鹿沼市立みどりが丘小学校は、広い視野に立ってものごとを見つめ、社会の変化に対応できる力と心をもち、たくましく生きる児童の育成を目指します。
2019年12月の記事一覧
2学期無事終了の御礼
保護者の皆様、地域の皆様には、みどりが丘小学校のために、子供たちのために御支援、御協力をいただきまして、ありがとうございました。心から感謝申し上げます。
3学期もよろしくお願いいたします。
【校長より、各学年におくったメッセージを御紹介】
6年生、みどりが丘小の最上級生として、みんなをしっかりまとめてくれました。リーダーとしての役割を立派に果たした2学期でした。大きな行事がどれも大成功に終わったのは、6年生の頼れる力、そして真剣に立ち向かう姿があったからです。残りわずかの3学期、最高のリーダーとなって締めくくってください。
5年生、臨海自然教室お疲れさまでした。5分前行動は、当たり前!臨海のテーマ「5年生の絆を深めよう!進んで考え行動し、自分たちの力でやり遂げよう」を見事にやってのけました。その責任感と行動力は、これからの学校生活に大きくつながっていきます。3学期は、5年生の皆さんが下級生を引っ張って、卒業式には、6年生を心を込めて温かく送ってください。
4年生、「福祉、はじめの一歩!」をテーマにして学習を進めてきた総合的な学習の時間。たくさんの障害者の方々と交流して、豊かに心を育んできました。手話で歌う「パプリカ」を聴くたびに、感動で涙が出てしまいました。その一生懸命さと心の優しさをもって、3学期も積極的に頑張っていってください。期待しています。
3年生、1学期からずっと社会科見学などで校外に出かけ、たくさんのものを見たり、聞いたり、感じたりしてきました。その度に、真剣に話を聞き、メモをしっかり取っていました。皆さんの頃は、何でも吸収できる時期です。頭も心も大きく成長した2学期でした。この調子で、自信をもって3学期にのぞんでください。
2年生、すっかり立派になって、1年生にいろいろなことを教えてあげることができました。また、何でも一生懸命に頑張る姿は、1年生のお手本になっていました。授業を見に行くと、姿勢よく友達の方を向いて話が聞けていて「偉いな」と感心しました。3学期も、その一生懸命に頑張る姿を、たくさん見せてください。
1年生、とにかく元気いっぱい!活発に活動しました。また、学校生活にもすっかり慣れて、運動会やみどりフェスタでも、一人一人が精一杯頑張りました。教室では、自分の思いを、先生や友達にしっかり言えるようになり、ずいぶん成長したなと感じます。3学期も、ますます伸びていくことを期待しています。
今週の給食紹介
学校給食共同調理場から、給食の残量調査の結果が報告されました。みどりが丘小学校は他校と比べて、どの食材(ごはん、パン、牛乳、副食、果物、デザート)も残量が少ないことが分かりました。栄養のバランスを考えながら、しっかり食べているみどりっ子は元気もりもり!素晴らしいです!!
12月23日(月)

お魚が高価となっていますが、限られた給食費の中で、美味しいお魚を食べて欲しいという願いも込められた給食でした。別名銀サワラと言われる白身の魚を塩こうじ味に付けて焼いてありました。
12月24日(火)
セルフクリームサンドは、寒くなってくると出てくる料理です。ミカン、桃、パインの缶詰にクリームを和えたものをパンにはさんで美味しくいただきました。
12月25日(水)
キーマカレーはひき肉を使ったカレーです。今までは、暑い時期にナンと一緒に食べていましたが、「ご飯と食べたい!」という意見があり、ご飯の日にキーマカレーを出してくださいました。
12月25日(水) 第2学期終業式
校長の話では、次のように述べました。
今日で2学期が終了します。2学期は82日間学校に来ました。その一日一日をとにかく精一杯頑張り、自分では気付かないかもしれませんが、じわりじわりと力を付け、そして一人一人が大きく成長したと感じる2学期でした。
2学期のテーマは「感動を伝えよう」でした。夏休みが終わってすぐに運動会の練習が始まり、運動会本番、みどりフェスタ、持久走大会と、大きな行事がいくつもありました。また、毎日の勉強はもちろんのこと、みどりっ子班での活動においても、係活動や委員会活動においても、自分のもっている力を目一杯に発揮しながら取り組んできました。その頑張る姿は、キラキラと輝いて見えました。そんな姿を見るたびに、胸が熱くなり感動をもらいました。
そして、学年ごとに「のびゆくすがた」のメッセージを伝えました。
その後、2学期のキラキラ輝く姿をダイジェスト版で振り返りました。
最後に、2020年は令和初の年明け、干支1番手の子年、そして東京オリンピック開催の記念すべき年。「今年はこれを頑張る!」と言うしっかりとした目標を立てて新年を迎えてください。と話しました。
