令和4年度以前 日誌

資源物回収 実施

 PTA資源物回収が行われました。
 11月24日(日)実施予定でしたが、雨のため今日に延期になりました。

 朝8時から、地域の方々が協力してくださった資源物(新聞紙・古本・雑誌・段ボール・アルミ缶)をPTAの方々が車で回収し、学校校庭で回収業者のトラックに積み込みました。

 約2時間の作業になりました。お世話になりました。

持久走大会

 今日は「持久走大会」を行いました。
 10月から全校児童で、「体力つくり」の時間で、体育の授業で、また、個人的に練習を積み重ねてきました。

 今日は天気が良く、気温も持久走にはちょうど良く、絶好の持久走大会日和になりました。

 コース沿いには、児童の御家族、なんま保育園児、地域の方など大勢の方が立ち、児童の力走に大きな声援を送ってくださいました。また、スタート・ゴール地点の「四季の里」の方々も室内から温かな声援を送ってくださったり、スタッフが交通整理をしてくださったりしました。
 
 おかげさまで、75名の参加児童全員が、完走することができました。
 

 

 

 

 

人権集会

 今週は本校の「人権週間」です。

 今日は、業間休み時間を長くして「人権集会」を行いました。
 人権教育主任が、児童達が交流できるゲーム(対人関係ゲーム)を設定し、縦割り班で取り組みました。
 ゲームは、①あいこじゃんけん、②餃子じゃんけん、③たし算トークに3つです。

 ①のゲームでは、相手と気持ちを合わせるゲームで、2人組であいこになるまで掛け
声を掛けずにじゃんけんし、あいこになったら相手を替えるというもの。
 ②のゲームでは、グー:肉 チョキ:ニラ パー:皮の3つが揃ったら餃子の材料が揃って食べられるといもの。
  
 普段の勝ち負けを決めるじゃんけんとは違って、楽しくなるルールでのじゃんけんでした。

 ③のゲームでは、タイミングを合わせて、指を0から5本まで好きな数だけ出し合い
グループ内で本数を足し算して「話の種シート」一覧からその番号の題についての全員が答えていくもの。

 縦割り班での活動は、清掃時間、野外給食などがありますが、なかなか話を聞き合うことができていなかったようで、6年生男子からは「みんなと交流が深まった」という感想が出ていました。
 

 

 

 

 




 ゲームのあとは、全校児童が「すてきな友達」を歌いました。

 

 最後に、校長から今日の人権集会の感想を伝えて、終了しました。

 

南摩中産のさといも

 昨日は南摩中学校で作った「さといも」を給食に使わせていただきました。
献立は、ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、切り干し大根煮、鶏ごぼう汁です。
さといもは、鶏ごぼう汁に入っています。



 ほくほくとしている「さといも」をおいしくいただきました。
南摩中学校のみなさん、ありがとうございました。

落ち葉掃きボランティア

 今週も校庭にはイチョウやモクレンなどの落ち葉が校庭いっぱいに広がっています。
 昼休み、校庭を見てみると、4,5,6年生の児童会企画委員の児童と、ボランティアの児童が落ち葉掃きをしていました。

 低学年が楽しそうに鬼ごっこをしている傍らで、黙々と落ち葉を箒で掃き集めています。素晴らしい活動が主体的に行われています。
 

 

体力つくり 最終日

 持久走大会は12月5日(木)です。
 それに向けて、10月から「体力つくり」で持久走の練習を重ねてきました。
 今日は、「体力つくり」で持久走の練習をする最終日です。
 朝からいい天気のもと、全校児童が時間いっぱい走り込みました。本番が楽しみです。
 

 

2年図工「うつして見つけて」

 2年生が図画工作の授業で、「うつして見つけて」の作品づくりをしています。
 好きな形を抜き取ったシートやその抜き取った形そのものを使って、ローラーで紙面に写していきます。
 数種類の形と、何色かの重なりができ、素敵な作品になっていきました。
 

 

 



 今日の作品
 

 

 

11月も間もなく終わり・・・・。

 このところ、天気があまりよくありません。曇りや小雨、気温も朝の低温から殆ど上がりません。寒い日々が続いていますが、児童達は2学期のまとめの学習にしっかり取り組んでいます。
 

 5年教室では、総合的な学習の時間テーマ「環境」について、調べてきたことをグループでまとめ、発表の練習をしていました。お互いに聞き合ったり、発表の様子をタブレットで録画してみたりして確認していました。 



 6年教室では、「算数」テスト直しに取り組んでいました。
 先生に質問したり、友達同士で教え合ったりして、理解できるまで真剣に問題の間違い直しをしていました。
 

 

アクセス数120、000突破!


本校ホームページへのアクセス数が、120,000を突破しました。

 10月31日(木)に110,000を突破してから、約4週間弱で120,000に到達です。
 多くの皆さんが本校教育活動に関心をもって閲覧してくださっていることに感謝します。
 今後も、児童の元気いっぱい姿、そして、その成長の様子をお知らせしていきます。
 引き続き、よろしくお願いします。

2年生活科 町探検

 今日の2,3校時に、2年生が生活科の学習で「鹿沼市立図書館」に見学に出かけました。
 館内の施設のことや図書館で働く司書の方々のお仕事についてなどのお話を聞いたあと、実際に好きな本を5冊借りてきました。
 

 

 

 

 

3年総合的な学習の時間「南摩を知ろう」Ⅲ

 今日の5校時、3年生の総合的な学習の時間テーマ「南摩を知ろう」の活動で、
  ③「南摩の自然」について
 を調べている児童達が、外部講師 渡辺知義さんから、お話を伺いました。
 写真を用意してくださり、生物に関する3年生三人からの質問に、分かりやすく話をしてくださいました。
 

 

