鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
令和4年度以前
世代交代着々と(体育館ワックスかけ)
卒業式に向けて、5年生が体育館のワックスかけを行いました。
まずは水拭きをして汚れを落とした後・・・
黙々と作業を行う5年生。
これまで6年生が行ってきた仕事を5年生が引き継いでいくことになります。
本校は「ピア・サポート活動」を柱としており、上学年が下学年のお世話をすることを通して思いやりや感謝の気持ちを育成しています。
5年生も最高学年としての自覚が芽生えているようで、今後が楽しみです。
6年生へ中学校説明会
この日は、東中学校の先生が来校し、6年児童に対しての中学校説明会が行われました。
中学校での学習や生活、部活動など、様々な不安を抱えている6年生にとって、とても有意義な1時間でした。
これまで最上級生であった子どもたちが、新入生となることで環境が大きく変わります。
今日の説明で、かなりの不安が解決したことと思います。
説明の後、積極的に質問したり真剣に耳を傾けたりしている6年生を見ていたら、頼もしさと同時に寂しさが入り混じった複雑な気持ちになりました。
残りわずかな小学校生活。充実した日々を過ごしてほしいと思います。
給食紹介(2/28~3/4)
【2/28(月)】
ごはん、牛乳、野菜かき揚げ、天丼のタレ、里芋のそぼろ煮
今日はセルフ天丼でした。ごはんにかき揚げをのせてタレをかけると食欲が倍増し、ごはんもあっという間になくなりました。里芋のそぼろ煮も、具だくさんの野菜を餡が包み、おいしくいただきました。
【3/1(火)】
コッペパン、牛乳、ツナサンドの具、コーングラタン、野菜と肉団子のコンソメ煮
今日は「セルフツナサンド」でした。子供たちも好評で、野菜と肉団子のコンソメ煮も具だくさんのさっぱり味でおいしかったです。
【3/2(水)】~旬のお魚ランチ・ひな祭り献立~
酢飯、牛乳、ちらし寿司の具、ぶりの照り焼き、すまし汁、ひな祭りデザート
今日は「ひな祭り」にちなんで、ちらし寿司と縁起のよい出世魚であるブリが出されました。
デザートまで付いていて、大満足の献立でした。
【3/3(木)】
バターロール、牛乳、マカロニのミートソース煮、イタリアンサラダ
ミートソース煮のトマト風味とイタリアンサラダの酸味がとてもよいバランスでおいしくいただきました。バターロールも柔らかくて食べやすかったです。
【3/4(金)】
大麦ごはん、牛乳、ポークカレー、海藻サラダ、フルーツ杏仁プリン
子供たちの大好きなカレーでした。カレーのときはいつも栄養豊富な大麦ごはんがベストマッチで、とてもおいしくいただきました。
今やタブレットは欠かせない存在
GIGAスクール構想に基づき、一人1台のタブレットが与えられましたが、現在では授業の中で活用する機会が増えました。
子供たちが使用するワークシートをタブレット上で入力し、さまざまなアプリを利用して教師と子供がデータ上でやりとりをする現在の授業。私が教員となった30年前からは想像もできないような世界に、もはや浦島太郎のような存在になりつつある自分・・・。
この日も6年生が授業でタブレットを使用し、大型テレビに投影しながら授業を進めていました。
それにしても子供たちの適応能力には驚くばかりで、ICTの知識に関しては大人以上に優れている児童もいるようです。
インターネットを通じて離れていても会話ができる時代。学習のためのツールとしてだけでなく、コロナ禍の中で自宅待機を余儀なくされる児童などに対し連絡を取り合う手段としてもタブレットはとても有効と思われます。
しかし、課題もあります。本来、学習のために使用するはずのタブレットが、ネットゲームや子供同士の会話ツールとして使用されてしまい、決められているはずの使用時間が守れず視力低下や寝不足といった健康被害をもたらしたり、自宅にいても悪口などを書き込まれたりして心が安らぐ場を失うことも起こります。
学校では、情報モラルについて学年の実態に応じて丁寧に指導しているところです。しかし、そこは子供であるため、どうしても楽しい方に流されてしまい、ブレーキが効かなくなることもあるようです。
家庭生活において、子供がタブレットを使って何をしているのかを親が把握することは重要です。
