2020年1月の記事一覧

1月23日(木) 第3回学校評議員会

 感謝する会の終了後、学校評議員会を開催しました。今回は、学校評価委員会も兼ねて行いました。まずは、感謝する会での子供たちの一生懸命な発表、そして素晴らしい参加態度を褒めていただきました。
 協議では、第2回の学校評価アンケートの結果とその分析、今後の具体的な取り組みについて学校側から説明し、それについての忌憚のない御意見をいただきました。いただいた御意見については、今後の教育活動に取り入れていきたいと思います。大変お世話になりました。

 

1月23日(木) 心のこもった感謝する会

 日頃から大変お世話になっているボランティアの皆様に御来校いただき、感謝する会を開きました。計画委員会の児童が企画、運営をして児童会活動として進めました。61名ものボランティアの皆様が御参加くださり、子供たちが感謝の思いを心を込めて伝えました。
 3,4年生は、手話を付けての「パプリカ」の合唱、1,2年生は「広い世界へ」の群読と「ありがとうの花」を手話を付けての合唱、5,6年生はそれぞれ「威風堂々」「風を切って」を笛で合奏した後、「ふるさと」(嵐の歌)の群読を披露しました。最後に、全校生が「365日の紙飛行機」を二部合唱し、心温まる時間が流れました。
 ボランティアの皆様の中には、子供たちが一生懸命発表する姿に、心打たれて涙を流される方もいらっしゃいました。感謝の思いが伝わって、喜んでいただけたのではないでしょうか。本日は御参加くださりありがとうございました。今後とも御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

1月22日(水) 6年生邦楽教室

 6年生が音楽科の授業として、邦楽教室を行いました。毎年御指導いただいているお琴の松本先生をはじめ4名の先生方、そして、尺八指導の小川先生にお越しいただきました。
 まず、「春の海」をはじめ、8曲もの演奏を聴かせていただきました。琴と尺八の美しい音色に聴き入る子供たち。また、「パプリカ」の演奏に親しみやすさを感じながら聴いたり、音楽の時間にリコーダーで習った「越天楽」をお琴と尺八で合奏したりして楽しみました。
 その後は、クラスごとにお琴と尺八を体験させていただきました。お琴は「さくら」を教えていただき、何とか演奏することができて満足そうでした。尺八は音を出すことが難しく、何回も息を吹き込みながら音出しにチャレンジしていました。

 

 

 

 

 

1月21日(火) 委員会活動

 3学期に入って初めての委員会活動が6時間目に行われました。学校生活をより豊かなものにしていくために、自分たちの力で自主的に仕事を行うことを目的に、5,6年生が活動しています。当番活動として、常時それぞれの分担された仕事を責任をもって進めています。
 今日の委員会活動でも、活発に取り組んでいましたので御紹介します。

【給食委員会】
 
「給食週間についてみんなに知らせよう」をめあてにポスターやアンケートを作りました。

【環境ボランティア委員会】
 
エコキャップ回収や階段そうじといったこれまでの活動を振り返り、よりよい活動にするための話し合いをしました。

体育委員会
 
1月27日からの縄跳び大会を実施するにあたって、仕事の確認と分担をしました。

保健委員会
 
保健委員が1~3年生のところへ行って手の洗い方についての話をする確認をしました。

放送委員会
 
お昼の放送や清掃、下校時の放送の仕方について、これまでの活動を振り返り、より聞きやすい放送にするための話し合いをしていました。

図書委員会
 
今後の予定についての確認や、しおりのプレゼントについての話し合いをしました。

園芸委員会
 
「感謝の会に向けて学校や会場を美しくしよう」をめあてに、体育館や図書室の窓拭き、林の落ち葉さらいをしました。

なかよし委員会
 
あいさつ当番や昇降口の清掃など、日頃の活動を行って気付いたことなどを話し合いました。

計画委員会
 
1月23日(木)に行われる「感謝する会」の司会進行の練習をしました。

1月17日(金) 季節感のある魅力的な図書室

 図書室に足を運ぶと、入り口前の掲示板には、雪が舞い散るきれいな掲示物が飾られています。ハロウィンやサンタクロースなど、その時節に合わせた環境が施され、子供たちが図書室に来やすい工夫がされていて、いつも感心しています。
 図書室に入ると、令和2年は子年、ねずみに関する本が並んでいます。また、2月3日の節分に合わせて、鬼に関する本も展示してあります。子供たちには、どんどん図書室に足を運んで欲しいと思います。

