鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
校外学習(宇都宮動物園)1年生
9/30(金)雲一つない快晴に恵まれ、1年生はバスに乗ってお出かけしました。
場所は宇都宮動物園。子どもたちは朝から大はしゃぎ!
動物と触れ合い、おいしいお弁当を食べ、乗り物も乗って、大満足の子供たち。
暑かったから疲れたでしょう。
週末はゆっくり休んで、また月曜日からがんばろう!
給食紹介(9/26~30)
【9/26(月)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、肉団子のケチャップ煮、キムチ和え、フルーツ杏仁
塩分控えめの「塩ジョイランチ」ですが、それを感じさせない献立でした。ケチャップ煮も味付けを工夫し、濃厚な味わいでした。
【9/27(火)】~菊沢東小アイデア献立~
バターロールパン、牛乳、ハンバーグデミグラスソースがけ、イタリアンサラダ、わかめスープ、ミルメークココア、レモンカスタード
ハンバーグデミグラスソースがバターロールパンとベストマッチでサラダとともにおいしくいただきました。久しぶりのミルメークは牛乳に入れると懐かしい味がしました。
【9/28(水)】
ごはん、牛乳、親子煮、のり和え
昨日とは対照的で、今日は和風の献立でした。親子煮の甘めの味付けと、のり和えの塩味とのバランスがよく、食欲をそそりました。
【9/29(木)】
コッペパン、牛乳、ツナサンドの具、モロナゲット、サツマイモシチュー
ふわふわのコッペパンにツナサラダをはさむと、おいしいツナサンドが出来上がりました。
ちょっと変わったメニューのモロナゲットもとてもおいしくいただきました。
【9/30(金)】~おさかなランチ~
きょうはカルシウムたっぶりの「おさかなランチ」でした。旬のサンマを「かぼすレモン煮」というさっぱりとコクのある味に仕上げられ、ごはんが進みました。
社会科見学3年
快晴の中、3年生は社会科見学に出かけました。
いつも元気な3年生は、この日も朝からハイテンション!
消防署や文化活動交流館を見学した後は、一番楽しみなお弁当!
みんな満面の笑顔で頬張っていました。
早く食べ終わり、広い芝生で思い切り走り回ることもできました。
みんな!晴れてよかったね!!
町たんけん2年生
晴天の中、2年生は生活科の体験学習で「町たんけん」を行いました。
それぞれのグループに引率ボランティアの方々が付いて下さり、学区内にある様々な施設を探検しました。
お店や工場、施設職員の皆様にていねいに対応していただき、子どもたちも充実感があふれていました。
様々な方々のご理解・ご協力により子供たちの体験活動が実施できていることを改めて感じました。
皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
初めての絵の具体験1年生②
昨日の1-1に続き、今日も1-2が図工の時間に絵の具体験をしました。
絵の具ボランティアの方々にお手伝いいただきながら、新品の絵の具セットを取り出し、色とりどりの線を描く子供たち。
どんな絵が出来上がるのでしょうか?
今週は各学年で様々な体験学習が行われています。
随時活動を紹介しますので、お楽しみに!