終業式終了後に、表彰伝達をしました。
12月24日(火) 2学期最後のなかよしタイム
今週の給食紹介
12月16日(月)
韓国料理でした。バンサンスーは春雨サラダです。糸のように細くした食材を加えた料理です。豆腐チゲは豆腐の鍋で、辛さ控えめ、野菜たっぷりでした。
12月17日(火)
サンタクロースの絵が付いたパッケージに入ったケーキが出ました。3種類のケーキをセレクトしました。少し早いクリスマス気分を味わい、子供たちは大喜びでした。
12月18日(水)
和食は世界無形文化遺産に登録されていますが、だんだん洋食が好まれ、和食離れが進んでいる様子も見られます。給食で美味しい和食を食べて、好きになって欲しいです。
12月19日(木)
インド煮は鹿沼発祥の料理で、特産物のこんにゃくが入っています。さらに、とちおとめジャム、かんぴょうサラダなど、地場産物の食材を美味しくいただきました。
12月20日(金)
今年は12月22日(日)が冬至です。1年のうちで最も昼間が短い日です。今日は焼いたかぼちゃにそぼろあんをかけた料理がでました。ビタミンをしっかりとって風邪に負けない身体をつくって欲しいです。
12月20日(金) 6年生人権講話
12月19日(木) 4学年PTA
12月19日(木) 1年生KLV参画授業
紙芝居「いちばんはじめのクリスマスケーキ」、大型紙芝居「そりぬすみ大作戦」、動く絵本「まどからの贈り物(DVD)」、スクリーン「南の島のサンタクロース」と、たくさんの演出を施しながらの読み聞かせに、子供たちは身を乗り出しながら聞き入っていました。最後に、1年生からKLVの皆さんに「あわてんぼうのサンタクロース」の歌のプレゼントがありました。心がポカポカ温まる素敵な「クリスマス会」でした。
12月18日(水) 授業参観
急な変更にもかかわらず、多くの保護者の皆様に御参加いただきました。人権に視点をあてた授業でした。1年生は友達のよいところをメッセージにして贈っていました。5年生は道徳の授業で「言葉のおくり物」という教材を使って友情・信頼について話し合いました。頑張って学習する子供たちの姿を見ていただくことができて、とても温かな時間になりました。
12月18日(水) みどりっ子班共遊
ハンカチ落とし、宝さがしゲーム
だるまさんが転んだ、伝言ゲーム
ドッチボール
高おに、けいドロ
振り返り
12月18日(水) 4年生理科校外学習
鑑賞後に職員の方から説明をいただきましたが、子供たちはとても反応がよく積極的に応えていて、その関心の高さがうかがえました。冬の夜空に輝く満点の星を見ている子供たちの姿が、目に浮かんできます。
12月17日(火) 6年生租税教室
まずはビデオを鑑賞し、税金のない世の中は警察や消防が有料になってしまうなど、暮らしが一変してしまうことを知りました。その後、グループになって税の使い道を話し合いました。消費税や所得税などが、学校や道路などの公共施設を作っていることを学びました。児童の感想には「大人の人が税金を払ってくれているから、自分たちの生活が成り立っているんだと思った。」「消防署や交番がなくなってしまったら、大変なことになってしまうから税金は必要だ。」「いつも安心して暮らしていけるのは、税金のおかげだったんだと改めて思った。」など、税金を身近に感じられたようです。
最後に、ジュラルミンのケースに入った1億円?を持たせてもらって、子供たちは大盛り上がりでした。
12月17日(火) 給食試食会
今日はセレクトケーキで、ちょっぴりクリスマスの雰囲気を味わっていただきながら楽しく会食しました。これからもよろしくお願いいたします。
今週の給食紹介
12月9日(月)
餃子にはひじきが入っていました。給食では、普段の食事からでは摂りにくい鉄分やカルシウムなどを多く含む食品を入れてくれています。
12月10日(火)
メープルトーストは、パン屋さんで作ったパンを、調理場でメープル風味のシロップと牛乳を和えた液に浸してオーブンで焼いたそうです。子供たちはとっても喜んで食べていました。
12月11日(水)
「けいちゃん」と言う献立が出ました。人の名前ではなく、岐阜県の郷土料理だそうです。鶏肉を味噌や醤油のたれに漬け込んで、キャベツや玉ねぎ、季節の野菜と炒めてありました。新メニューです。
12月12日(木)
白身魚フライは、スケトウダラの仲間でホキという魚を使っています。世界中で好まれている魚だそうです。マカロニのクリーム煮は、もっと食べたいとリクエストされる料理の一つです。
12月13日(金)
北犬飼中学校のアイディア献立でした。大人気のレモンカスタードタルトに使われているレモンは、冬が旬だそうです。旬のものがたっぷりの献立を考えてくれました。
12月12日(木) 表彰集会
12月11日(水) クラス共遊
12月11日(水) 3日間頑張りました!
