有効に活用し学習効果や生活の質を向上させていこうと思います。
上学年用 となりどうしもしっかり飛沫防止ができます。

背丈に合わせてコンパクト軽い造りになっています。

どちらも折りたためるようになっていて、収納にも優れています。


10月30日に中宮祠にあります高田工務店 様が届けてくださいました。
本当にありがとうございます。有効に活用し学習効果や生活の質を向上させていこうと思います。
上学年用 となりどうしもしっかり飛沫防止ができます。
背丈に合わせてコンパクト軽い造りになっています。
どちらも折りたためるようになっていて、収納にも優れています。
5年生 図工
自分のイメージを思いきっりふくらませ、作品作りに没頭しています。




5年生 Tボール
秋空の下、バットを思い切り振ってボールを飛ばすのは実に気持ちいいものです。



5年生 音楽
体育館脇の屋外特設ステージで間をとってリコーダーの練習をしています。青空の下、気持ちいいです。
段差があるので、子どもたちの様子がよく分かります。

段差があるので、子どもたちの様子がよく分かります。
基本情報
栃木県鹿沼市口粟野802
電話 0289-85-2034
FAX 0289-85-2125
カウンタ
0
2
4
7
6
1
0
4
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。