鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2020年10月の記事一覧
今週の給食紹介
10月26日(月)

中華料理のマーボー豆腐が出ました。辛さをおさえ、マイルドな味になっていました。給食では、和食だけでなく世界の料理がいろいろ出るので楽しみです。
10月27日(火)

ポトフはフランス語で「火に掛けた鍋」という意味をもちます。フランスの代表的な家庭料理の一つです。とても大きな鍋てコトコト煮たポトフは大人気だそうです。
10月28日(水)

いそ煮と豚汁が出ました。いそ煮にはひじきがたくさん入っていました。普段は家であまり食べないかもしれません。味がしみていて美味しくいただきました。
10月29日(木) セレクト給食

白身魚フライとヒレカツのセレクトでした。また、この日は十三夜で、十五夜のお月見と同じように秋の実りに感謝するということで、お月見ゼリーが出ました。
10月30日(金)

根菜汁には、ゴボウやにんじん、大根、里芋、こんにゃくなど、食物繊維の多い根の部分の野菜が入っています。植物繊維はおなかの調子を整えます。また、噛み応えがあり、おなかいっぱいになるので食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
中華料理のマーボー豆腐が出ました。辛さをおさえ、マイルドな味になっていました。給食では、和食だけでなく世界の料理がいろいろ出るので楽しみです。
10月27日(火)
ポトフはフランス語で「火に掛けた鍋」という意味をもちます。フランスの代表的な家庭料理の一つです。とても大きな鍋てコトコト煮たポトフは大人気だそうです。
10月28日(水)
いそ煮と豚汁が出ました。いそ煮にはひじきがたくさん入っていました。普段は家であまり食べないかもしれません。味がしみていて美味しくいただきました。
10月29日(木) セレクト給食
白身魚フライとヒレカツのセレクトでした。また、この日は十三夜で、十五夜のお月見と同じように秋の実りに感謝するということで、お月見ゼリーが出ました。
10月30日(金)
根菜汁には、ゴボウやにんじん、大根、里芋、こんにゃくなど、食物繊維の多い根の部分の野菜が入っています。植物繊維はおなかの調子を整えます。また、噛み応えがあり、おなかいっぱいになるので食べ過ぎを防ぐ効果もあります。
10月30日(金) 2年生「花木センターへいこう!」
2年生が、生活科、図工科の時間として校外学習に出かけました。雲一つない快晴、お出かけ日和の中、花木センターへ元気に出発していきました。
今日の校外学習は、花や園芸展示を見学して地域のことを詳しく知ったり、木の実などを拾って季節の移り変わりを感じとったりすることがめあてでした。
花木センターに行って職員の方の説明を聞いて、しっかりとメモをとることができました。また、グループになって、花や園芸展示をよく観察していました。
茂呂山入り口の駐車場周辺では、木の実や珍しい葉っぱをたくさん見つけて持ち帰ってきました。これは、来週、図工の時間の製作材料になります。
たくさんの「秋」を見つけ持ち帰ってきた子供たちの表情は、満足感に満ちあふれて見えました。




今日の校外学習は、花や園芸展示を見学して地域のことを詳しく知ったり、木の実などを拾って季節の移り変わりを感じとったりすることがめあてでした。
花木センターに行って職員の方の説明を聞いて、しっかりとメモをとることができました。また、グループになって、花や園芸展示をよく観察していました。
茂呂山入り口の駐車場周辺では、木の実や珍しい葉っぱをたくさん見つけて持ち帰ってきました。これは、来週、図工の時間の製作材料になります。
たくさんの「秋」を見つけ持ち帰ってきた子供たちの表情は、満足感に満ちあふれて見えました。
10月29日(木) 4年生が1年生にハロウィンパーティー
4年1組が、1年生を招待しハロウィンパーティーをしました。体育館と図書室を使い、仮装をした4年生の姿に、1年生はドキドキハラハラの様子でした。暗い体育館を歩いたり、図書室で本を読んでもらったりして、とても楽しいひとときを過ごしたようです。1年生は、お兄さん、お姉さんの優しさにふれ、温かな気持ちになったことでしょう。