全校遊び

 今日のロング昼休みは、児童会企画委員会による「全校遊び」がありました。

 遊びは「逃走中(ケイドロ)」。

   企画委員5人と、鬼希望者13人の計18人が鬼になり、逃げる他の児童を捕ま
  えます。ここまでは普通のケイドロのルールです。
   今回は、捕まって牢屋に入っている子は、協力し合って校庭の落ち葉をごみ袋
  に半分まで集めると“復活”できるという特別ルールがあります。 
   捕まっては集め、集めては復活し、復活しては捕まる、のゲーム,の繰り返しを
  何回かできました。
   
 全校児童、とても楽しそうに遊んでいました。そして、校庭の落ち葉も綺麗になり、一石二鳥の素晴らしい企画になりました。
 

 

 

 

 

 

 

5年「特別な教科 道徳」

 今日の2校時、5年教室で「特別な教科 道徳」の授業を行っていたので、参観しました。
 「約束」(謙虚な心)について友達との意見のやりとり、担任とのやりとりをしながら話し合い、『謙虚さ』について一人ひとりがじっくり考えていました。
 

 

南摩小リクエスト献立

 今日は南摩小のリクエスト献立でした。
献立は、わかめご飯、牛乳、はんぺんチーズフライ、カリコリサラダ、味噌汁、アセロラゼリーです。



 給食委員が全校児童にとってくれたアンケートをもとに、栄養価、組み合わせを考慮して作成した献立です。今日の献立以外では、ココア揚げパンや、ハンバーグ、海藻サラダが人気でした。

3年総合的な学習の時間「南摩を知ろう」Ⅱ

 21日(木)5校時 3年生の総合的な学習の時間テーマ「南摩を知ろう」の活動で、
  ③「勝願寺」について
 を調べている児童達が勝願寺御住職 北城さんから、お話を伺いました。
 資料を用意してくださり、3年生二人に分かりやすく説明してくださいました。
 

盲導犬体験教室

 21日(木)5校時、総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに活動している4年生が「盲導犬体験教室」を行いました。
 鹿沼ロータリークラブの御協力により、東日本盲導犬協会から、講師の方、そして"イチゴちゃん”という盲導犬普及の啓発を専門に行っている犬一頭が来校してくれました。
 講師の先生からは、目の不自由な方についてのお話を伺った後、盲導犬について説明を受けました。
 そして、実際に体育館内に設定したコースをアイマスクをした4年生一人ひとり、イチゴちゃんに誘導されながら歩いてみました。
 目の不自由な方のことや盲導犬について詳しく知ることができたこと、また、実際にに体験できたことが、素晴らしい学習になりました。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図工 木版画

 4年生は、今年度初めて「木版画」に挑戦しています。
 下絵を板に写して、黒と白のイメージをもちながら、彫刻刀で彫り進めています。
 作品の出来上がりが楽しみです。
 

 

 

体力つくり

 今日の業間休み時間も「体力つくり」で持久走練習を行いました。
 学年毎のスタート地点で、学年毎に準備体操をします。
 体育主任のスタートの合図で走り出します。軽快なBGMが流れる中、自分の目標に向かって、全校児童が頑張って走り続けました。

 今日は朝から晴天ではありますが気温が低く、準備体操までは背中を丸めて寒そうにしている児童が多かったのですが、走り出すと、元気よくしっかりとしたフォームで時間いっぱい頑張っていました。 
  
 本校の持久走大会まで、あと2週間です。

 

 

 

3年総合的な学習の時間「南摩を知ろう」Ⅰ

  19日(火)5校時、3年生の総合的な学習の時間テーマ「南摩を知ろう」の活動で、
  ①昔の南摩小学校の様子や南摩地区の様子について
  ②南摩城について
 をべている児童達が、地域の方からお話を伺ったり、歴史に詳しい先生に南摩城跡を案
 内していただいたりしました。

  ①については、本校学校評議員 羽山さん、松山さんが、②については、歴史に詳し
 く、特にお城の研究をされている中央小学校教頭 杉浦先生が、請け負ってくださいま
 した。
 

 

  


 このあと、「勝願寺」「南摩の自然」を調べている児童達が、お話を伺ったり、インタビューしたりする予定です。

研究授業

 今日の2校時、あおぞら学級1,2組合同で「研究授業」を行いました。
 「自立活動」の授業で、単元名は『切って!量って!サラダパーティーをひらこう!』です。
 1年生から6年生まで一人ひとり、今日の活動のめあて、仕事の分担を確認しました。
 野菜を切る(ちぎる)係、ドレッシングを作る係、デザートを作る係の3コースに分かれて活動開始です。手順に沿って時間内にしっかり活動することができました。
 今回の授業に使った野菜(サンチュ、サニーレタス等)は、あおぞら学級園で児童達と先生達とで育ててきたものです。

 

 

 

 

読書月間中

 給食時、図書館教育主任から「読書をすると」というテーマで、どんないいことがあるかというお話がありました。
 知らなかったことがわかっったり、物語の世界に入り込んで楽しめたり……。
 いろんな”いいこと”についての話がありました。
 



 南摩っ子たちは、今、どんな物語の世界に入り込んでいるのでしょうか。

読書月間中

 本校の「読書月間」になって2週間が過ぎました。図書委員会による読書への啓発の工夫(図書クイズ、図書ビンゴ、読み聞かせ等の取組)が実践されてきました。
 また、図書スペースでも、図書支援員さんのアイディアで、児童が本を手に取ってみたくなるような工夫がされています。
 
 本校の図書館は2階廊下「図書スペース」です。
 
新刊図書紹介や教科書に出てくる児童に馴染み深い作家の紹介コーナーも。

 

 
読書月間に関するコーナーも。
 


そして、季節感のある掲示物も。

 少ない予算の中で、児童が読んでみたくなるような図書を可能な限り揃え、読書好きな児童の育成に取り組んでいます。

全校集会

 今日の業間休み時間に「全校集会」がありました。
 今回は来週月曜日から今年度3回目の「家庭学習強調週間」が始まることもあり、学習指導主任から”宿題はなぜやるのか”についての話がありました。
 宿題に取り組む意味やその効果などについて、一つ一つ確認しながら話してくれました。
 
