2019年7月の記事一覧

7月17日(水) みどりっ子班共遊

 久しぶりに朝から元気なお日様が顔を出し、日中はじりじりと陽射しが突きささるような暑い日になりました。
 今日のロングなかよしタイムは、今学期最後のみどりっ子班共遊でした。
 校庭では、この暑さも何のその!12班中10班が鬼ごっこやケイドロをやり、全力で走り回っていました。2つの班はドッジボールをやって夢中でボールを追っていました。
 室内では、いすとりゲーム、何でもバスケット、ごろごろドッカン、ジェスチャーゲームなど、それぞれの遊びに盛り上がっていました。教室は笑顔にあふれ、歓声が響き渡っていました。

 

 

 

7月16日(火) 着衣水泳

 着衣水泳を行いました。今日は2年生と5年生が、先週10日は1年生と6年生が、ピア・サポート活動として実施しました。
 まだ1,2年生は泳ぎに自信のない児童も多い中で、冬の体育着を着ての着衣水泳は、とても難しく恐がることが予想されました。しかし、5,6年生がしっかりサポートをしてくれたので、安心して5,6年生に体を委ね、水に浮かぶことができていました。1,2年生が体育着を脱いで袋にしまうときも、5,6年生が率先して手伝ってくれました。
 少し寒く感じる中での着衣水泳でしたが、みどりが丘小学校のプールには、微笑ましく温かな時間が流れていました。

 

 

 

 

7月11日(木) 地区別子ども会、心肺蘇生講習会

 夏休みが近づいてきました。その備えとして、地区別子ども会とPTA心肺蘇生法講習会を行いました。
 地区別子ども会では、各支部に分かれ、支部長さんや育成会長さんから、地域内の危険箇所について、また、夏休みの行事についてお話をいただきました。
 児童が下校後、体育館で心肺蘇生法講習会を行いました。夏休みのプール使用にあたって、安全管理面ではなくてはならない講習です。4名の鹿沼市消防署員さんが講師となって、実技指導をしてくださいました。AEDの使用方法も学びました。
 みどりが丘小学校には、体育館入口にAEDが設置してあります。緊急の場合、施錠されている時は体育館の玄関の窓を割って取り出し、使用してください。

 

 

 

7月10日(水) 4年生保育園との交流

 4年生は、総合的な学習「福祉、はじめの一歩」で、まずは、「小さな子と遊ぼう」をテーマに学習を進めています。
 昨日は4年3組、今日は4年2組が茂呂保育園に行って、保育園生と交流をして来ました。4年1組は来週の火曜日に行きます。
 どんな交流をすれば楽しんでもらえるのか、小さな子の立場に立って考え、遊び道具を工夫して準備しました。魚つりゲーム、ペットボトルボウリング、ブラックボックス、輪投げ、折り紙、じゃんけん列車など、一緒に仲良く遊んで楽しい時間を過ごしました。
 4年生からは、「楽しんでくれたのが嬉しかった。」「どう話し掛けたら分かりやすいかが難しかった。」などの感想が出ました。茂呂保育園の皆さんは、来週の1組との交流も楽しみに待ってくれていると思います。

 

   

7月10日(水) 園芸委員会から苗のプレゼント

 園芸委員会で育ててきたポンポンダリアなどの苗を、児童の皆さんにプレゼントしました。
 フリータイムの時間、欲しい人に一人一つずつ配りました。大盛況で、昇降口前に用意した苗は、あっという間に無くなってしまいました。
 家で大事に育てて、きれいな花を咲かせて欲しいと思います。

 

7月8日(月) チャレンジキッズ打合せ

  724()に開催するチャレンジキッズの打ち合わせを行いました。

 地域コーディネーターさんをはじめ、講師の皆さん、ボランティアの皆さんが30名ほど参加してくださいました。

 今年の活動内容は、「わくわくキッズスポーツ」「レッツダンシング」「わらを使ってレッツチャレンジ」「折り紙にチャレンジ」「レッツチャレンジクッキング」「KLVペープサートチャレンジ」「紙相撲にチャレンジ」「チャレンジスイミング」「おもしろサイエンスにチャレンジ」「パソコンにチャレンジ」「書道にチャレンジ」「ネイチャークラフトチャレンジ」「チャレンジ漫画マスター」です。

 述べ300人ほどの児童が参加する予定です。ワクワクする活動内容に、今からとても楽しみです!

 

7月4日(木) 1年生kLV参画授業

 1年生が、KLVの皆さんによる参画授業を行いました。
 絵本の世界にどっぷりつかって、子供たちに本の楽しさを味わってもらおうと、KLVの皆さんが工夫を凝らして読み聞かせをしてくださいました。
 「もけらもけら」「ありとすいか」「おこだてませんように」「おおきなかぶ」などのお話を、臨場感たっぷりに読んでくださいました。1時間の授業があっという間に過ぎてしまうほど、子供たちは目を輝かせて集中して聞いていました。

 

  

 

7月4日(木) 3学年PTA

 3年生が学年PTAで「親子自転車教室」を行いました。
 正しい自転車の乗り方を親子で確認し、交通事故防止の意識を高めて、安全に生活する態度を身につけることを目標に実施しました。
 鹿沼警察署の方など、多くの講師の皆さんがご指導くださいました。自転車の正しい乗り方のDVDを視聴したり、実際に自転車の乗り方を教えてもらったりしました。これまで以上に、安全への意識をもって正しい自転車の乗り方を心がけていくことでしょう。
 学年部長さんをはじめ、学年部の役員さんには大変お世話になりました。

 

 

7月3日(水) 第1回 学校評議員会

 今年度初めての学校評議員会を開催しました。昨年度に引き続き、5名の評議員さんに1年間大変お世話になります。
 初めに、すべての学級の授業を参観していただきました。「先生方は、授業が上手ですね!」と言っていただきました。その後、みどりが丘小学校の運営について、また、各担当から学校の取組について説明しました。
 最後に、評議員さんから質問やご意見をいただきました。「登下校の仕方が昨年より良くなっている。」とお褒めの言葉をいただきました。学校の危機管理についてのご意見などもいただきましたので、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。大変お世話になりました。

 

7月3日(水) 日光和楽踊りの練習

 昼休みに体育館で1,6年生のピア活動がありました。みどりっ子納涼祭で踊る日光和楽踊りの練習でした。PTAの3人の役員さんが講師となって踊りを教えてくださいました。1年生は初めて踊る児童がほとんどでしたが、隣りにいる6年生を真似ながら一生懸命練習していました。
 今年のみどりっ子納涼祭は、7月27日(土)に開催されます。納涼祭のかわきりに盆踊りをしますが、踊った人には抽選券がもらえるので、楽しみにしていてください。