米作り5年生(脱穀)
5年生は学校支援ボランティアである飯島様のご指導の下、米作りを体験しています。
この日は「はでがけ」で乾燥させた稲から脱穀という作業を見学しました。
コンバインに興味津々の子供たち。
とれた籾の量が5.5リットルでした。そこから精米すると、出来上がる白米の量は半分以下になってしまいます。
「白米以外は、どうするんですか?」
「肥料にするんだよ」
「なるほど!」
子供たちの意欲的な姿が印象的でした。
体験学習の大切さを再確認できた授業でした。
絵の具の学習1年生
1年生は図工で絵具の使い方を学習しました。
絵具セットから水差しやパレット・筆などを出す子供たちの表情から楽しみな様子があふれていました。
担任一人では初めての絵の具指導は難しいということで、今回も絵の具ボランティアの皆さんにお手伝いいただきました。
用具の使い方の説明を受けていても、はやる気持ちを抑えきれない子供たち。
嬉しそうに筆を使って絵を描く楽しさを味わいました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
手話教室4年生
4年生は総合的な学習の時間で手話を学びました。
吉高神さんと白川さんを講師に、手話をとおしたコミュニケーションについて学習しました。
手話は、手の動きだけでなく、口の動きや表情も会話をする上で重要です。
コロナ過となってから、マスクをつけた生活が当たり前となってしまい、目しか見えない相手との手話は難しいことがよく分かりました。
4年生は、このあと点字も学習する予定です。
芸術家派遣事業5年生
5年生は、文化芸術による子供育成総合事業講師の藤平先生を講師として、音楽の授業が行われました。
専門の知識を有する先生の授業はとても分かりやすく、和音の移り変わりについて、よく理解できたようで、積極的に手を挙げる児童が目立ちました。
10月にも4年生の授業があるので楽しみです。
マイチャレンジご苦労様!
9/13(火)~15(木)の3日間、鹿沼東中の2年生4名が「マイチャレンジ」として本校で体験しました。
主に低学年の児童と一緒に活動しましたが、小さい子供たちにモテモテの中学生。
戸惑いながらも、笑顔で接してくれました。
教員という仕事に興味を持ってくれたでしょうか?
ご苦労様でした!
給食紹介(9/12~9/16)
【9/12(月)】ごはん、牛乳、サバカレー醤油焼き、五目きんぴら、ごま汁
脂がのったサバにカレー風味が食欲をそそりました。ごぼうがたっぷり入ったきんぴらも甘めの味付けでとても食べやすかったです。
【9/13(火)】コッペパン、牛乳、ソーセージ、ポトフ、シークヮーサーゼリー
今日はセルフホットドッグでした。粗挽きソーセージの歯触りがよく、ケチャップ&マスタードをつけて食べるとあっという間になくなりました。野菜たっぷりのポトフもおいしかったです。
【9/14(水)】ごはん、牛乳、ホイコーロー、もやしのスープ
ホイコーローの濃厚なみそ味でごはんがあっという間になくなりました。もやしのスープもあっさりとした味付けでバランスの良い献立でした。
【9/15(木)】コッペパン、牛乳、チョコクリーム、カボチャ挽肉フライ、冬瓜スープ、ヨーグルト
カボチャ挽肉フライは衣がサクサクして甘みがあり、おいしくいただきました。冬瓜スープもあっさりとした味わいの中にもコクがあり、食欲をそそりました。
【9/16(金)】ごはん、牛乳、三色丼の具、なめこ汁
今日のメニューは人気の高い三色丼でした。枝豆、炒り卵に甘辛く味付けしたそぼろをごはんと混ぜ、出来上がった三色丼をおいしくいただきました。
とちぎ国体応援プロジェクト
晴天に恵まれた日の午後、校庭で・・・
とちぎ国体応援プロジェクトの一環として花を育て、プランターにメッセージを添えて選手を歓迎するという企画です。
5年生が代表で活動してくれました。
栃木県で開催される国体は、実に42年ぶりです。
10月1日に開催される『いちご一会とちぎ国体』。
どんな熱戦が展開されるのでしょうか?
