鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2019年4月の記事一覧
4月26日(金) 3年生合同体育
3年生が体育館で合同体育を行いました。「かけっこ・リレー」の授業でした。
初めにいろいろな走り方を練習して、最後に12チーム対抗の折り返しリレーをやりました。
チームのメンバーから大きな声援をもらいながら、みんな一生懸命に走りました。スピード感と盛り上がりのあるリレーでした。

初めにいろいろな走り方を練習して、最後に12チーム対抗の折り返しリレーをやりました。
チームのメンバーから大きな声援をもらいながら、みんな一生懸命に走りました。スピード感と盛り上がりのあるリレーでした。
4月26日(金) きちんと揃っています!
今朝はあいにくの雨模様。子どもたちは傘をさして登校してきました。雨にも負けず、元気な「おはようございます」のあいさつが飛び交っていました。
みどりが丘小学校の自慢の一つは、下駄箱の靴が、いつもきちんと揃っていることです。今日のような天気が悪い日は、傘のひもをとじて傘立てに入れ、それから下駄箱に靴を入れます。それでも、靴をしっかり揃えて入れることができる子どもたちです。本校の下駄箱を見て次の詩を思い出しました。
「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない ・・・」

晴れた日の下駄箱

今朝の下駄箱
みどりが丘小学校の自慢の一つは、下駄箱の靴が、いつもきちんと揃っていることです。今日のような天気が悪い日は、傘のひもをとじて傘立てに入れ、それから下駄箱に靴を入れます。それでも、靴をしっかり揃えて入れることができる子どもたちです。本校の下駄箱を見て次の詩を思い出しました。
「はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない ・・・」
晴れた日の下駄箱
今朝の下駄箱
4月25日(木) 宝物ファイル
本校では、全校生が「宝物ファイル」を使っています。自分が頑張ったことや嬉しかったことなど、すてきな宝物を一年間ずっと積んでいくファイルです。
2年生の教室では、「たからものファイル」のめあてを書いていました。全校生一斉のめあてが2つ。1つ目が「自分のことを大好きになろう。」2つ目が「友達や家族のことも大好きになろう。」です。3つ目は自分でめあてを考えて立てました。「いろいろな友達のいいところを見つけよう。」や「思い出をたくさんつくろう。」など、それぞれがワクワクした様子で書いていました。
今年も、ファイルにたくさんの宝物がたまっていくことでしょう!

2年生の教室では、「たからものファイル」のめあてを書いていました。全校生一斉のめあてが2つ。1つ目が「自分のことを大好きになろう。」2つ目が「友達や家族のことも大好きになろう。」です。3つ目は自分でめあてを考えて立てました。「いろいろな友達のいいところを見つけよう。」や「思い出をたくさんつくろう。」など、それぞれがワクワクした様子で書いていました。
今年も、ファイルにたくさんの宝物がたまっていくことでしょう!
4月24日(水) 1,6年ピア活動
今日は子どもたちが楽しみにしているロングなかよしの時間がありましたが、昼前から雨が降ってきてしまいました。そこで、6年生は1年生をさそって、体育館で一緒に遊んでくれました。
まずは、グループになって自己紹介をしました。笑いが出たり、1年生の背中にそっと手をやる6年生の優しさが見えたりして、微笑ましい光景が映ってきました。その後、じゃんけん列車をやりました。6年生の背中に手を伸ばし、一生懸命ついていく1年生。にこにこ笑顔が印象的でした。


まずは、グループになって自己紹介をしました。笑いが出たり、1年生の背中にそっと手をやる6年生の優しさが見えたりして、微笑ましい光景が映ってきました。その後、じゃんけん列車をやりました。6年生の背中に手を伸ばし、一生懸命ついていく1年生。にこにこ笑顔が印象的でした。
4月24日(水) 外国語、外国語活動
毎週月曜日から水曜日まで、ALTのドリー先生(ドロレスデラクルーズ)が来てくださっています。おもに、4年生から6年生の外国語や外国語活動の授業に入っていただいています。
3,4年生の外国語活動は、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地づくりを目標としています。5,6年生の外国語科は、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎づくりを目標としています。
ドリー先生のネイティブな発音にもずいぶん慣れてきて、楽しく意欲的に授業にのぞんでいます。

3,4年生の外国語活動は、外国語による聞くこと、話すことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地づくりを目標としています。5,6年生の外国語科は、外国語による聞くこと、読むこと、話すこと、書くことの言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎づくりを目標としています。
ドリー先生のネイティブな発音にもずいぶん慣れてきて、楽しく意欲的に授業にのぞんでいます。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
3
5
2
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。