10月29日(木) 教職員自主研修
児童の下校後、教職員が自主研修を行いました。「子供たちが互いに高め合える学級づくり」を目指し、当番活動や係活動をどう活性化させていったらよいかをみんなで考えました。
まずは、当番活動と係活動のあり方について確認した後、これまでの学級での活動を振り返り、どんなふうに改善が図れるか意見を交わし合いました。今後の学級づくりにいかしていってくれることでしょう。
まずは、当番活動と係活動のあり方について確認した後、これまでの学級での活動を振り返り、どんなふうに改善が図れるか意見を交わし合いました。今後の学級づくりにいかしていってくれることでしょう。
10月29日(木) 2年生KLV読み聞かせ
2年2組が、KLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。
大型本の「いもほりバス」と、大きなパネルにした「なんだこりゃ?」のお話でした。子供たちの目が輝いているのが分かりました。それだけお話に惹きつけられて聴き入っていたのでしょう。「なんだこりゃ?」のお話では、パネルをひっくり返すと顔が浮き出てきました。子供たちは、興味津々に何の顔が出てくるのか頭を逆さにしながら絵を見て楽しんでいました。


大型本の「いもほりバス」と、大きなパネルにした「なんだこりゃ?」のお話でした。子供たちの目が輝いているのが分かりました。それだけお話に惹きつけられて聴き入っていたのでしょう。「なんだこりゃ?」のお話では、パネルをひっくり返すと顔が浮き出てきました。子供たちは、興味津々に何の顔が出てくるのか頭を逆さにしながら絵を見て楽しんでいました。
10月28日(水) 避難訓練
なかよしタイムに大きな地震がきたことを想定しての避難訓練を行いました。今回は、今週のどこかで避難訓練をやることだけ伝えておき、それを今日実施することは告げずに行いました。
学級共遊を行っていたクラスが多かったので外に出ている児童が大半でしたが、落ち着いて素早く、スムーズに所定の場所に避難することができました。残念ながら、おしゃべりが聞こえたことが課題となりました。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。「お・か・し・も」をしっかり守って、自分で考えて行動できるよう改めて確認しました。



学級共遊を行っていたクラスが多かったので外に出ている児童が大半でしたが、落ち着いて素早く、スムーズに所定の場所に避難することができました。残念ながら、おしゃべりが聞こえたことが課題となりました。いつ、どこで災害が起こるか分かりません。「お・か・し・も」をしっかり守って、自分で考えて行動できるよう改めて確認しました。
10月28日(水) 4年生が栄養指導
4年生が「おやつの食べ方を考えよう」をテーマに、栄養教諭の小出先生に御指導いただきました。
「おやつはなぜ食べるのか。」の問いかけから始まり、普段食べているクッキーやポテトチップ、ジュースなどに含まれている原材料を調べました。糖分や脂質が多く含まれていることが分かり、食べる量や時間帯、おやつの種類などに気を付けなければいけないことを学びました。

「おやつはなぜ食べるのか。」の問いかけから始まり、普段食べているクッキーやポテトチップ、ジュースなどに含まれている原材料を調べました。糖分や脂質が多く含まれていることが分かり、食べる量や時間帯、おやつの種類などに気を付けなければいけないことを学びました。
10月28日(水) 3年生書写ボランティア
3年2組が、書写の時間に毛筆の練習をしました。先週に引き続き、書写ボレンティアの皆さんがアドバイスしてくださいました。今日は、「とめ」と「はらい」の筆遣いを練習し、ポイントを聞いてから、一人一人が一生懸命に取り組みました。「とめ」「はらい」の筆遣いが少しずつ上達していくのが分かりました。
明後日は、3年1組がお世話になります。


明後日は、3年1組がお世話になります。
10月27日(火) 清掃班打ち合わせ
なかよしタイムに清掃班打ち合わせをしました。後期になり、清掃場所が変わります。新しい清掃場所で何を担当するか、6年生が進行役となり話し合いを進めました。
心機一転!それぞれの分担場所を、協力してきれいに清掃しようと張り切っていました。上級生が下級生に、清掃のやり方をていねいに教える様子も見られました。これからもしっかり掃除をして、気持ちのよい学校生活を送っていきたいですね。