 

 

  

今週の給食紹介


給食室の入り口には、「バランスよく食べよう!~苦手な食べ物も少し食べてみよう~」と書かれたポスターが掲示されています。3つの食品群をバランスよく食べて、健康な体をつくっていきたいですね。

1月14日(火)

スパゲティサラダは、スパゲティと野菜を塩味のドレッシングで和えてあり、さっぱりと美味しくいただきました。チリコンカンには、豚肉や野菜、4種類の豆などが入っていて栄養たっぷりでした。

1月15日(水)えんジョイランチ

ゆず香和えは、酸味を抑えた柚子かつおドレッシングが野菜に和えてあり食べやすかったです。冬が旬のゆずの風味を楽しみました。

1月16日(木)

今が旬の白菜の他に鶏肉や枝豆、にんじん、玉ねぎが入った具だくさんでボリュームたっぷりのクリーム煮でした。しっかり食べて寒さに負けない強い身体をつくって欲しいという思いが込められていました。

1月17日(金) かるちゃんランチ

今日はかるちゃんランチでした。きびなごフライのカリカリした食感は、じゃがいもを粒状にした衣によるものだそうです。魚が苦手な子も、食感を楽しんで食べられたかなと思います。

1月16日(木) 4年生がリズムダンスに挑戦!

 4年生が体育の時間に、リズムダンスを練習しました。講師はダンスクラブでもお世話になっている小池先生です。先生のキレッキレのダンスに魅了され、それを目指して、子供たちは真剣に練習に励んでいました。いくつかの動きをマスターし、ダンスの楽しさも味わっている様子でした。また来週教えていただきます。

 

 

1月16日(木) 1,2年生ピア活動

 さわやかタイムに2年生が1年生の教室に行って、「ありがとうの花」の手話を教えました。来週の木曜日の感謝する会で1,2年生が披露します。
 みどりっ子班に分かれて、2年生がお手本を見せながら1年生に優しく教える姿は、もうすっかりお兄さん、お姉さんという感じがしました。目線を合わせたり、傍らに寄り添い背中に手をあてながら見守ったりするシーンに胸が熱くなりました。

 

 

 

1月15日(水) 先生も頑張りました!

 職員研修の時間に、親睦も含めて体育の実技研修を行いました。講師は、体育主任です。ウォーミングアップから楽しく協力しながらのアクティビティが組まれていました。日頃の運動不足を解消するばかりでなく、体育の時間に取り入れることのできる活動を行い、有意義な時間になりました。みどりが丘小職員の結束力も、より一層強固なものになったことと思います。

 

 

1月15日(水)  今年度最後のみどりっ子班共遊

 今日は、今年度最後のみどりっ子班共遊でした。室内がねこ班とうさぎ班、校庭がぞう班でした。6年生と一緒に遊べるのも今日が最後とあって、いつも以上に張り切って楽しんでいる様子でした。
 室内では、フルーツバスケットやハンカチ落とし、椅子取りゲーム、宝探し、トランプなど、5,6年生を中心に楽しく活動していました。校庭では、定番のドッチボールやどろけいで遊んでいました。どの児童も真剣に夢中になって活動している姿が印象的でした。
 振り返りでは、6年生から「みんなが楽しく遊んでくれている様子を見て、良かったなと思いました。」「班のみんなが仲良く遊べて嬉しくなりました。」など、リーダーとしての役割をしっかり果たしたからこそのコメントがあり感心しました。