給食紹介(9/5~9/9)
【9/5(月)】ごはん、牛乳、冷や奴、切り干し大根の煮付け、ピリ辛肉じゃが
今日は和食献立でした。切り干し大根はカルシウムや鉄分などがたくさん含まれ、肉じゃがも味付けをピリ辛にすることで健康を考えるとともに、ごはんが進むよう工夫されていました。
【9/6(火)】コッペパン、牛乳、スラッピージョー、オムレツ、ワンタンスープ
柔らかいコッペパンにスラッピージョーをはさむと、とてもおいしいドッグパンになりました。ワンタンスープも野菜たっぷりで、バランスの良い献立でした。
【9/7(水)】もち麦ごはん、牛乳、かぬま和牛のプルコギ、焼きギョーザ、カット梨
今日は「いちご一会国体・大会応援ランチ」でした。かぬま和牛を使ったプルコギは絶品で、ギョーザや梨など、栃木県の特産物がメインの献立で、どれもおいしかったです。
【9/8(木)】食パン、牛乳、チョコ大豆クリーム、ブリフライ、ラタトゥイユ、コロコロ野菜のスープ
夏野菜がたっぷり入ったラタトゥイユの酸味とブリフライがベストマッチでした。スープにも野菜が豊富に含まれ、健康に配慮した献立をありがたく思います。
【9/9(金)】~お月見献立~
ごはん、牛乳、野菜肉団子、小松菜としめじのゴマ炒め、けんちん汁、月見ゼリー
今日は「お月見献立」でした。秋の実りに感謝する思いが込められているということで、献立にも様々な工夫がみられます。ありがたくいただきました。
稲刈り5年
朝、校庭の見回りをしていると、校舎の裏手から声が・・・
5年生が育てている米がいよいよ収穫を迎えるということで、稲刈りが行われようとしていました。
学校支援ボランティアの飯島さんにノコギリ鎌の使い方の説明を受け、稲刈り開始!
今年は網をかけていただいたおかげで、スズメに食べられることもなく、豊作のようです。
刈り取った稲を束ねて、今度は「はでがけ」。
今ではあまり見かけなくなった「はでがけ」の土台づくりに大奮闘の子供たち。
しばらく乾燥させた後、精米となります。
昨年は感染状況が悪化したために食べることができず、収穫したお米を持ちかえることになりましたが、今年はどうなるか?
もち米なので、赤飯かな?おはぎかな?
楽しみは尽きません。
給食紹介(8/29~9/2)
【8/29(月)】大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ほうれん草ソテー
2学期最初の給食は、恒例のカレーでした。久しぶりに給食をいただくと、好きなものばかり食べ過ぎていた夏休み中の食事を反省させられます。バランスのとれた献立をありがたく思います。
【8/30(火)】黒パン、牛乳、チリコンカン、チャプチェ、冷凍ミカン
チャプチェに使われている茎わかめがコリコリと歯触り良く、あっさりとした味付けがとてもおいしかったです。チリコンカンと黒パンの相性も抜群でした。
【8/31(水)】ごはん、牛乳、中華丼の具、ポークシューマイ
中華丼にするのを忘れて八宝菜として食べてしまいました。野菜たっぷりの献立はとてもありがたく思います。ポークシューマイも「シウマイの町かぬま」にふさわしく、おいしくいただきました。
【9/1(木)】~防災給食~
牛乳パン、牛乳、ヒートレスシチュー、ヨーグルト、オレンジ
防災の日にちなんで「防災給食」でした。長期間保存できるレトルト食品をメインとした献立ですが、シチューも濃厚な味わいで、レトルト食品も侮れません。牛乳パンは柔らかく、とてもおいしくいただきました。
【9/2(金)】わかめごはん、ヤシオマスたまり醤油焼き、磯煮、いなか汁
わかめごはんのほどよい塩味が食欲をそそり、ヤシオマスの塩焼きとベストマッチでした。野菜たっぷりのいなか汁もありがたく感じました。
いよいよ開始!(2学期始業式)
朝、西門に立って子供たちを迎えていると・・・
元気に笑顔で登校する児童や眠そうにしている児童、うつむいてトボトボ登校する児童など、様々な姿が見られました。
いろいろな事情を抱えている子供たち。
それでも、今日、登校できただけで十分です。
始業式では、3年生と4年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期の抱負について、堂々と発表することができました。
コロナ過となってから3年以上、未だに体育館で全校児童揃っての始業式が行われず、リモートが当たり前となっています。
感染状況は高止まりが続いている中での2学期スタート。