心機一転!それぞれの分担場所を、協力してきれいに清掃しようと張り切っていました。上級生が下級生に、清掃のやり方をていねいに教える様子も見られました。これからもしっかり掃除をして、気持ちのよい学校生活を送っていきたいですね。
10月26日(月) 3年生研究授業
3年生が国語「ちいちゃんのかげおくり」の研究授業を行いました。先週が2組、今日は1組が行いました。
「感想を伝え合い、一人一人の感じ方のちがいに気づこう。」をめあてにして、これまでの学習でまとめ上げた感想を伝え合い、友達の感想を聞いて気付いたことを交流し合しました。そして、それぞれの児童が、友達の感想から感じ方の違いをしっかりとワークシートにまとめることができました。
授業後の研究会では、講師の先生お2人に御指導いただき、また、宇都宮大学教職大学院の先生方も参加くださって、授業の進め方や手立てについて話し合いました。


「感想を伝え合い、一人一人の感じ方のちがいに気づこう。」をめあてにして、これまでの学習でまとめ上げた感想を伝え合い、友達の感想を聞いて気付いたことを交流し合しました。そして、それぞれの児童が、友達の感想から感じ方の違いをしっかりとワークシートにまとめることができました。
授業後の研究会では、講師の先生お2人に御指導いただき、また、宇都宮大学教職大学院の先生方も参加くださって、授業の進め方や手立てについて話し合いました。
10月23日(金) 4年3組が自然生活体験学習
4年生の自然生活体験学習の最終日、3組が出かけて行きました。
学校を出る際、担任から「雨が降るかもしれないけれど、3組だからこそできる活動をしっかりやって、楽しい思い出をつくってきましょう。」という話があり、子供たちは元気に出発していきました。
久保田堀の見学では、雨も降らずにじっくり見たり説明を聞いたりできました。交流センターに到着後に雨に降られてしまいましたが、雨合羽を着てネイチャーゲームの「カモフラージュ」も楽しく行いました。午後の杉板焼きは、テントの下で木を切り、火をおこしました。新聞紙が湿っていてなかなか火がつかなかったようですが、諦めることなく頑張って火をおこしていました。苦労した分、素敵な杉板焼きが出来上がったことと思います。
3日間に分かれての自然生活体験学習でしたが、めあてをしっかりもって、自分たちで考えて自主的に活動することができました。4年生の皆さんがまた一つ成長できた有意義な体験活動になったと確信しています。
自然体験交流センターの職員の皆様の心温まる御対応に、深く感謝申し上げます。




学校を出る際、担任から「雨が降るかもしれないけれど、3組だからこそできる活動をしっかりやって、楽しい思い出をつくってきましょう。」という話があり、子供たちは元気に出発していきました。
久保田堀の見学では、雨も降らずにじっくり見たり説明を聞いたりできました。交流センターに到着後に雨に降られてしまいましたが、雨合羽を着てネイチャーゲームの「カモフラージュ」も楽しく行いました。午後の杉板焼きは、テントの下で木を切り、火をおこしました。新聞紙が湿っていてなかなか火がつかなかったようですが、諦めることなく頑張って火をおこしていました。苦労した分、素敵な杉板焼きが出来上がったことと思います。
3日間に分かれての自然生活体験学習でしたが、めあてをしっかりもって、自分たちで考えて自主的に活動することができました。4年生の皆さんがまた一つ成長できた有意義な体験活動になったと確信しています。
自然体験交流センターの職員の皆様の心温まる御対応に、深く感謝申し上げます。
委員会活動の紹介
各委員会委員長から、それぞれの活動について既に放送されていますが、まだホームページで紹介していなかった委員会がありますので御紹介します。
【図書委員会 委員長 小磯さん】
図書委員会の主な活動は本の貸し出しです。11月の読書週間には、皆さんに本を好きになってもらえるように、おすすめの本を紹介したり紙芝居を読んだりしようと考えています。
皆さんにお願いがあります。一つ目は、図書室は本を読むところなので静かにしてください。二つ目は、並ぶところに間隔を空けるための線がありますので、その線に沿って並んでください。
図書委員会では、全校児童の皆さんが、楽しく本を読めるように工夫して活動しています。ぜひたくさんの皆さんに図書室へ足を運んで欲しいです。

