2019年10月の記事一覧

10月3日(木) 2学年PTA

 2年生が学年PTAを行いました。テーマは、「牛乳パックでハロウィンかぼちゃを作ろう」でした。
 学年部長さん、副部長さんが見本を作って来てくださったり、作り方を説明してくださったりしたのでスムーズに進みました。
 親子で和気藹々と取り組み、あっという間に時間が過ぎていってしまったようです。オレンジのカボチャに思い思いの顔を付けて終了です。モールの取っ手がアクセントになってより可愛いハロウィンかぼちゃが出来上がりました。
 親子での活動に、子供たちはとても嬉しそうでした。学年部の役員の皆さんには大変お世話になりました。

 

 

 

 

10月2日(水) 研究授業、授業研究会

本校では、国語科の学力向上事業モデル校(鹿沼市)として、授業力向上を目指して全職員で研修に励んでいます。
 お二人の先生を指導者として招聘し、今年度2回目の研究授業、授業研究会を行いました。今回の研究授業は、3年2組と6年1組で行いました。

 

3年生の単元名は、「食べ物のへんしんブックで食べ物のひみつを教えよう」~すがたをかえる大豆・食べ物のひみつを教えます~です。本時は、「分かりやすく伝えるために、食品を選んだり順番を考えたりしよう。」をねらいにして、ピラミッドチャートという思考ツールを使いながら、自分の考えを整理し、読み手を意識した分かりやすい文章構成について話し合いました。
 

 

 6年生の単元名は、「よりよい鹿沼市にするための説得力のある意見文を書き、市長さんに伝えよう」です。本時は、12時間の単元の導入でした。「皆さんは鹿沼市が好きですか?」「では、もっと素敵な鹿沼市にするために、意見文を書いて市長さんに届けましょう!」という担任からの投げかけから始まり、説得力のある意見文を書く工夫について話し合いました。
 

 

 どちらの学級でも、あっという間に45分が過ぎてしまうほど、児童は夢中になって授業にのぞんでいました。「へんしんブックを作ってみどり小の児童や先生に見てもらいたい!」「よりよい鹿沼市にするために、意見文を書いて鹿沼市長さんに伝えたい!」という目的意識、相手意識をもって授業を展開していることが、児童の主体的な学びへとつながっていることを、授業研究会で確認することができました。

10月2日(水) 5年生 稲刈り

 5年生が総合的な学習の時間「米作り・食について考えよう」のテーマのもとに、プール前の畑で陸稲を育ててきましたが、今日はいよいよ収穫の日!天気にも恵まれた中で稲刈りを行いました。
 稲作ボランティアの飯島さんに御指導いただきながら、稲を刈ってひもで縛る作業を一人一人が体験しました。
 暑さが残る中でしたが、どの児童も手を休めることなく真剣な表情で稲を刈っていました。刈った稲は紐で縛っていきましたが、一人では難しいので、ペアになって協力して作業を進めていました。
 お米を育てることの苦労や、収穫の喜びなどを味わうことのできた体験活動でした。

 

 

  

10月1日(火) 第6回クラブ活動

 残暑厳しい中、今年度第6回目のクラブ活動を実施しました。
 クラブ活動は、異学年の児童同士で、共通の興味・関心を追求しながら個性の伸長を図ることを目標にしています。
 それぞれのクラブで、夢中になって主体的に活動している様子が見られました。

球技クラブ
 
今回の活動は、フットベースボールでした。アウト・セーフのジャッジのたびに盛り上がっていました。

軽スポーツクラブ
 
今回の活動はドッジボールでした。投げるボールの速さに逃げる方も素早く反応し、スリルのあるゲーム展開でした。

少林寺拳法クラブ
 
遠くから勢いのあるかけ声が響き渡ってきました。1学期当初に比べ、型も格好よく凜々しくきまっていました。

手話クラブ
 
好きな教科やスポーツ、得意なこと、将来の夢などを聞いて、その手話を習ってみんなでやってみました。

イラスト・工作クラブ
 
イラストや工作、プラモデルなど、自分のやりたい活動を決め、材料や道具を自分で準備して進めていました。

百人一首・将棋クラブ
 
百人一首をするグループ、将棋で対戦するグループがありました。将棋はボランティア講師のお二人とも対局しました。

科学クラブ
 
輪ゴムが元に戻る力を利用したおもちゃ「カムバックカー」を作りました。制作後、おもちゃを走らせて楽しみました。

ダンスクラブ
 
ボランティアの先生に教えていただきながら、レッスンに励んでいました。目指すはキレッキレのダンスです。

パソコンクラブ
 
パソコンの画面を食い入るように見つめながら取り組んでいました。プレゼンを作ったり調べ物をしたりと自由課題で進めました。

家庭科クラブ
 
この後2回続けて調理実習をします。パンケーキ、クレープ作りの計画を立てた後、クラフトで小物作りをしました。

音楽クラブ
 
パプリカを合奏するために、パートに分かれて練習していました。完成間近!発表会の日が今から楽しみです。

10月1日(火) 5年生 小児生活習慣病検診の事後指導

 鹿沼市学校給食共同調理場の学校栄養職員の先生にお越しいただいて、5年生が小児生活習慣病検診の事後指導として授業を行いました。2校時から4校時にかけて1クラス1時間ずつ行いました。
 学習のテーマは、「めざせ!サラサラ血液」です。初めに、生活習慣病になると血管を通る血液がドロドロになってしまうことを実際に模型を見て学びました。児童からは、「エ~ッ!」という驚嘆の声が上がっていました。
 その後、事前に行ったアンケートシートをもとに、朝食の必要性やバランスのとれた食事について、また、おやつのとり方などを話し合いました。
 これまでの食生活を改めて振り返り、改善点などをあげて今後の生活に生かしていこうとする実践意欲が高まりました。