 多くの意味のある“宿題”について確認できたことで、また今日から真剣に宿題に取り組むことができると思います。

 お話に使われた資料は、最後には「クジャク」(本校で飼育中)の形になりました。
 

 


 
 終わりに全校児童で「気球に乗ってどこまでも」を元気よく斉唱しました。

読み聞かせⅡ(読書月間)

 先週金曜日に引き続き、読書月間の取組で2回目の図書委員による「読み聞かせ」を実施しました。
 今日は、2年生・4年生・5年生の教室で、それぞれ担当の図書委員が行いました。
 

 

 

読み聞かせ(読書月間)

 11月は本校の「読書月間」。
 その計画の一つに、図書委員による『読み聞かせ』があります。

 今日の朝の活動時間に、第1回目として、1・3・6年生教室で行いました。
 図書委員は、委員会活動の時間だけでなく、休み時間等にも練習をし、今日の本番を迎えました。
 1年生教室では、6年生図書委員2名が、3年生教室では、4年生図書委員2名が、6年生教室では、5年6年の図書委員が、それぞれ担当しました。
 
 

 

 

 次回は18日(月)に予定しています。

5年社会科見学

 5年生も社会科見学に出かけました。
 見学先は「ナカニシ(NSK)」「鹿沼ケーブルTV」です。じっくりと見学してきました。
 

 

 

4年社会科見学

 4年生も社会科見学に出かけました。上南摩小の友達と一緒でした。
 見学場所は「消防署」です。
 

 

 

 
 

3年社会科見学

 今日は、上南摩小児童と一緒に「社会科見学」に出かけました。
 3年生は「消防署」「ヤオハン」「岩恵木工所」の見学をしてきました。お弁当をもって、楽しく行ってきました。
 
 



 

 



  

体力つくり

 今日も朝から、気持ちよく晴れています。
 業間休み時間には「体力つくり」で持久走が行われました。
 
 今日は3,4,5年生が社会科見学に出かけているので、1,2,6年生で行いました。
 
 爽やかな天気のもと、少ない人数でしたが各学年とも真剣に時間いっぱい走り込んでいました。
 
 

 

クラブ見学

 11日(火)6校時、来年からクラブ活動に参加する3年生が、上級生のクラブ活動についてどんな活動をしているのか、見学をしました。
 音楽クラブの見学

 スポーツクラブの見学
                     一緒に楽しんでいますね。

 料理手芸クラブ

食育に関する学級活動 3年

 12日(火)5校時に3年生は「よくかんで食べよう」(食育)のテーマで本校の学校栄養士からの授業を受けました。
 米飯を10回噛んだときと、たくさん噛んだときとの違いについて、実際に試してみました。
 よく噛んだ方が、お米の甘みが出て味が良くわかるなどの感想が出ました。
 よく噛むことで、どんな良いことがあるのかを知ることができました。

 

 

 

さつまいものシチュー

 今日の「さつまいもシチュー」には、上南摩小で育てたさつまいもと、南摩小1,2年生が育てたさつまいもを使用させていただきました。



たくさんのさつまいもを大きな鍋で煮こんでいます。
さつまいもの黄色があざやかで、とてもきれいです。



 甘くて、ほくほくとしたさつまいもを、全校生で味わうことができました。上南摩小学校のみなさん、南摩小の1、2年生のみなさん、ありがとうございます。

 栃木県産の「にっこり」もおいしくいただきました。

綺麗な切り花をいただきました。

 今朝もまた学校近隣の方から、綺麗な切り花が届きました。今回は色とりどりの菊の花がたくさん入っています。玄関に飾りました。ありがとうございます。
 

食材のサツマイモ

 明日の給食に「サツマイモシチュウ」が出ます。それに使われるメイン食材のサツマイモは上南摩小学校農園で育てられたものと、本校の1,2年生が生活科で育てたものも入ります。
 地産地消を可能なかがり心がけている学校栄養士にとって、嬉しい食材提供です。
 

 これから、きれいに洗って泥を落とします。

体力つくり

 今日は朝から、気持ちよく晴れています。
 業間休み時間には「体力つくり」で持久走が行われました。
 開始前から、学年毎に準備体操を済ませて、スタートラインに並んで準備万端。
 体育主任のアナウンスでスタート。リズミカルなBGMが流れる中、全校児童が自分のペースで頑張って走りました。
  

 

出前授業

 南摩地区小中一貫教育の交流の一つで、中学校からの出前授業がありました。
 授業は「学級活動」、出前授業をしてくださったのは、南摩中 生徒指導主任の井上先生です。テーマは『君たちはもう中学生~中学生になるために必要なこと~』です。
 3校時、少し緊張した雰囲気の6年生の教室で、先生は大型TVに資料を写しながらわかりやすく話をしてくださいました。
 「なぜ、勉強するのだろうか?」と問われて、6年生は真剣に友達と意見交換の話し合いをしました。
 また、事前に質問等も考えていたので、井上先生からの説明後「どんな行事がありますか。」「校則はどんなものですか。」などの質問をして教えていただきました。

 感想には、「心配なことがなくなった。」や「安心して中学校へ行けそう。」など、中学校入学に際しての不安がかなり取り除かれたようです。井上先生、ありがとうございました。 
  

  

さつきランチ

 今日は月に1度の「さつきランチ」でした。
献立は、ご飯、牛乳、鶏のニラソースがけ、和風あえ、かんぴょうの味噌汁でした。



 
「さつきランチ」では、栃木県産、鹿沼市産のものを多く使っています。
南摩でとれたニラ、栃木県産の鶏肉やほうれん草、もやし、生産量全国1位のかんぴょうなどを使用しました。