インターネットは世界中どこにいても誰とでもつながることができるため、不特定多数の人々が閲覧することも予想されます。子供が被害に遭わないためにも、家庭でのタブレット使用に関して保護者の皆様のご協力をお願いいたします。
そして、諸刃の剣でもあるタブレットを有効に活用していきたいと思います。
給食紹介(2/21~25)
【2/21(月)】~北小アイデア献立~
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、カリコリサラダ、ガトーショコラ
北小の給食委員会で考えた献立でした。冬が旬の大根を使ったカリコリサラダは歯触りがよく、ドレッシングの酸味との相性がバッチリでした。
【2/22(火)】
コッペパン、チョコ大豆クリーム、牛乳、トマトミートオムレツ、スパゲッティサラダ、
ギョーザスープ
パンに甘いチョコクリームを塗って食べると、おいしくてすぐに食べてしまいました。ギョー
ザスープも寒い時期にぴったりで、体が温まりました。
【2/24(木)】
丸パン、牛乳、ハンバーグデミグラスソースかけ、コールスローサラダ、ポトフ、チーズ
今日はハンバーグを丸パンにはさんで「セルフバーガー」としていただきました。コールスローサラダの酸味がほどよく、野菜たっぷりのポトフもおいしかったです。
【2/25(金)】~旬のお魚ランチ~
ごはん、牛乳、ワカサギカリカリフライ、五目きんぴら、みそ汁
旬のお魚としてワカサギが使われました。ワカサギは揚げ物から焼き物、煮物など、幅広い調理法があり、頭から一匹まるごと食べることができ栄養豊富な食材です。今日のフライもおいしくいただきました。
感謝する会の動画を公開しています。
日頃から様々な教育活動でお世話になっている
ボランティアの方々をお迎えして行う予定であった「感謝する会」ですが、
感染状況の悪化に伴い、急遽中止とさせていただきました。
子どもたちも交流を楽しみにしていましたので残念です。
教職員や子供たちから感謝の想いを伝えたいという要望を受け、今年度も昨年同様、学年ごとに発表動画を作成し、この度、無事に完成いたしました。
本来は目の前で子どもたちの発表を見ていただくものですが、コロナ禍であることから、今年度も昨年度同様、学習支援サイトにて動画で発表を見ていただく形をとらせていただきました。
学校支援ボランティアの方々および保護者の皆様にご覧いただければ幸いです。
こちらからログインしてください→鹿沼市小中学校 学習支援サイト
IDおよびパスワードについては、案内通知や学年だより3月号に記載いたしますので、よろしくお願いいたします。
給食紹介(2/14~18)
【2・14(月)】~塩ジョイランチ~
ごはん、牛乳、ジャージャン豆腐、バンサンスー
今日は塩分控えめの「塩ジョイランチ」でしたが、ジャージャン豆腐は薄味を感じないように味付けが工夫されていました。酸味のある春雨サラダのバンサンスーもさっぱりといただきました。
【2/15(火)】
セルフドック(コッペパン)、牛乳、ソーセージ、大豆のサラダ、ミネストローネ
ソーセージをパンにはさんで、マスタードやケチャップをかけると人気のドックパンの完成です。ツナマヨ風味の大豆のサラダとともにおいしくいただきました。
【2/16(水)】
ごはん、牛乳、肉じゃが、納豆、浅漬け
納豆に肉じゃがという和風の献立でした。洋風の食事が好まれる現在にあって、健康を考えた
和食をとてもありがたく思います。
【2/17(木)】~さつきランチ~
県産バターロール、かんぴょうのクリーム煮、にらサラダ、とちおとめゼリー
今日は地元の特産物を使った「さつきランチ」でした。パンは県産の小麦を使用し、他にもかんぴょうやいちご、にらなど、地元の食材がたくさん使われていました。
【2/18(金)】~セレクト給食~
きょうは県産豚肉コロッケかアジフライのどちらかを選べるセレクト給食でした。どちらもサクサクで歯触りがよく、おいしくいただきました。
給食紹介(2/7~10)
【2/7(月)】
ごはん、牛乳、サバカレーみそ焼き、ゴマ和え、のっぺい汁
サバの味付けがカレーの風味が香る味噌味で、ごはんがとても進みました。のっぺい汁も野菜たっぷりで栄養のバランスを考えた献立でした。
【2/9(水)】~初午献立~
黒米ごはん、牛乳、メンチカツ、しもつかれ、おかか和え、アセロラミルク
