2019年8月の記事一覧

8月28日(水) 2年生夢・アート・アカデミー

 2年生が、「夢・アート・アカデミー」の授業を行いました。
 子供たちが、質の高い文化芸術を体験することをねらいにしたものです。日本芸術院の根岸様にお越しいただき、実技指導をしていただきました。
 椅子に座ったモデルを見ながら人物画を描くという、今までにない経験をした2年生。まずは2回練習し、描き方のポイントをアドバイスいただきながら、本番は、上質な画用紙を使って人物画を描き上げました。最初は、難しそうな表情をしていた子供たちも少しずつ慣れて、伸び伸びと描けるようになりました。描き上げた自分の作品を見て、満足そうな表情を浮かべる姿が印象的でした。

 

 

 

8月27日(火) 2学期がスタート!

 38日間という長い夏休みが終わり、子供たちが元気に登校してきました。日に焼けたたくましい表情や、一回り大きくなったなと感じる姿から、充実した夏休みを過ごしてきたことが伝わってきました。
 始業式では、3,4年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期の豊富を、堂々とした態度で発表してくれました。
 校長からは、2学期のスタートにあたり、全校生480名と先生42名が「チームみどりが丘」として頑張るテーマ「感動を伝えよう」が発表されました。2学期は運動会やみどりフェスタ、持久走大会など、努力の成果を披露する場がいくつもあります。「どうせやるなら、観に来てくださった方々が、『心を動かされた!』『胸にグッときた!』となるような感動を伝えていきましょう。」という話がありました。
 

 
代表児童の発表             校長から2学期のテーマ発表

 始業式後、1時間目からは、各学級で夏休みの課題を提出したり、2学期の係を決めたりしていました。どの学級も落ち着いた雰囲気の中で活動を進めていました。夏休みに作った工作やお習字も少しずつ廊下に展示されていきました。

 
廊下に飾られた作品           2学期の係決め

 児童昇降口には、2学期のテーマが飾られました。真の感動を伝えるためには、「日々の学習や練習の積み重ね」「けじめのある生活態度」「みんなの協力」が鍵となります。子供たちの頑張っている姿を観に来てくださった方々が、そして子供たち自身が、感動で胸が熱くなるようなそんな素敵な2学期にしていきたいと思います。教職員も一丸となって指導していきますので、御支援、御協力をよろしくお願いいたします。
 

夏休み編⑪ 2学期に向けて!

 いよいよ明日から2学期が始まります。
 今日は、職員会議を行った後、かしこい子部会、やさしい子部会、たくましい子部会の3部会に分かれて、2学期のアクションプログラムを設定するための協議をしました。1学期末に実施した学校評価アンケート結果の分析をし、その中から特に2学期に重点をおいて指導していくことは何かを話し合いました。
 2学期も職員が一丸となって、子供たちの指導・支援にあたって参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

 

夏休み編⑩ PTA奉仕作業

 8月24日(土)朝6時から、PTAの奉仕作業がありました。早朝とはいえ、残暑の厳しい中、職員も含め150名ほどの方に参加いただきました。
 校庭(中庭や駐車場周辺も含め)の除草や整地、校舎内の窓ふきやベランダ掃除、また、プールの目隠し外しや給食室の床ふきなど、それぞれの場所に分かれて作業を進めました。
 校舎内外が、あっという間に見違えるほどきれいになり、作業は7時30分には終了しました。
 明日から2学期が始まりますが、たくさんの方のお陰で気持ちよく2学期がスタートできることをありがたく思います。
 施設部の皆様をはじめ、御協力くださった多くの皆様方に心から感謝申し上げます。

 

  

 

夏休み編⑨ 読書を促す環境づくり

 梅雨が明け、猛暑の到来です。熱中症には十分気をつけながら過ごしていかなければなりせん。
 なかなか普段紹介できなかったことの一つに、読書を促す環境づくりがあります。KLVの皆さんや図書館支援員さん、そして図書委員会の児童などが、図書室などの環境を整えてくれています。
 階段の踊り場には、1,2年生のKLV参画授業の感想カードがはってあります。図書室には、夏休みの課題図書の案内が興味深く展示されていました。紹介された本は、今はすべて子供たちが借りて家に持ち帰っています。演劇教室の1ヶ月前頃から鑑賞するお話の絵本が展示されていたり、新しくお札に印刷される人物に関する本が展示されていたりなど、図書館支援員さんの数々のはからいには頭が下がります。図書委員会の児童による本の紹介もありがたいです。夏休みは時間がありますので、読書も大いに楽しんでください。