【園芸委員会 委員長 脇坂さん】
園芸委員会では、主にみどりっ子ガーデンの花の水やりをしています。朝、登校してきたら水をあげています。また、みどりっ子ガーデンの草とりもしています。
ここで皆さんにお願いがあります。皆さんには、植物を大切にしてもらいたいです。植物は水をあげないと枯れてしまうので、水をあげながら大切に管理してもらいたいです。

【なかよし委員会 委員長 原田さん】
なかよし委員会では、曜日ごとに、朝、階段のホールであいさつ運動をしています。それから、低学年の人たちといろいろな遊びをして楽しく過ごしています。
ここでお願いがあります。私たちがあいさつをしたら、皆さんもあいさつをしてください。よろしくお願いします。
【図書委員会 委員長 小磯さん】
図書委員会の主な活動は本の貸し出しです。11月の読書週間には、皆さんに本を好きになってもらえるように、おすすめの本を紹介したり紙芝居を読んだりしようと考えています。
皆さんにお願いがあります。一つ目は、図書室は本を読むところなので静かにしてください。二つ目は、並ぶところに間隔を空けるための線がありますので、その線に沿って並んでください。
図書委員会では、全校児童の皆さんが、楽しく本を読めるように工夫して活動しています。ぜひたくさんの皆さんに図書室へ足を運んで欲しいです。
【園芸委員会 委員長 脇坂さん】
園芸委員会では、主にみどりっ子ガーデンの花の水やりをしています。朝、登校してきたら水をあげています。また、みどりっ子ガーデンの草とりもしています。
ここで皆さんにお願いがあります。皆さんには、植物を大切にしてもらいたいです。植物は水をあげないと枯れてしまうので、水をあげながら大切に管理してもらいたいです。
【なかよし委員会 委員長 原田さん】
なかよし委員会では、曜日ごとに、朝、階段のホールであいさつ運動をしています。それから、低学年の人たちといろいろな遊びをして楽しく過ごしています。
ここでお願いがあります。私たちがあいさつをしたら、皆さんもあいさつをしてください。よろしくお願いします。
今週の給食紹介
10月19日(月)

北海道の郷土料理 石狩鍋をアレンジした石狩汁が出ました。北海道の石狩川の周りではサケ漁が盛んで、そこで水揚げされたサケをぶつ切りにし、野菜と煮込んで食べられていたそうです。
10月20日(火) さつきランチ

かんぴょうサラダのかんぴょうは、栃木県が日本で1番多く作っています。また、インド煮に入っているこんにゃくは2番目に多く作っているそうです。ぶどうは、となりの栃木市大平町が有名です。さつきランチとして、地元の食材をたっぷり味わいました。
10月21日(水)

ヤシオマスのフライが出ました。この魚はニジマスを改良して栃木県で作られた品種です。名前の由来は、サーモンピンクの肉の色合いから、県花である「ヤシオツツジ」にあやかり名付けられたそうです。「コロナに負けるな!!栃木の地産地消元気アップ運動」の一環として、栃木県から無償で提供されました。ヤシオマスは高級食材で、このフライは1個なんと420円もするそうです。(ちなみに、給食の1食分は250円です。)
10月22日(木)

太平燕(タイピーエン)とは、肉、シーフード、野菜、春雨が入ったスープで、給食では豚骨味になっていました。熊本県のご当地グルメとして、今は定番になっているようです。
10月23日(金)