臨機応変な対応が余儀なくされるとは思いますが、保護者・地域の皆様のご理解・ご協力を得ながら乗り切りたいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いします。
お世話になりました(夏休みチャレンジキッズ)
7/28(木)、この日は「夏休みチャレンジキッズ」が実施されました。
コロナ過となってから中止が続いておりましたが、今回は3年ぶりに実施することができました。
「子供たちが地域の方々とふれあいながらいろいろな体験ができるように」「子供たちが夏休みの課題に楽しく取り組めるように」と、地域コーディネーターを中心に計画を立ててくださいました。
<書道チャレンジ>
<園芸チャレンジ>
<タブレット学習チャレンジ>
<昔のくらしチャレンジ>
<昔の遊びチャレンジ>
<スイミングチャレンジ>
<軽スポーツチャレンジ>
<ダンスチャレンジ>
ここにきて新型コロナウイルス感染状況が悪化したため、様々な行事が中止となる中で心配な面はありましたが、学校支援ボランティアの皆様のご協力により、何とか実施することができました。
子供たちの夏休みの思い出としての1ページを飾ることができ、ありがたく思います。
皆様お世話になりました。
保護者・地域の皆様へ(学校長より)
【1学期お世話になりました】
まん延防止等重点措置でスタートした令和4年度。新型コロナウィルス感染拡大に関してオミクロン株の登場&低年齢層における感染拡大と、学校現場にとって不安要素の大きい1学期でした。5月に入ると、感染者数の減少が進み、おかげさまで修学旅行をはじめ自然体験交流学習など、予定していた学校行事のほとんどを実施することができました。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、これまでの学校に対するご理解・ご協力に感謝申し上げます。
しかしながら、警戒レベルが引き下げられたのも束の間、本校では7月に入り学級閉鎖対応を余儀なくされ、気を引き締める必要があることを改めて感じました。
全国的にも急速に感染者数が増加しており、第7波の中、夏休みを迎えることになります。
また、今年の夏休みは例年以上に暑さが厳しいと言われており、熱中症対策も重要となります。
この夏休みは、行政から特に行動制限がかけられてはいないため、家族で外出する機会も多いかと思いますが、感染防止と熱中症対策を両立させながら、子どもたちが安全に過ごせますようご協力をよろしくお願いいたします。
1学期、大変お世話になりました。
1学期終業式(+表彰)
今日で1学期が最後となり、終業式が行われました。
併せて表彰も行われました。
今回は2年生と5年生の代表児童が1学期の振り返りと夏休みの目標について発表しました。
さあ、明日から夏休みが始まります。
安全に過ごして、全員元気に2学期の始業式を迎えることができるよう、ご協力をお願いいたします。
給食紹介(7/11~15)
【7/11(月)】~さつきランチ~
ごはん、牛乳、モロ磯辺フライ、ニラともやしのゴマ炒め、かんぴょうのみそ汁、
とちおとめゼリー
鹿沼市および栃木県の特産物をたくさん使った「さつきランチ」でした。モロフライは青のりの風味が豊かでごはんがどんどん進みました。
【7/12(火)】
食パン、牛乳、キャラメルクリーム、チリコンカン、マカロニソテー
柔らかな食パンにキャラメルクリームをつけると、甘い味わいが口の中いっぱいに広がりました。チリコンカンのピリッとした味とのバランスがよかったです。
【7/13(水)】
ごはん、牛乳、ギョーザロール、ジャージャン豆腐、シークヮーサーゼリー
ジャージャン豆腐は豆板醤の効いたタレがごはんとベストマッチでした。餃子の具材が春巻き風に包まれていたギョーザロールも斬新でおいしくいただきました。
【7/14(木)】
黒パン、牛乳、メンチカツ、ほうれん草ソテー、ブラウンシチュー
ふわふわの黒パンとブラウンシチューの濃厚な味わいが食欲をそそりました。ほうれん草ソテーもコーンがたっぷり入っていて、おいしかったです。
【7/15(金)】
ごはん、牛乳、三色丼の具、けんちん汁
給食の人気メニューの一つである三色丼は、枝豆や卵、そぼろなど色鮮やかな具材が混ざり、食欲をそそりました。けんちん汁も具だくさんで、栄養満点のメニューでした。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。