上南摩小学校との交流学習

 今日は、上南摩小学校児童と本校児童が一緒に学習や活動をする「交流学習の日」です。
 第1回目は6月に実施しました。今回は今年度2回目です。
 今回から3.4校時を学習、活動の時間とし、給食も一緒に食べる計画にしました。

 3校時は1.2年生は「生活科でおもちゃ大会」、3,4年生は「音楽」、5年生は「体育」6年生は「図工」でした。
 4校時は1.2年生は引き続き「生活科でおもちゃ大会」、3年生は「社会」、4年生は「学級活動」、5年生は「国語」、6年生は「体育」でした。
 それぞれの学年で、両校児童が交流を深めながら活動できるよう内容を工夫しました。

 さようならの会では、「楽しかったです。また来てください。」と感想を伝える本校児童がたくさんいました。

 1,2年生 生活科 〈おもちゃ大会をしよう
  講師として、荻原唯夫様に来ていただきました。楽しく遊べる自前のおもちゃを
 たくさん準備してくださいました。
  


 5,6年生「体育」 〈タグラグビー〉
  ワールドカップで児童にも身近になったラグビーの安全安心版の競技です。タッ
 クルの代わりに、腰についているタグを取り相手の攻撃を止めながらゲームをしま
 す。5年生も6年生もルールがわかってくると、力強く走り抜けたり、素早くタグを
 奪ったりと、見応えのあるゲームをしていました。
  

  

 3年生「社会」〈社会科見学事前指導〉
  14日に予定されている社会科見学のしおりをもとに、日程や活動の確認をしまし
 た。社会科見学も一緒に行きます。
  



 4年生「学級活動」〈より良い仲間づくり〉
  上南摩小学校は「NIE」(Newspaper In Educaitio
 n)の実践校です。その活動についての紹介がありました。素晴らしい「スクラッ
 プブック」や「壁新聞」も見せていただきました。
  そのあと、一人一日分の新聞を使って、ゲームを楽しみました。
  

 交流給食
  オープンスペースで両校児童全員、教職員も一緒に給食を食べました。
    

  

 さようならの会
  低、中、高学年に分かれて、さようならの会をして、お別れしました。

  

クジャクのお世話ボランティア

 学校近隣の広田御夫妻が、本校の「長寿クジャク」のマイケルとチャチャの世話をしてくださっています。
 マイケルは、夏に長く美しい羽が抜けて、今は次の羽が少しずつ伸びてきているところです。
 広田さんは、クジャク達の体のことを考えて、野菜を刻んだ餌や食パンを小さくちぎった餌などを準備して、毎日学校のクジャク小屋に来て、お世話をしてくださいます。
 
 本校に約30年ほど飼育されているということで、多くの南摩っ子達の成長を見てきた2羽のクジャクがここまで長生きしているのも、広田御夫妻のボランティア活動のおかげです。ありがとうございます。

  

 

かみかみ献立

 今日は、かみかみ献立でした。
献立は、ご飯、牛乳、きびなごのカリカリフライ、塩昆布漬、きのこ入りけんちん汁、果汁グミでした。

 11月8日「いい歯の日」に合わせて、よく噛むことを心がけられるよう、噛みごたえのある食材をいつもより多めに使いました。
 
 

南摩っ子ふるさと学習

  今日の1~4校時までは「南摩っ子ふるさと学習」を行いました。

 6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みました。
 6つのコースのうち、2つ(アウトドアコース・なんまん焼きコース)は、今年度新規に設定したコースで、あとの4つは昨年度に引き続いて実施したコース(お囃子コースは昨年度から設定)です。

 アウトドアコース:
  上南摩にお住まいの廣田様に御協力いただきました。「防災教育」の内容も含め
 て活動プランを立ててくださいました。 
  テントを張り、お釜で御飯を炊き、小刀で鉛筆を削り、と普段の生活では体験で
 きないことを体験させていただきました。保護者の方にも参加していただきまし
 た。
      

     

   

    
 
 お囃子コース:
  地元の福田様、石川様に御協力いただき、お囃子の体験をさせていただきまし 
 た。このコースは昨年度から設定しました。ふるさと南摩地区で伝統的に引き継が
 れてきた「お囃子」を時間いっぱい体験させていただました。

  

  

  

  

 ゲートボール・グラウンドゴルフコース:
  地元の小磯様、矢野様、石川様、小峯様に御協力いただき、ゲートボールとグラ
 ウンドゴルフの2つを体験させていただきました。
  保護者の方にも参加していただきました。

  

  

  

 説法・鐘つき体験(勝願寺)コース
  勝願寺住職 北城様に御協力いただき、法話、阿字観体験のあと、掃除等の奉仕
 活動、鐘つきをさせていただきました。

  

  

  

 七宝焼きコース
  地元関口七宝様に御協力いただき、七宝焼き体験をさせていただきました。キー
 ホルダーづくりに挑戦しました。今年はイチゴのキーホルダーです。仕上がりが楽
 しみです。

  

  

  

 

 なんまん焼きコース
  地元キャラクターを食品化した「なんまん焼き」づくりに挑戦しました。南摩コ
 ミセン 菅様、本校ボランティア かのんの皆様(青木様、渡辺様、中田様、石川
 様)に御協力いただきました。おいしい「なんまん焼き」を作ることができまし
 た。かのんの皆様、本校教員は8月に「なんまん焼きマイスター」を取得済みです。

  

  

  

  

家庭教育学級

 5日(火)午後、本校家庭教育学級の催しで、「パン作り」に挑戦しました。
 地元の一本杉農園さんに御協力いただき、おいしいパンを焼き上げました。学級員の皆さんは楽しく作業を進めていきました。
 一本杉農園の皆様、お世話になりました。

  

  

  

  

  

  