日本には発酵食品が多くありますが、納豆もその一つです。納豆菌はおなかの調子を整え、病気のウイルスから体を守ります。となりの茨城県の特産物です。
北海道の郷土料理 石狩鍋をアレンジした石狩汁が出ました。北海道の石狩川の周りではサケ漁が盛んで、そこで水揚げされたサケをぶつ切りにし、野菜と煮込んで食べられていたそうです。
10月20日(火) さつきランチ
かんぴょうサラダのかんぴょうは、栃木県が日本で1番多く作っています。また、インド煮に入っているこんにゃくは2番目に多く作っているそうです。ぶどうは、となりの栃木市大平町が有名です。さつきランチとして、地元の食材をたっぷり味わいました。
10月21日(水)
ヤシオマスのフライが出ました。この魚はニジマスを改良して栃木県で作られた品種です。名前の由来は、サーモンピンクの肉の色合いから、県花である「ヤシオツツジ」にあやかり名付けられたそうです。「コロナに負けるな!!栃木の地産地消元気アップ運動」の一環として、栃木県から無償で提供されました。ヤシオマスは高級食材で、このフライは1個なんと420円もするそうです。(ちなみに、給食の1食分は250円です。)
10月22日(木)
太平燕(タイピーエン)とは、肉、シーフード、野菜、春雨が入ったスープで、給食では豚骨味になっていました。熊本県のご当地グルメとして、今は定番になっているようです。
10月23日(金)
日本には発酵食品が多くありますが、納豆もその一つです。納豆菌はおなかの調子を整え、病気のウイルスから体を守ります。となりの茨城県の特産物です。
10月22日(木) 4年2組が自然生活体験学習
今日は4年2組が板荷の自然体験交流センターへ行きました。
せせらぎプールに到着し、久保田堀の見学では、センターのスタッフの皆さんが一緒に付いてくださって詳しく説明してくださいました。
交流センターでは、ネイチャーゲームをして人工物を真剣に探していました。正解した児童は大喜び!午後の杉板焼きでは、力を合わせて杉板を6等分したり火をおこしたりして、協力することの大切さを学びました。自然豊かな環境の中で、自分たちの力を精一杯出して頑張りました。
明日はいよいよ3組です。3組の皆さんは、わくわくしていることでしょう。





せせらぎプールに到着し、久保田堀の見学では、センターのスタッフの皆さんが一緒に付いてくださって詳しく説明してくださいました。
交流センターでは、ネイチャーゲームをして人工物を真剣に探していました。正解した児童は大喜び!午後の杉板焼きでは、力を合わせて杉板を6等分したり火をおこしたりして、協力することの大切さを学びました。自然豊かな環境の中で、自分たちの力を精一杯出して頑張りました。
明日はいよいよ3組です。3組の皆さんは、わくわくしていることでしょう。
10月22日(木) 体育委員会による「ちびっ子ドッヂボール教室」
体育委員会主催の「ちびっ子ドッヂボール教室」が一昨日から行われています。今週が2年生、来週が1年生を対象に、各クラスの児童を体育館に集めてなかよしタイムに行っていきます。
今日は、2年2組の皆さんにボールの投げ方の手本を見せたり、実際に体育委員が投げ方のアドバイスをしたりしました。2年生は、手本を見せてくれた5,6年生のように上手に投げたいと、一生懸命に繰り返し練習していました。
体育委員会の主体的で工夫ある活動に、頼もしく嬉しく感じています。


今日は、2年2組の皆さんにボールの投げ方の手本を見せたり、実際に体育委員が投げ方のアドバイスをしたりしました。2年生は、手本を見せてくれた5,6年生のように上手に投げたいと、一生懸命に繰り返し練習していました。
体育委員会の主体的で工夫ある活動に、頼もしく嬉しく感じています。
10月22日(木) 6年生KLV参画授業
6年生が、「表現を味わい、豊かに想像しよう」をテーマに、KLVの参画授業をクラスごとに行いました。
まずは、「やまなし」の話をKLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。既に「やまなし」は学習していますが、効果音などを取り入れながらじっくりと聞かせていただくと、その状況やクラムボンの様子などが思い浮かんできて、さらに思いが深まったようです。また、宮沢賢治の生い立ちを聞き、実際に本を見せていただきながらたくさんの作品を紹介してもらいました。最後に「注文の多い料理店」の話を聞きました。身を乗り出しながら聞き入っている子供たちは、宮沢賢治の世界にどっぷりと浸かることができたようです。