2月最初の午の日に繁栄を願って栃木県では「しもつかれ」を食べる習慣があります。給食のしもつかれは鮭の頭ではなく切り身を使用し、あっさり味に仕上げているため食べやすく工夫されています。
【2/10(木)】
コッペパン、牛乳、チョコクリーム、クリームシチュー、ツナサラダ、いちご
寒い日にはぴったりのクリームシチューでした。チョコクリームをつけたパンとシチューの相性がよく、デザートのいちごもおいしくいただきました。
給食紹介(1/31~2/4)
【1/31(月)】~みどりが丘小学校アイデア献立~
わかめごはん、牛乳、鶏の唐揚げ、のり和え、ニラ玉スープ、アセロラゼリー
待望の「みどりが丘小学校アイデア献立」でした。わかめごはんの塩味とニラ玉スープのバランスが絶妙で、大好きな唐揚げとともに大満足のメニューでした。
【2/1(火)】
コッペパン、いちごジャム、牛乳、チキンナゲット、ポテトサラダ、コーンポタージュ
パンにいちごジャムを塗って食べるとポテトサラダの塩味が相性よく、食が進みました。コーンポタージュも甘みがあり、子供たちにも大好評でした。
【2/2(水)】~節分献立~
ごはん、牛乳、イワシのおかか煮、和風和え、みそけんちん汁、福豆
節分にちなんだ献立でした。健康を祈るための福豆も出されましたが、私の歳の数にはかなり足りませんでした。
【2/3(木)】
ココア揚げパン、牛乳、チリコンカン、マカロニサラダ
チリコンカンはアメリカの国民食で、スペイン語で「肉入りの唐辛子」を意味します。給食では辛さを抑えて食べやすくしています。豆がたっぷり入っているのは、今日が「節分」だからでしょうか?
【2/4(金)】
ごはん、牛乳、八宝菜、ポークシューマイ
野菜たっぷりの八宝菜とごはんとの相性が抜群でした。鹿沼の名物になりつつあるシューマイ
もおいしくいただきました。
トーチがやってきた!
東京オリンピック・パラリンピックの聖火ランナーが使用したトーチが本校にやってきました。
子どもたちは、飾られたトーチやランタンに興味津々!
平和や希望の象徴とされているオリンピック聖火をリレーでつなぐために、実際に使われたトーチを市職員の方々が飾ってくださいました。
オリンピック・パラリンピックの熱気をいちご一会国体・全国障害者スポーツ大会につなぐため、子供たちにも興味を持ってもらおうということで、市内の各学校へ順番に展示されることになりました。
本校児童も10年後は競技者として活躍する人もいるかもしれません。
給食紹介(1/24~28)
【1/24(月)】~学校給食週間特別献立「沖縄ご当地ランチ」~
ごはん、牛乳、タコライスの具、ボイルキャベツ、いなむどぅち
今日から5日間、特別献立となります。今日は沖縄県のご当地献立です。タコライスは沖縄生まれの料理、「いなむどぅち」は沖縄の郷土料理で、どちらもおいしくいただきました。
【1/25(火)】~学校給食週間特別献立「いちごランチ」~
米粉パン、牛乳、はとむぎ雑炊、ハンバーグニラソースがけ、いちご
米粉パンは鹿沼ブランド米である「さつきの舞」からつくられています。今日の献立は全て鹿
沼産の食材を使用しており、いちごはJA様より特別にいただきました。
【1/26(水)】~学校給食週間特別献立「中華料理」~
ごはん、牛乳、春巻き、バンバンジーサラダ、具だくさん白湯
中国はとても広くて大きな国のため、北京地方や四川地方など地域によって料理の特徴が違います。様々な食文化を味わいながらいただきました。
【1/27(木)】~学校給食週間特別献立「トルコ料理」~
コッペパン、クリーム、牛乳、鶏肉のケバブ風、チョバンサラダ、レンズ豆のスープ
今日はトルコ料理の献立でした。主食はパンで、クリームをつけて食べるのが習慣だそうです。「ケバブ」はトルコでは羊肉を使用しますが、給食では鶏肉でつくりました。
【1/28(金)】~学校給食週間特別献立「和食」~
ごはん、牛乳、サバのねぎみそ焼き、切り干し大根の煮物、昆布汁
和食は世界無形文化遺産にも登録されています。三大栄養素のバランスがとてもよい食事であ
る和食を味わうことで、健康な体をつくっていきたいものです。
5年生〜邦楽教室〜
5校時、体育館の方から尺八の音が・・・
学校支援ボランティア5名の方に来校いただき、琴や尺八など生の演奏を堪能しました。
コロナ禍のため、演奏体験とはいきませんでしたが、素晴らしい音色に5年生はうっとり。