体力つくり

 今月から、火曜日、木曜日の週2回の業間休み時間(10月は木曜日のみでした。)は体力つくりで、持久走を行います。

 今日は朝から天気も良く、業間休み時間には予定どおり「持久走」ができました。
 一人ひとり、自分のペースで時間内に何周走れるか、諦めずに頑張っていました。

  

  

鹿沼市小中学校音楽会 壮行会

 今日は、鹿沼市小中学校音楽会に本校代表として、音楽クラブの児童10人が出演します。
 その壮行会を業間休み時間にオープンスペースで行いました。
 全校児童の前で、「ねこバス」「オペラ座の怪人」の2曲を披露しました。4月から練習に取り組んできた成果が出て、とても素晴らしい演奏に仕上がりました。
 本番は鹿沼市文化センター大ホールで午後2時頃になります。リラックスして演奏してきてほしいと思います。

  

  

 

読書月間

 今月は、本校は「読書月間」として、
 ①児童の読書意欲を高め、読書体験を通して豊かな情操や知識を身につけること
 ②図書委員が準備したクイズやビンゴを実施し、普段手に取らないような本にもふ
  れる機会をつくることで、読書に対する興味関心を高めること
の2つを目標として取り組んでいきます。

 一学期から、全校児童で「目指せ!読破5.000冊」として読書に取り組んできました。10月までの集計で、1,775冊まで、達成してきました。
 11月の読書数の集計が楽しみです。

     


 
  
 「本となかよしビンゴカード」 それぞれのマスの本を読んだらに本名を書き
               縦、横、斜めに揃ったら、ビンゴ!

 
 教職員からの「おすすめの本」一覧

  図書委員作成「図書クイズ」

アクセス数110,000突破!

 本校ホームページへのアクセス数が、110,000を突破しました。

 10月4日に100,000を突破してから、約4週間で110,000に到達です。多くの皆さんに本校教育活動に関心をもっていただけていることに感謝します。
 今後も、生き生きとした児童の活動、そして成長の様子をお知らせしていきます。
 よろしくお願いします。

サツマイモ掘り

 今日は、1,2年生が「サツマイモ掘り」をしました。
 5月9日に苗を植え付けしたサツマイモが、6月、7月、8月、9月、そして10月まで約六ヶ月間、大きく育ってきました。

 1,2年生自身で、ツルを片付けることから作業を始め、マルチを取ってから畝の中にあるサツマイモを掘っていきました。大きく育ったサツマイモに、歓声を上げたり、自慢そうに胸に抱えたりしていました。

 この後、お家に持ってかえったり、一部は学校給食のシチューにも使う予定です。
 
  

  

  

  

5年 学年PTA実施

 今日の5校時、5年生が「学年PTA」を行いました。
 栃木県金融広報委員会から金融広報アドバイザーを講師に迎え、『おこづかいゲーム』に挑戦しました。
 2つのグループに分かれ、「3つの目的」の説明を聞いた後、さいころを振ってカードを選び、そのカード内容に沿った買い物や貯金、預金引き出し等を繰り返していくゲームでした。
 5年生児童が、一人で判断して取り組み、保護者の方は隣で見守りながら、和やかな雰囲気の中、ゲームが進んでいきました。

  

  

  

  

 

南摩っ子ふるさと学習事前学習

 今日の2校時、「南摩っ子ふるさと学習」の事前学習を行いました。

 「南摩っ子ふるさと学習」は11月6日(水)の午前中に、6つのコースに分かれて、『ふるさと南摩のよさを体験を通して学ぶ・地域の方とのふれ合いを通して人とつながる楽しさを味う・交流や体験学習を通してルールやマナーを身につける』ことを目標に取り組みます。

 その事前学習として、各コースに分かれてメンバーの確認をしたり、活動の流れの確認をしたりしました。
 6日(水)が楽しみです。指導、支援してくださる地域の皆様、よろしくお願いします。

 ・アウトドアコース
 


 ・お囃子コース
  
                     お囃子の楽譜を見ながら・・・・

 ・ゲートボール、グラウンドゴルフコース
 


 ・なんまん焼きコース
  


 七宝焼きコース
  
                     こんな色に仕上げたいな・・・・

 ・説法、鐘つき体験コース
  
                 お礼にお掃除してくる、その練習・・・・

校庭駐車場

 この土日間に、地元工事会社の方が校庭駐車場を平らに均してくださいました。
 ここは、車の出入りも多く、また、雨も多いために大きな凹みができ、車も走りづらく人も歩きづらい状態でしたので、大変ありがたいです。お世話になりました。
 

今日の「朝の活動」

 今日の「朝の活動」では、
 ①4・5・6年生:本校KLVによる「読み聞かせ」
 ②3年生:ALTとの「ジョリーフォニックス」  がありました。
 
  

  

  


  

 

5年研究授業

 25日(金)は、鹿沼市地域実践研究研修会が本校で行われる予定でしたが、大雨の予報もあり、児童は給食までで早帰りにしたため、研修会も中止になりました。
 本来なら、5校時に5年教室で公開研究授業を行い、その後講話や授業研究会を行う予定になっていました。

 そこで、急遽、校内で3校時目に授業を参観し、午後授業研究会を行いました。
 5担任は、本校の学校課題の研究主題に沿った授業を立案し、本時の授業になりました。教科は「算数」。単元は「比べ方を考えよう~単位量あたりの大きさ~」でした。
 一人欠席で9名の5年生全員、課題に真剣に向き合い、自力解決、友達との伝え合いから、考え方を導き出していました。時間が足りず、説明し合うまでには至りませんでした。次時の授業で説明し合う活動が展開されると思います。
 5年学級の学びに向かう姿勢が素晴らしく、「わからないこと」を「わからない」と言える学級で、そこから授業の課題が設定されていきました。
 
        
  

  

  

  