まずは、「やまなし」の話をKLVの皆さんに読み聞かせしていただきました。既に「やまなし」は学習していますが、効果音などを取り入れながらじっくりと聞かせていただくと、その状況やクラムボンの様子などが思い浮かんできて、さらに思いが深まったようです。また、宮沢賢治の生い立ちを聞き、実際に本を見せていただきながらたくさんの作品を紹介してもらいました。最後に「注文の多い料理店」の話を聞きました。身を乗り出しながら聞き入っている子供たちは、宮沢賢治の世界にどっぷりと浸かることができたようです。
10月22日(木) 5年生栄養指導
5年生が先日実施した生活習慣病検診の結果を踏まえて、共同調理場の小出先生に栄養指導をしていただきました。
まず初めに、血管を大きくした模型を見せていただきました。ドロドロの血液の中の血管の様子を見て、子供たちは「ウヒァ~ッ!」という驚きの声を上げていました。
「朝食を毎日摂っているか、好き嫌いはあるか、おやつはいつ何を食べているか。」などのアンケート結果をもとにして、ドロドロの血液にならないために日頃の食生活を見直してみることにしました。
今日の学習をとおして、バランスの良い食事をすることや、おやつや飲み物は種類や量、摂取する時間などに気を付けなくてはいけないことをしっかり学んだようです。


まず初めに、血管を大きくした模型を見せていただきました。ドロドロの血液の中の血管の様子を見て、子供たちは「ウヒァ~ッ!」という驚きの声を上げていました。
「朝食を毎日摂っているか、好き嫌いはあるか、おやつはいつ何を食べているか。」などのアンケート結果をもとにして、ドロドロの血液にならないために日頃の食生活を見直してみることにしました。
今日の学習をとおして、バランスの良い食事をすることや、おやつや飲み物は種類や量、摂取する時間などに気を付けなくてはいけないことをしっかり学んだようです。
10月21日(水) 3年生書写ボランティア
3年2組のお習字の時間に、「木」という字を毛筆で書きました。今日は、お二人の書写ボランティアの方が支援に入ってくださいました。
例年は3年生になって毛筆を始めるときにお世話になるのですが、今年度は感染症予防対策をとっていて、なかなか入っていただくことができませんでした。やっとお願いできるようになり、子供たちもボランティアの皆さんに筆遣いなどを教えていただきながら、一生懸命に練習していました。明後日は、3年1組でお世話になります。
例年は3年生になって毛筆を始めるときにお世話になるのですが、今年度は感染症予防対策をとっていて、なかなか入っていただくことができませんでした。やっとお願いできるようになり、子供たちもボランティアの皆さんに筆遣いなどを教えていただきながら、一生懸命に練習していました。明後日は、3年1組でお世話になります。
10月21日(水) 4年生自然生活体験学習
4年1組が板荷の自然体験交流センターへ行きました。今年度は、日帰りで学級ごとに行くことになりました。
まずは、板荷にある久保田堀の見学をし、その後、自然体験交流センターに行きました。交流センターでは、ネイチャーゲームや杉板焼きなど、自然豊かな環境の中で、普段できない活動を、友達と協力しながら大いに楽しみました。
1日中活動して疲れたとは思いますが、帰校した子供たちの表情は笑顔ですがすがしく、満足感をもって活動できたことが伝わってきました。
明日は2組、明後日は3組が交流センターに行きます。今からわくわくしていることでしょう。




まずは、板荷にある久保田堀の見学をし、その後、自然体験交流センターに行きました。交流センターでは、ネイチャーゲームや杉板焼きなど、自然豊かな環境の中で、普段できない活動を、友達と協力しながら大いに楽しみました。
1日中活動して疲れたとは思いますが、帰校した子供たちの表情は笑顔ですがすがしく、満足感をもって活動できたことが伝わってきました。
明日は2組、明後日は3組が交流センターに行きます。今からわくわくしていることでしょう。
10月20日(火) 外国語、外国語活動
今年度は、5,6年生が週に2時間の外国語、3,4年生が週に1時間の外国語活動を行っています。
今日は、講師の先生に御来校いただき、授業の様子を見ていただきました。どの学級でも、担任とALTから課題が提示され、子供たちは活発にコミュニケーションをとりながら授業を展開していました。
また、1年生も外国語に親しむことをねらいに、楽しく授業を進めました。


今日は、講師の先生に御来校いただき、授業の様子を見ていただきました。どの学級でも、担任とALTから課題が提示され、子供たちは活発にコミュニケーションをとりながら授業を展開していました。
また、1年生も外国語に親しむことをねらいに、楽しく授業を進めました。
基本情報
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
カウンタ
0
1
6
2
4
2
9
0
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。