鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年10月の記事一覧
10月22日(木) 6年生KLV参画授業
6年生が、「表現を味わい、豊かに想像しよう」をテーマに、KLVの参画授業をクラスごとに行いました。
まずは、「やまなし」の話をKLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。既に「やまなし」は学習していますが、効果音などを取り入れながらじっくりと聞かせていただくと、その状況やクラムボンの様子などが思い浮かんできて、さらに思いが深まったようです。また、宮沢賢治の生い立ちを聞き、実際に本を見せていただきながらたくさんの作品を紹介してもらいました。最後に「注文の多い料理店」の話を聞きました。身を乗り出しながら聞き入っている子供たちは、宮沢賢治の世界にどっぷりと浸かることができたようです。


まずは、「やまなし」の話をKLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。既に「やまなし」は学習していますが、効果音などを取り入れながらじっくりと聞かせていただくと、その状況やクラムボンの様子などが思い浮かんできて、さらに思いが深まったようです。また、宮沢賢治の生い立ちを聞き、実際に本を見せていただきながらたくさんの作品を紹介してもらいました。最後に「注文の多い料理店」の話を聞きました。身を乗り出しながら聞き入っている子供たちは、宮沢賢治の世界にどっぷりと浸かることができたようです。
10月22日(木) 5年生栄養指導
5年生が先日実施した生活習慣病検診の結果を踏まえて、共同調理場の小出先生に栄養指導をしていただきました。
まず初めに、血管を大きくした模型を見せていただきました。ドロドロの血液の中の血管の様子を見て、子供たちは「ウヒァ~ッ!」という驚きの声を上げていました。
「朝食を毎日摂っているか、好き嫌いはあるか、おやつはいつ何を食べているか。」などのアンケート結果をもとにして、ドロドロの血液にならないために日頃の食生活を見直してみることにしました。
今日の学習をとおして、バランスの良い食事をすることや、おやつや飲み物は種類や量、摂取する時間などに気を付けなくてはいけないことをしっかり学んだようです。


まず初めに、血管を大きくした模型を見せていただきました。ドロドロの血液の中の血管の様子を見て、子供たちは「ウヒァ~ッ!」という驚きの声を上げていました。
「朝食を毎日摂っているか、好き嫌いはあるか、おやつはいつ何を食べているか。」などのアンケート結果をもとにして、ドロドロの血液にならないために日頃の食生活を見直してみることにしました。
今日の学習をとおして、バランスの良い食事をすることや、おやつや飲み物は種類や量、摂取する時間などに気を付けなくてはいけないことをしっかり学んだようです。
10月21日(水) 3年生書写ボランティア
3年2組のお習字の時間に、「木」という字を毛筆で書きました。今日は、お二人の書写ボランティアの方が支援に入ってくださいました。
例年は3年生になって毛筆を始めるときにお世話になるのですが、今年度は感染症予防対策をとっていて、なかなか入っていただくことができませんでした。やっとお願いできるようになり、子供たちもボランティアの皆さんに筆遣いなどを教えていただきながら、一生懸命に練習していました。明後日は、3年1組でお世話になります。
例年は3年生になって毛筆を始めるときにお世話になるのですが、今年度は感染症予防対策をとっていて、なかなか入っていただくことができませんでした。やっとお願いできるようになり、子供たちもボランティアの皆さんに筆遣いなどを教えていただきながら、一生懸命に練習していました。明後日は、3年1組でお世話になります。
10月21日(水) 4年生自然生活体験学習
4年1組が板荷の自然体験交流センターへ行きました。今年度は、日帰りで学級ごとに行くことになりました。
まずは、板荷にある久保田堀の見学をし、その後、自然体験交流センターに行きました。交流センターでは、ネイチャーゲームや杉板焼きなど、自然豊かな環境の中で、普段できない活動を、友達と協力しながら大いに楽しみました。
1日中活動して疲れたとは思いますが、帰校した子供たちの表情は笑顔ですがすがしく、満足感をもって活動できたことが伝わってきました。
明日は2組、明後日は3組が交流センターに行きます。今からわくわくしていることでしょう。




まずは、板荷にある久保田堀の見学をし、その後、自然体験交流センターに行きました。交流センターでは、ネイチャーゲームや杉板焼きなど、自然豊かな環境の中で、普段できない活動を、友達と協力しながら大いに楽しみました。
1日中活動して疲れたとは思いますが、帰校した子供たちの表情は笑顔ですがすがしく、満足感をもって活動できたことが伝わってきました。
明日は2組、明後日は3組が交流センターに行きます。今からわくわくしていることでしょう。
10月20日(火) 外国語、外国語活動
今年度は、5,6年生が週に2時間の外国語、3,4年生が週に1時間の外国語活動を行っています。
今日は、講師の先生に御来校いただき、授業の様子を見ていただきました。どの学級でも、担任とALTから課題が提示され、子供たちは活発にコミュニケーションをとりながら授業を展開していました。
また、1年生も外国語に親しむことをねらいに、楽しく授業を進めました。


今日は、講師の先生に御来校いただき、授業の様子を見ていただきました。どの学級でも、担任とALTから課題が提示され、子供たちは活発にコミュニケーションをとりながら授業を展開していました。
また、1年生も外国語に親しむことをねらいに、楽しく授業を進めました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
4
3
2
3
9
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。