ヒマワリの種つかみ取り

 18日(金)の昼休みに、飼育園芸委員会が「ヒマワリの種つかみ取り」の催しを行いました。
 自由参加でしたが、たくさんの児童が参加しました。
 10/3の本HPで紹介したヒマワリの花から、種を取り、つかみ取りをして児童に配布しました。
  

  

  

 校内にはヒマワリの大きさを示す掲示もありました。

  

給食(セレクト給食)後下校

 今日は、大雨のため授業は午前中4校時まで行い、給食を食べてから全児童お家の方のお迎えをお願いして下校しました。市内には大雨警報、洪水警報も出ています。児童の安全を第一に考え、早帰りにして良かったと思います。お家の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 今日の給食は「セレクト給食」でした。事前に、自分が食べたい方の主菜を選ぶことが出来ます。今回はハムカツ・コロッケのどちらかを選びました。
 丸パンに挟んで、大きな口を開けて美味しそうに食べていいました。

  

  

  

  

校外活動 3年

 3年生が社会科の学習で、地域の消火栓、防火水槽等を調べに出かけました。
 いろんなところで発見でき、3年生は生き生きと活動していました。

   

   

 

社会科見学 6年

 今日は、6年生が社会科見学で「日光」へ行ってきました。
 霧雨の降る中でしたが、限られた時間で、輪王寺三仏堂、大猷院・日光東照宮を見学してきました。
 “百聞は一見にしかず”、充実した見学ができました。

 
   

   

   

  


 昼食を食べた「大谷川公園」内の施設の中に日光東照宮の模型が展示されていました。約100年ほど前の模型で貴重なもののようです。スタッフの方が説明をしてくださいました。日光見学の復習ができました。
 

季節の花

 今朝も学校近隣の方から、切り花が届きました。「ホトトギス」の花もありました。なかなか見ることの出来ない花です。全校児童が見ることが出来る玄関・昇降口付近に飾りました。

  

落ち着いた秋の一日

 今日は久しぶりの晴天。朝から爽やかな空気に包まれています。
 1校時目、児童の様子を覗いてみました。

 1年生は算数の時間、「形」の学習中です。 
  

 2年生も算数の時間。単元まとめのテスト中です。
  


 3年生は国語の時間。説明文「すがたをかえる大豆」の学習中です。
  

 4年生も国語の時間。漢字プリントの確認中です。
  

 5年生も国語の時間。物語文「大造じいさんとガン」の学習計画立案中です。
  

 6年生は算数の時間。「比例」について学習中です。
  
 ノートも丁寧に書けています。
   
 そして、話合い活動へ。
  

 あおぞら学級も算数の時間。
  

 どの学級も落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。

読み聞かせ

 今日の朝の活動の時間に、3年教室では本校KLV3名による「読み聞かせ」が行われました。
 3年生は「総合的な学習の時間」で、南摩7不思議について調べています。今日のお話は7つのうちの1つ、『木の股地蔵』でした。舞台となるケヤキは学校のすぐ近くにあり、児童にもなじみ深いケヤキです。
 KLVの皆さんの手づくりの〈パネルシアター〉でお話が進みました。これからの『総合的な学習の時間』に役立てていきます。
  



  

全校集会

 10月に入り、今年度も後半の学校生活が始まっています。
 18日(金)の「全校集会」では、全校児童が楽しく安心して学校生活が送れるようにと
児童指導主任から“いじめ防止”についての話をしました。
 「いじめは、絶対しない、させない、許さない」ことを再確認しました。
 

 

野外給食

 今日は野外給食でした。
 縦割り班で給食を食べた後、あらかじめ決めておいた遊びをします。校庭が少しぬれているため、給食は教室や体育館で食べましたが、遊びは校庭や体育館で行いました。

 



 給食をしっかりと食べた後、楽しく遊ぶことができました。

開校記念集会

 今日、10月15日は本校の「開校記念日」です。児童会企画委員会の企画で、記念集会を行いました。
 学校の歴史などに関するクイズで楽しみました。 
 学校評議員会も開催していましたので、評議員さんにも参観していただきました。
  

  

  

1年 芸術の秋

 今日の生活科の時間から「リース作り」が始まりました。
 春から夏にかけて育ててきたアサガオのつるで作ったリース土台に、児童達は思い思いの飾り付けをして仕上げて行く予定です。(リース土台はお家の方にお願いしてしっかりとした輪にしていただきました。)
 
 出来上がりが楽しみです。

  

 

鹿沼市お誕生献立

 今日は鹿沼市お誕生献立でした。
献立は、ご飯、鹿沼和牛のすき焼き丼、かんぴょうとにらの味噌汁、カヌマンゼリーです。
       

 「かぬま和牛」を使ったすき焼き丼はもちろん鹿沼市産、味噌汁に入っている「かんぴょう」「にら」も栃木県の名産物です。
 カヌマンゼリーは鹿沼市の小中学校でしか食べられない、とちおとめを利用したいちごゼリーです。

登校班約束の確認

 昨日の一斉下校前に各通学班毎に、登校時の集合時刻や歩き方、あいさつ等について、担当教員からの指導や、班内での話合いの時間をもちました。
 年度後半に入り、これまでの登校の様子から振り返り、約束を守って安全に登校できるようにしました。
 

 

音読劇に挑戦

 昨日、2年生が国語の授業で「音読劇」に挑戦しました。
 単元は「お手紙」。作家は、『アーノルド・ローベル』で、がまくんとかえるくんの心温まる友情のお話です。
  

  

  

1年研究授業

 今日の2校時、1年学級で校内研究授業を行いました。教科は「算数」。単元は「たしざん」でした。
 問題から「3+9」の計算の仕方を考える時間です。1年生はこれまでの学習を生かしながら、正確に、しかも早く計算できる方法を考えました。
 ペアでの意見交換、全体での発表を通して、自分では気付かなかった計算方法を知ることも出来、振り返りでは、よく考えることが出来たとか、たくさん計算していきたいなどしっかり書けていました。
  


