2020年9月の記事一覧

9月15日(火) 気迫を感じます!応援の練習

 今朝は、赤白に分かれて応援の全体練習をしました。毎朝、応援団が気合いの入った練習を積んできましたが、今日は初めてみんなの前で応援を披露しました。
 応援団の団長、副団長さんが応援のやり方を説明し、みんなはそれに合わせて手拍子を打って盛り上げていました。例年のように大きな声での応援はできませんが、気迫は負けていません。明日は、場所を交替して練習します。

 

 

 

今週の給食紹介

9月7日(月)

「ハンバーグ和風きのこソースがけ」が出ました。ソースは新しい味でした。美味しく食べられるように、栄養士の方が新メニューの開発をしてくれています。いろいろな味や食品を楽しんで、好きな食べ物が増えることを願って給食を提供してくださっています。

9月8日(火)

ぶどうが美味しい季節です。この日は、ぶどうの王様と言われる巨峰が出ました。鹿沼のぶどう農家によると、皮ごと口に入れて食べると美味しいそうです。皮も食べられるとのこと。給食に出る果物は、しっかり洗い、安心して食べられるようにしてあります。

9月9日(水)

里芋の美味しい季節がやってきます。鹿沼市では、たくさんの里芋が採れます。この日は、里芋と鹿沼でできるこんにゃくと野菜や鶏肉で煮物として出されました。

9月10日(木)

ラタトゥイユは、フランスの郷土料理です。夏野菜の玉ねぎ、ナス、トマト、ズッキーニ、にんにくを炒めて煮て作ります。野菜の旨味が美味しさを引き立てています。夏野菜には、熱い体の熱を出す働きがあります。ビタミンもたっぷりで、体の調子を整えてくれます。

9月11日(金) 塩(エン)ジョイランチ

塩分のちょうどよい献立でした。給食の枝豆は、塩味が薄いと感じたでしょうか。枝豆には、体から余分な塩分を出す働きもあるので、塩分を摂りすぎてしまいがちな栃木県民には適した食品です。

9月11日(金) 朝の活動の様子から

 昇降口を通ると、いつものように計画委員会の児童が朝のあいさつ運動を行っていました。「おはようございます!」の爽やかなあいさつが交わされ、朝からとても気持ちがいいです。その計画委員の児童が手にしているものを見ると、「おすまし運動」のポスターでした。感染症対策として全校生で推進していますが、マンネリ化の傾向もあるので、意識化を図るために考えてくれたのでしょう。工夫ある活動に感心しました。
 

 校庭に出ると、運動会の準備・ラインの係児童が、グランドのラインを引いていました。人に言われることなく自主的に行っている姿に、責任感と運動会にかける熱い思いを感じました。
 

9月10日(木) 教職員自主研修

 児童の下校後、教職員が自主研修を行いました。
 児童のアンケート結果を分析し、児童がより楽しい学校生活を送っていくための指導や支援のあり方を考えていきました。どの教員も真剣に考え、活発な意見交換がされていました。研修のふり返りでは、「先輩の先生から具体的な支援の仕方などを聞くことができて、明日からの指導に生かしていきたい。」などの感想があがりました。
 先輩教員が若手教員に声を掛けて、自主的な研修を行っている姿に頼もしく思いました。

 

9月9日(水) 頑張っています!

 朝の練習タイムに、開会式の全体練習をしました。
 また、体育の時間には、各ブロックで表現演技の練習をしました。今日はそれぞれに隊形移動の確認をし、ずいぶん仕上がってきたようです。

 
 1時間目は3,4年生が「YOSAKOIソーラン2020」の練習をしました。2部制の関係で、3,4年生は1部・2部とも演技を披露します。格好いい踊りを見てもらおうと、子供たちは張り切って練習しています。

 
 2時間目は1,2年生が「鬼滅の刃~コロナをやっつけろ~」の練習をしました。水の呼吸や炎の呼吸の技を表現したり、隊形移動をしたりしながら、強敵のコロナをやっつけていくストーリーを演じます。乞うご期待!

 
 3時間目は5,6年生が「KIZUNA」の練習をしました。5,6年生の「絆」を踊りで表現します。まずは1,2年生で踊った「ズートピア」、3,4年生で踊った「よっちょれソーラン」を、その頃を思い出して表現します。最後に甲子園のテーマ曲「栄冠は君に輝く」に合わせ、野球部の元気なかけ声と共に軽快に踊ります。

 昼休みは、選抜紅白リレーの練習をしました。併せて出発係や審判係もその仕事を行いました。1~3年生の部、4~6年生の部に分かれ、スピード感と迫力のあるレースを見せてくれました。当日の勝負が楽しみです。