2020年8月の記事一覧

8月24日(月) 久しぶりの校庭でのなかよしタイム

 先週は猛暑が続き、熱中症警戒レベルに達してしまって外で遊ぶことができませんでしたが、今日は先週よりは気温が下がり、何とか外で遊ぶことができました。
 外遊びが大好きな子供たちは、なかよしタイムに校庭で楽しく過ごしていました。
 みどりっ子ガーデンで大きなショウリョウバッタを見つけた子が、嬉しそうに教えてくれました。さあ、皆さんは下の写真のどこにバッタがいるか分かりますか?ぜひ探してみてください!


クイズ!ショウリョウバッタはどこだ?!


蝉の抜け殻を見つけました!

 

8月24日(月) 5年3組研究授業

 先週から5年生が国語の重点単元を進めていますが、今日は5年3組が研究授業を行いました。宇都宮大学の先生と市教委の先生に御指導いただき、本校職員、そして教職大学院の先生方が参観くださいました。
 これまで「たずねびと」の単元で読み取ったことを、友達と交流してもう一度じっくり考える時間をとり、主体的な学びの姿が見られました。友達の意見を聞いて、自分の思いや考えが、さらに広がったり深まったりしている様子が表れていました。
 
児童の下校後、参観者で授業研究会を行い、最後に指導者の先生方から講評をいただきました。「児童が輝く魅力ある授業」を目指して、私たち職員も指導力向上に努めています。

 

 

 

 

8月24日(月) 4年生手話の授業

 4年生が総合的な学習の時間「福祉 はじめの一歩!」のテーマのもと、外部講師の2名の先生をお招きし手話を学びました。
 手話は、口形もコミュニケーションをとるのには重要になるので、フェイスシールドを着けて学習しました。
 講師の先生のお話をよく聞き、物の名前を手話でどう表すのかを考えながら夢中になって取り組みました。福祉への第一歩が踏み出せたことでしょう。

 

 

8月22日(土) PTA奉仕作業

 早朝6時より、PTA奉仕作業を行いました。教職員を含め、100名近い方々に御協力をいただきました。今回は、作業場所を外だけにして、短時間で実施しました。
 校舎周りの除草をはじめ、校庭のくい打ちや整地、校門の溝の土さらいなど、それぞれの場所に分かれて作業を進めていただきました。1時間余りの時間でしたが、あっという間に、スッキリきれいになりました。明後日から、子供たちは気持ちよく活動できることと思います。
 御協力いただきました保護者の皆様には、早朝より暑い中、熱心に作業をしていただき、大変お世話になりました。感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

8月21日(金) 5年生国語の授業

 本校では、鹿沼市の授業力向上事業の指定を受け、国語のモデル校として指導に力を入れています。今日も、5年1組が提案授業を行い、何人かの教員が参観して、児童の学びの姿から手立ての方法を検討しました。
 一昨日の2組同様、友達の意見を聞くことで自分の考えを広げている様子が見られ、子供たち自身が、学び合いの大切さや必要性を感じ取ることができたようです。