 まずは、自分の考えを書いて
  

  


  お友達と伝え合い、
  


 全体で発表し、
  

 

 計算方法は一つではなく、早くできる方法にも気がつきました。 
 

防災救食

 今日は「防災救食」を実施しました。
「防災救食」は、鹿沼市の小・中学校で実施されている献立です。

 南摩地区の献立は、救給カレー、牛乳、ポトフ、ヨーグルト、ウエハースです。
非常食だけでは栄養価が足りないので、暖かいポトフも提供しました。

     

 非常時を想定して、使い捨てのスプーンを使い、カレーは食器に移さず食べました。ストローを使わずに牛乳を飲む挑戦をした児童もいます。
 食べにくさや、不便さを感じた児童もいると思いますが、その中で、普段の生活へのありがたみも感じてもらえていればと思います。

 

朝の活動「ジョリーフォニックス」

 今日は 4年生が朝の活動で「ジョリーフォニックス」を行いました。この朝の活動でのジョリーフォニックスを行うために、本校のALTは、朝早くから来校し準備をしてくださっています。
  

目指せ!読書5.000冊

 全校児童で、5.000冊の読書に挑戦していますが、9月までの集計が出ました。
 9月までで1.491冊になりました。これから、読書には絶好の季節になります。児童達には本との素敵な出会いをたくさんしてほしいと思います。
 

なんまん草刈り隊いいべえ

 南摩地区の草刈りボランティア「なんまん草刈り隊いいべえ」の方々が、5日(日)に本校敷地内の草刈りをやってくださいました。
 土手が綺麗になりました。天気の悪い中、たいへんお世話になりました。
 
 

委員会活動日

 今日の6校時は委員会活動がありました。
 今日は、3つの委員会の活動の様子をお伝えします。
 
 ・給食委員会
 

  
 調理員さんの感謝の会用のプレゼントづくりをしていました。

 ・飼育園芸委員会
 
 ニチニチソウの植え付けをしました。とても綺麗です。

 ・体育委員会
 
  体力つくりに向けて、グラウンド整備をしていました。

アクセス数100.000突破!

 先ほど、本校ホームページへのアクセス数が100.000を突破しました。
 9月17日(火)に95.000を突破してから、約半月で100.000になりました。多くの方々に閲覧していただいていることに感謝します。
 これからも、学校教育活動の様子を発信していきたいと思います。
 よろしくお願いします。

大きく育ったヒマワリ

 今夏、校庭の隅で1本だけ、大きく大きく空に向かって伸びていた「ヒマワリ」。その花も咲き終わり、飼育園芸委員会では、「ヒマワリの種のつかみ取り大会」を計画しています。楽しみです。 
 
 こんなに大きく育ち、空に向かって咲いていました。

  

体力つくり

 10月から、毎週木曜日の業間休み時間は「体力つくり(持久走)」を行います。
 今日はその初日でした。気温もまずまずで、児童達は低学年、中学年、高学年のコースに分かれて、走りました。低学年は3分間、中・高学年は5分間、自分のペースで走り続けます。
 この「体力つくり(持久走)」は12月まで継続し、児童達の持久力の向上を目指します。
  

  

4年生の教室には・・・・。

 宿泊学習から戻ってきた4年生の教室では、写真のような労いメッセージが前黒板いっぱいに書き込まれていました。
 心温まる、嬉しい"落書き”をしてくれたのは、3年生のようです。
 

宿泊学習 Ⅲ

   最終日。野外調理は上手にできたでしょうか。

 ・朝食
  

  

 

 ピザ作り
  


  

  

  

  

  

  

 

 ・退所式

  

  

  
  
 
学校へは予定どおり帰ってきました。全員、力を出し切った表情をしていました
 

宿泊学習 Ⅱ

 ・ナイトハイク
   
  これから、暗い林の中に出発     「土星」観測も。

 1日目が無事終わり・・・・。
 2日目。

 ・清掃
  

  

 ・朝食
  

  

  

 ・ウォークラリー
  

  

  

  

  

  

  

 ・昼食
  

  

  

 ・杉板焼き
  

  
 
  

  

  

 
この後、夜はキャンプファイヤーを楽しみました。
 最終日は「野外調理」でピザ作りに挑戦ます。

 


 

「読書の秋」到来

 10月になりました。
 2階図書スペースが、今月末のハロウィン風景に包まれています。だんだんと日没も早くなり、「読書の秋」到来です。
  

 

宿泊学習 Ⅰ

 昨日、板荷交流センターでの宿泊学習に出発した4年生は、第1日目を全員元気に無事に終了できました。

 ・出発式
  

  

 

 ・久保田堀見学
  

  

  

  

  

 ・入所式
  

  

  

 

 ・昼食
  

  

 ・基地作り
  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 

  第2日目の活動は、「ウオークラリー」「杉板焼き」そして夜は「キャンプファイ
 ヤー」の予定です。今日も天気に恵まれて、元気に活動してくれることでしょう。

9月最終日

 今朝もまた、学校近隣の方から綺麗な切り花をいただきました。今まさに満開のマンジュシャゲもあります。ありがとうございます。
 
 
 今日から2泊3日で、4年生が「自然生活体験学習」で板荷にある交流センターに出かけました。全員、元気にバスに乗って出発しました。活動の様子は明日以降、アップしていきます。お楽しみに。

 9月最終日でも、気温がぐんぐん上がっています。業間休み時間のあと、昇降口前のミストコーナーでは、「気持ちいい~。」とミストを浴びてから校舎内に入る児童がたくさんいました。

  

蜂の巣撤去

 今日の午後、体育館北側の高所にずっとあった、アシナガバチの巣の撤去をしました。
 鹿沼消防署レスキュー隊員の方々にお世話になりました。
 
 素晴らしい連携で素早く撤去していただきました。ありがとうございました。

  

 

