2019年12月の記事一覧

今週の給食紹介

 師走 いよいよ12月になりました。寒さもますます厳しくなります。給食をもりもり食べ、寒さを吹き飛ばすほどの体力をつけていきたいですね。

12月2日(月)

鶏肉と卵で親子の煮物でした。給食では、凍り豆腐も入って、カルシウムや鉄などの無機質を摂れるように工夫してくださっています。

12月3日(火)

新メニューのセルフサンドでした。コンビニおにぎりの具ランキングで上位のツナを参考にしたそうです。給食では、キャベツも入れてビタミンを摂れるようにしてくださっています。

12月4日(水)かるちゃんランチ

給食に出る煮魚は、子供たちに大好評です。味がしっかりしていて、心配な骨はとても柔らかくなっています。どさんこ汁は、北海道の産物が盛りだくさんでした。

12月5日(木)

カリコリサラダは、大根ときゅうりがメインで、イタリアンドレッシングで和えてありました。子供たちに大人気のサラダです。今月のチリコンカンは、味を変えたそうです。できるだけアレルゲンを除き、みんなに安心して食べてもらいたいという御配慮からです。

12月6日(金)

根菜汁でした。根菜とは、土の中にある部分を食べる野菜です。根菜は、食べると血行が良くなり、身体を内側から温める働きがあるそうです。

12月5日(木) 4年生版画指導

 4年生は、今日から図工の時間に版画を始めました。彫刻刀を使って行うのは初めてです。そこで、彫刻刀の正しい使い方を身につけるために、鹿沼市立川上澄生美術館の館長様と学芸員のお二人をお招きし、御指導いただきました。丸刀、三角刀の使い方や手の置き方など、安全面の配慮も含めて丁寧に御指導いただきました。子供たちは初めて彫刻刀を手にし、楽しみながら集中して彫ることができました。

 

 

12月5日(木) 2年生栄養指導

 学校給食共同調理場の学校栄養士の先生にお越しいただき、2年生が栄養指導をしていただきました。まずは「あか、みどり、きいろ」の3つの色の働きを教えていただきました。紙芝居を聞いて、その食品が不足すると身体に悪い影響を及ぼすことなどを話し合い、バランス良く食べることの大切さを学びました。
 今日の給食には、19もの食材が使われていたそうです。また3つの色の食材が偏りなく入っていることも知りました。学習後の給食では、いつにも増して、残さずしっかりと食べることができていたようです。
 
 

 

 

自由帳を全児童にいただきました。

 本校では、今年度「つなげる食育チャレンジ推進事業」を実施し、食に関する授業を行ったり、「食育チャレンジシート」を活用して日頃の食生活を見直したりしています。チャレンジシートの保護者コメントに、毎回温かな言葉を添えていただきありがとうございます。また、ホームページで給食の紹介をしているのも、この推進事業の一環です。
 本日、全児童に1冊ずつ、可愛いイチゴの絵の入った自由帳を配布しました。上都賀地方農業振興協議会からいただきました。食育チャレンジ推進事業を行っている本校にとの御厚意によるものです。ありがたく頂戴いたしました。

 

12月4日(水) 授業参観、引き渡し訓練

 日差しがあって、室内はポカポカ心地よい暖かさの中で、授業参観、引き渡し訓練を行いました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、子供たちの頑張る姿を参観いただきました。今回の授業参観は、人権週間の一環として、人権に視点をあてた授業公開でした。道徳や学活の時間の中で、自分や友達の良さに目を向けたり、温かな思いやりのある言葉を遣うことの大切さを考えたり、友達と仲良く助け合って生活できるように話し合ったりしました。どの児童も真剣に考え、グループで話し合い、自分の考えや思いを深めていました。
 引き渡し訓練では、DVDを視聴いただき、引き渡しの方法があらまし御理解いただけたことと思います。帰校の際、ずいぶん待たせしてしまって御迷惑をおかけしました。御協力に感謝いたします。大変お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

 

12月3日(火) 2年生「ほんのす」へ校外学習

 2年生が生活科で「ほんのす」へ校外学習に行きました。今日は1組、2組は6日(金)に行きます。地域にある公共の施設に関心を向け、図書館の利用の仕方を体験することを目的に学習してきました。
 まずは、図書館の方からお話をお聞きしました。「ほんのす」には、約6万6千冊もの本があることや、他の図書館と比べて子供向けの本が多いこと、子供に人気のある本は「かいけつゾロリ」であることなど、興味深く聞いてメモをとることができました。
 一人3冊ずつ本を借り、嬉しそうに、そして大事そうにバックに入れて帰校しました。本への関心がますます高まったことでしょう。