2020年11月の記事一覧

11月6日(金) 頑張っています!持久走

 フリータイムに持久走を行いました。今日は、2,4,6年生の練習日にあたっていましたが、それ以外の学年の児童も自主的に参加していました。
 5分間走でしたが、最後の最後まで全力を出して走っている姿に感心しました。6年生は、持久走大会盛り上げ隊の児童が、振り返りと次への意気込みを述べていました。大会まであと2週間です。

 

 

11月6日(金) 読書の秋 真っ盛り!

 秋もずいぶん深まり、少しずつ冬に近づく頃になりましたが、みどりが丘小学校では、読書の秋 真っ盛りです。
 図書委員会の皆さんが、昨日は1年生、今日は2年生に紙芝居の読み聞かせをしてくれました。子供たちは、身を乗り出してお話に聞き入っていました。
 

 

 図書室に入ると、秋の夜長に読書を勧めるコーナーが設けられていました。まさに「読書の秋!」といった感じの光景が広がっています。
 

 

 

 

 階段や廊下には、KLVの参画授業で書いた子供たちの感想文が貼ってあったり、今月の詩が飾られたりしています。詩にふれることで、さらに秋を楽しめそうです。
 

 

11月5日(木) 2,4年生研究授業

 2年2組と4年2組が研究授業を行いました。
 4年生は、国語で「登場人物の気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合おう。」を単元のテーマにして「ごんぎつね」の教材を学習しています。今日は、4年2組が「物語を読んで考えたことを伝え合い、一人一人の考え方の違いに気付こう。」をねらいに学習しました。単元に入るときに立てた学習課題を各自が追求してきましたが、その友達の考えを読んで、自分の考え方との違いや新たに知ったことをまとめました。活発な話し合いが行われ、交流することで一人一人の考え方の違いや良さに気付くことができ、物語を読み取ることのおもしろさを感じ取っている様子が伝わってきました。
 

 

 

 2年生は、国語で「想像したことを、音読劇であらわそう。」をテーマにして「お手紙」の教材を学習しています。今日は、2年2組が「4の場面のがまくんとかえるくんの気持ちを想像して、読み方を考えよう。」をねらいに学習しました。どう読めばよいか迷ってしまった「ああ。」の言葉について、がまくんの気持ちを考え、みんなで話し合いました。同じ気持ちを挙げた児童でも、その理由が違うことを知り、児童同士で読みを広げていることが分かりました。
 

 

 

 来週11月13日(金)は、「かぬま教育研究の日」です。本校が国語のモデル校として公開授業を行い、鹿沼市内の小学校の先生方が参観してその授業について検討会を行います。子供たちの生き生きとした姿が見られることと思います。

11月4日(水) 6年生が大活躍、就学時健康診断

 今日は就学時健康診断がありました。来年度入学予定の皆さんが、お家の方と一緒に来校しました。お家の方から離れるときもスムーズで、先生や6年生の話をよく聞き、とても立派な態度で受けることができました。
 6年生が、自分から希望して就学時健康診断の担当を引き受けてくれました。受付や来年度入学児の誘導など、小さな子の立場に立って、実に優しく温かな関わりをしていて、その姿にジーンと胸が熱くなるほどでした。学校医の先生方も、6年生の立派な行動に「素晴らしい!」と褒めてくださっていました。さすが、自慢のみどりっ子のリーダーとなっている6年生です。

 

 

 

 

11月4日(水) 朝の昇降口の光景より

 朝の昇降口は、心地よいあいさつが交わされ、一日のスタートにふさわしい光景が見られます。
 計画委員会の皆さんが、メッセージを掲げながら朝のあいさつ運動をしてくれています。「おすまし運動」や「気持ちのよいあいさつ」の励行に関するメッセージを、子供たち自身が考え呼びかけています。振り返りもしっかり行っていました。
 1年生は、靴のかかとをしっかり揃えて、自分の下駄箱に入れていました。友達の靴を進んで直してあげる優しさも見られました。
 朝から、とても穏やかで温かな気持ちに包まれました。