今年度の卒業式でも演奏をしていただく予定です。
【保護者・地域の皆様へ~今後の感染防止対策~】
新型コロナウイルス感染拡大につきましては、オミクロン株による感染の急増に伴い、先日、栃木県知事の会見が行われました。これを受けて、鹿沼市教育委員会より小中学校の対応について次のような指示がありました。
*部活動等(スポーツ少年団含む)については、原則中止とする。
*校外での活動は原則行わない。
*感染リスクの高い教育活動は実施しない。
*放課後の活動は、極力行わない。(他学年との交流は極力避ける)
*タブレットを活用した学習の補償を検討する。
(感染及び濃厚接触等で登校できない児童への学習支援)
本校では、今後の教育活動に関して当面の間、次のような対策を講じてまいります。
1.緊急事態宣言期間中の教育活動に準じる。
*基本的な感染防止対策の徹底(手洗い・マスク・消毒)
・日課は変更なし
・複数の学年が交流する活動は行わない。(縦割り班、クラブ、委員会など)
・休み時間の校庭、図書室等の使用は交代制で使用する。
・外部人材(ボランティア等)の活用は1教室10名以内とする。
・児童の机上にパーティションを設置する。
・学びの保障に向けて、各クラスでリモート学習に向けたタブレットの使用法を習得させる。
2.保護者の皆様へ
*以下の点について、ご理解・ご協力をよろしくお願いします。
・2月予定の授業参観は、感染状況を踏まえて3月に延期する。(詳細は後日通知)
・家族に風邪症状(発熱・咳・頭痛・関節の痛み・だるさ等)が見られる場合は登校を控える。
(特に兄弟関係の登校にご注意ください)
・家族がPCR検査を受ける場合は結果が分かるまで自宅待機する(学校へ連絡する)。
*オミクロン株の感染拡大により低年齢層(特に小学生)の感染者が急増しています。習い事等によ
る感染もある状況ですので、各家庭において十分ご注意ください。
4年生~ダンス教室~
4年生が体育の授業(表現)の一環として、ダンス教室を行いました。
小池様を講師に、体育館で1m以上の間隔を保持しながら実施しました。
みんな流行のステップに興味を持ち、意欲的に取り組むことができました。
日頃の体育の授業にはない動きを専門の方の指導で体験できることはとても有意義なことと思います。
子どもたちの将来が楽しみです。
給食紹介(1/11~14)
【1/11(火)】
牛乳パン、牛乳、肉団子、ナムル、ワンタンスープ
肉団子の濃厚なタレと酸味のあるナムルのさっぱり感がベストマッチの献立でした。寒さが厳しい日にスープはとてもありがたく感じました。
【1/12(水)】
大麦ごはん、牛乳、チキンカレー、ハムマリネサラダ
カレーのときはいつも麦ごはんとなっており、今日の大麦は県産の二条大麦を使用しています。味もよく健康にもよい麦ごはんはカレーとの相性がピッタリでした。
【1/13(水)】
メープルトースト、牛乳、チリコンカン、花野菜サラダ
メープルトーストの甘さと、チリコンカンのピリ辛さがベストマッチでした。ブロッコリーやカリフラワーが入ったサラダも、口直しには最適でした。
【1/14(金)】
ごはん、牛乳、ミナミカマスの照り焼き、塩昆布和え、ごま汁
すりゴマと練りゴマを使ってまろやかに仕上げたごま汁が、寒い日にありがたいメニューでした。魚の照り焼きもふっくらとしていておいしかったです。
3学期スタート
2022年が始まりました。
皆様、明けましておめでとうございます。
制限解除の中、始まった年末年始。久しぶりに実家へ帰省したり、初詣に出かけたりと2年ぶりに賑わいを見せていたところでしたが、オミクロン株の影響もあって新型コロナウイルス感染が再び拡大傾向となり、不安の中での寅年スタートとなりました。
2年前はワクチンも治療法も分からない未知のウイルスに右往左往しながら様々な対策を講じてきた学校でした。密を避けながら教育活動を続けるにはどうすればよいか、それぞれの実態に応じて臨機応変な対応を続けてきました。子供たちはマスクをつけて手洗い・消毒を行い、給食のときは黙って食べることが当たり前のように行われている姿を見ると、たとえ第6派が来てもうろたえることなく乗り切れるような頼もしさを感じます。
約2週間の冬休みでしたが、学校に緊急の連絡が入ることもなく、子供たちが安全に過ごすことができたことに感謝申し上げます。