解散式において、教頭先生から「楽しかった人?」と問われると、一斉に手が上がりました。また、代表児童から楽しかったことや学んだことがいくつも述べられ、充実した3日間になったことが分かりました。おうちの方との3日ぶりの対面はにこにこ笑顔で、見ているこちらまでほっこりしてきました。
12月11日(水) 5年生臨海自然教室最終日
昨日の夕方は、海の展示館に行き、魚や貝の名前、サケの遡上など、自分が興味のあることを調べて熱心に記録していました。夕食後に反省会をして10時には全員寝ていました。やはり疲れていたようです。
3日目、今朝は6時には起床し、荷物の整理や部屋の掃除を進んで行っていました。朝ご飯も残さず食べて元気です。2日間過ごしたとちぎ海浜自然の家に別れを告げて、これからアクアワールドに向かいます。
とちぎ海浜自然の家の職員の皆様には、大変お世話になりました。
12月10日(火) 5年生臨海自然教室で頑張っています!
昨日の夕方は、家から離れての近況など、部屋で各自が手紙をしたためました。夕食は残さずにもりもり食べて、食欲旺盛の様子を見せてくれました。
臨海自然教室2日目、朝食の後、集合写真を撮りました。天気は曇っていましたが、海をバックに気分は爽快です。午前の活動は、海の造形でした。海はまさに広い!天気にも恵まれ、城や動物など、班で様々な造形を思う存分楽しみました。
午後は、塩づくりをしました。海から汲んできた水を土鍋に入れ、火をおこして煮立てます。完全に水分を蒸発させて出来上がりです。この活動は、班での協力が欠かせません。薪で火を焚くことから水分を蒸発させて塩を作り上げるまで、声を掛け合い助け合って活動しました。でき上がった塩はそんなにたくさんではありませんでしたが、協力してやり遂げた達成感はとても大きく膨らんだことと思います。あまった時間はアスレチックで大いに楽しみました。
12月9日(月) 5年生臨海自然教室に無事出発!
とても寒い朝の出発になりましたが、しっかりと出発式を行って元気に出かけていきました。
予定通り到着してから入所式、オリエンテーションを行って施設探検を行いました。午前の活動終了後は、広い食堂で生活班ごとに昼食をとりました。
午後は選択活動でした。ジェルキャンドルつくりは、グラスの中にカラーサンドや飾り、ホットプレートで溶かしたジェルワックスを入れて、固まってからろうそくの芯を差して出来上がりです。
ニュースポーツでは、ヘルスボールとインディアカを行いました。ヘルスボールは、ラグビーボールの形をした柔らかな巨大ボールを使った競技です。インディアカは、赤い羽根の付いた小さなボールを手で打ち合う競技です。子供たちは、どちらも初めてやるので戸惑っていましたが、だんだん慣れて白熱してきました。
あっという間に時間が過ぎてしまったようです。
今週の給食紹介
12月2日(月)
鶏肉と卵で親子の煮物でした。給食では、凍り豆腐も入って、カルシウムや鉄などの無機質を摂れるように工夫してくださっています。
12月3日(火)
新メニューのセルフサンドでした。コンビニおにぎりの具ランキングで上位のツナを参考にしたそうです。給食では、キャベツも入れてビタミンを摂れるようにしてくださっています。
12月4日(水)かるちゃんランチ
給食に出る煮魚は、子供たちに大好評です。味がしっかりしていて、心配な骨はとても柔らかくなっています。どさんこ汁は、北海道の産物が盛りだくさんでした。
12月5日(木)
カリコリサラダは、大根ときゅうりがメインで、イタリアンドレッシングで和えてありました。子供たちに大人気のサラダです。今月のチリコンカンは、味を変えたそうです。できるだけアレルゲンを除き、みんなに安心して食べてもらいたいという御配慮からです。
12月6日(金)
根菜汁でした。根菜とは、土の中にある部分を食べる野菜です。根菜は、食べると血行が良くなり、身体を内側から温める働きがあるそうです。
12月5日(木) 4年生版画指導
12月5日(木) 2年生栄養指導
今日の給食には、19もの食材が使われていたそうです。また3つの色の食材が偏りなく入っていることも知りました。学習後の給食では、いつにも増して、残さずしっかりと食べることができていたようです。
自由帳を全児童にいただきました。
本日、全児童に1冊ずつ、可愛いイチゴの絵の入った自由帳を配布しました。上都賀地方農業振興協議会からいただきました。食育チャレンジ推進事業を行っている本校にとの御厚意によるものです。ありがたく頂戴いたしました。
12月4日(水) 授業参観、引き渡し訓練
引き渡し訓練では、DVDを視聴いただき、引き渡しの方法があらまし御理解いただけたことと思います。帰校の際、ずいぶん待たせしてしまって御迷惑をおかけしました。御協力に感謝いたします。大変お世話になりました。
12月3日(火) 2年生「ほんのす」へ校外学習
まずは、図書館の方からお話をお聞きしました。「ほんのす」には、約6万6千冊もの本があることや、他の図書館と比べて子供向けの本が多いこと、子供に人気のある本は「かいけつゾロリ」であることなど、興味深く聞いてメモをとることができました。
一人3冊ずつ本を借り、嬉しそうに、そして大事そうにバックに入れて帰校しました。本への関心がますます高まったことでしょう。
栃木県鹿沼市西茂呂3丁目7番地19
電話 0289-65-4844
FAX 0289-65-4864
アクセスは下のQRコードをご利用ください。