今年度も残り約2ヶ月。不測の事態にも柔軟に対応することを心がけながら、教育活動を展開して参ります。
引き続き、ご理解・ご協力のほどをよろしくお願いいたします。
2学期を振り返って
緊急事態宣言で始まった2学期。
解除となったのは10月からでした。このため、9/18に予定していた運動会は11月へと延期を余儀なくされ、これに伴い持久走大会の中止をはじめ、様々な行事が変更や中止となるなど、イレギュラーの続いた2学期でした。しかし、徐々に感染拡大も落ち着き、後半は通常の教育活動が実施できるようになったことは幸いでした。
もう2年くらい新型コロナウイルスの影響を受け、自粛生活が続いたため、ガマンの限界を超えてしまう子供も見られ、不登校となる児童や教室には入れずに別室で過ごす児童が大幅に増えてしまいました。
大人たちは外出や飲食に関する自粛を求められても、違法行為とならない範囲で「自己責任」のもと、ストレスを発散することができます。しかし、子供たちはそうはいかないため、自分では抱えきれなくなり、様々な不適応を起こしているように感じます。
この2ヶ月は感染状況も下火となり、このまま収束してくれるかと思いきや、「オミクロン株」なる変異種が登場して再び危機感が高まってきています。おそらく3学期は、感染防止対策も強化して教育活動を実施していくことになるでしょう。
せめてこの冬休みくらいは落ち着いた状況で年末年始を迎えてほしいと思います。楽しいことをたくさん経験して、笑顔の子供たちと始業式に出会えることを願っています。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては様々な変更があった2学期でしたが、温かく見守り下さりありがとうございました。
よいお年をお迎えいただき、引き続き2022年もよろしくお願いいたします。
給食紹介(12/20~24)
【12/20(月)】~さつきランチ~
ごはん、牛乳、鶏肉のニラソースがけ、和風和え、カンピョウのみそ汁
今日は、月1回の「さつきランチ」でした。地元の特産物を使った給食で、ニラは鶏肉のソースに、カンピョウはみそ汁に使われていました。
【12/21(火)】
コッペパン、牛乳、モロ磯辺フライ、ビーンズサラダ、コーンポタージュ
モロは栃木県でよく食べられている「ネズミザメ」というサメの肉です。鶏肉のようにあっさりしていて、フライにするとサクサクとおいしさが引き立ちます。
【12/22(水)】~冬至献立~
ごはん、牛乳、厚焼き卵、ツナ和え、具だくさんカボチャ汁
この日は冬至ということで、無病息災を願いカボチャを使ったメニューが出ました。カボチャの甘い風味が口の中に広がり、おいしかったです。
【12/23(木)】~セレクト給食~
ハチミツパン、牛乳、鶏肉のケチャップ煮、花野菜サラダ、セレクトケーキ
ハチミツパンにケーキと特別メニューに子供たちも大喜びでした。ケチャップ味の鶏肉が食欲をそそり、サラダとともにバランスのよい献立でした。
【12/24(金)】
ごはん、牛乳、ハヤシライス、コールスローサラダ、チーズ
2学期最後の給食はハヤシライスでした。ハッシュドビーフはごはんと相性がよく、食が進みました。コールスローサラダがさっぱりとさせてくれました。
2年生〜かけ算九九検定〜
12/22、校長は2年生からかけ算九九検定を依頼され、朝からソワソワ!
せっかくなので、盛り上げようと思い、運動会で使用したコスチュームに着替えてスタンバイOK!
教室へ行く途中で1年生に発見され、「あ〜、マリオだ〜!」と大騒ぎ。
自信を深めて2年教室へ行くと,案の定、大歓迎を受けた校長は思わずニンマリ!
合格した人へシールを貼りながら、いつもは苦労している子供がスラスラと九九を暗唱する姿に感動しました。
2年生、大変よくがんばりました。
校長も、大変よくがんばりました??
みどりっ子班共遊
2学期最後のみどりっ子班共遊がありました。
6年生を中心に遊びの内容を自分たちで決め、縦割り班で交流を深める活動は、本校のピアサポート活動の柱となっています。
今は感染状況が落ち着いているため、このような活動が実施できることをうれしく思います。
この状況が3学期も続いてくれることを願っています。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。