タコライス

 今日は給食にタコライスが初登場しました。
献立は、タコライス、牛乳、キャベツ、もずくスープ、ぶどうです。



 ご飯の上にキャベツを乗せ、その上にタコライスの具を乗せていただきます。
 前日から「タコライス楽しみです!」と言ってくれた児童もいました。あまり食べ慣れない味だったかと思いますが、たくさん食べてくれました。

 南摩中学校の委員会で昨日とったぶどうもいただきました。
とても甘くておいしいぶどうをたっぷり食べてもらえて、よかったです。

小中交流学習

 25日(水)午後、南摩地区の「小中交流学習」があり、6年生と引率者で南摩中学校に行き、南摩中1年生の先輩と一緒に理科・音楽の授業を受けてきました。上南摩小の6年生も一緒でした。
 全体会では、合唱部の素晴らしい歌声を聞かせていただきました。
 また、2月にも交流学習がありますが、中学校での生活が少し体験でき、良かったと思います。児童の感想もしっかり書けていました。
  

  

  

校外学習 2年

 25日(水)午前中、2年生9名と引率者2名で「校外学習」に出かけました。
 市バスで出発し、鹿沼郵便局を見学、新鹿沼駅から楡木駅まで東武電車に乗り、また、市バスで帰校しました。
 天気にも恵まれ、元気に学習できたようです。

  

  

  

  

  

  

  

 

綿の実ふわふわ

 1,2年学級園の西端に3本の綿の木を植えてあります。
 今、綿の実が割れて、ふわふわの綿が顔を出しています。
 

自学ノートの紹介

 先週の全校集会で、6年生が紹介した「自学リレーノート」を職員室廊下に掲示し、全校児童に見てもらっています。
 低学年でも、この”自学リレー”に興味をもち、やってみたいと希望しているようです。

 どんな形にしても、児童が「自主学習」に意欲的になっている雰囲気がとてもいいと思います。
 

大根の芽吹き

 先週、あおぞら学級園、6年学級園(給食委員会)に蒔いた大根の芽が出ました。きれいな緑色の芽で、太陽の光を受けて、これからどんどん大きくなってくれることでしょう。 
  

6年研究授業

 3校時、6年学級で「研究授業」を行いました。教科は算数、単元名は「速さの表し方を考えよう」です。
 本時の内容は「走った距離、時間が異なる人の速さの比べ方を考える」でした。
 全員が自分の考えをもち、ペアやグループで話し合い、比べ方を求めていきました。
 一人ひとり、しっかりと課題に向き合い、速さの比べ方を説明したり、理解したりできました。
  

  
  南摩中、上南摩小の先生方も
 参観してくださいました。

  

  

秋の交通安全県民総ぐるみ運動

 明日から始まる「秋の交通安全県民総ぐるみ運動」について、上学年下校時に交通担当から話をしました。
 交通ルールを守ること、夕暮れが早まってきているので帰宅時刻を守る等の注意を聞いて一斉下校しました。
   

大根の種まき

 今日は給食委員会でも、だいこんの種まきをしました。
近くにいた児童も手伝ってくれています。
高学年が低学年に教えながら、種まきをしています。

  


 おいしい大根ができるのを楽しみにしています。

秋、冬野菜植付・種まき

 あおぞら学級園では、「秋、冬野菜の植え付け、種まき」をしました。
 種を蒔いたのは、大根。一カ所の穴に小さな種を3粒ずつ入れ、軽く土をかけました。
 苗は、ブロッコリー、キャベツ、赤キャベツ、セロリ、ハクサイ、サンチュを植えました。
 これから毎日世話をして、おいしい野菜がたくさん収穫できるよう頑張ります。
   

   

全校集会

 今日の業間休み時間に「全校集会」を行いました。
 今回は、学習指導主任から“家庭学習(自主学習)”について、また、児童指導主任から、"時間を守ること・大きな声であいさつをすること”についての話がありました。
 “家庭学習”については、6年生全員でずっと取り組んでいる〈自学リレー〉について、6年生自身が紹介してくれました。3つのグループでそれぞれ自主学習ノートを準備し、グループ内で一人1ページ自主学習をやったら、翌日次のメンバーに渡していくもので、友達がどんな自主学習に取り組んでいるのか参考になると紹介してくれました。
 “時間を守ること・大きな声でのあいさつをすること”については、月目標の「きびきびと行動しよう」から、集合、清掃開始、下校集合など時間を守って行動すること、また、あいさつは運動会での応援の時に出していたような元気な声を出していこうと約束しました。
 学校全体が落ち着いた雰囲気に包まれ始めた今週、児童全員、集中して話を聞くことが出来ました。

   6年生の進行で始まりました。
  

   

   

   

   

    

    

運動会の余韻に浸りながらも

 昨日は運動会振り替え休業日でした。
 三連休明けの今日、児童は元気に登校しました。運動会の余韻に浸りながらも、切り替えがしっかり出来ています。
 水曜日の昼休みはロング昼休みで、学年でみんな一緒に遊ぶ日です。先生方と一緒に鬼ごっこなどをして楽しみました。
 5校時、1年生も2年生もしっかり授業に取り組んでいました。

   

 6年学級園で「大根」を作ってみようと思い、種まきの準備をしました。
 明日の昼休み、希望する児童達と種まきをする予定です。
 
 

頑張った運動会Ⅳ

 運動会の主人公はもちろん、南摩小学校の児童全員です。
 その児童が安心して、また、思い切り演技に集中できるように、上学年児童が係につき、保護者の方にもお手伝いいただきました。
 また、日々、地域の宝である南摩っ子たちを見守り、教育活動に協力してくださる地域の方々の観戦、そして、お家の方、親戚の方の応援などがあったからこそ、運動会は盛り上がり、児童は練習以上の力を発揮できました。
 上学年が係にしっかり取り組む姿は、これからも伝統として下学年に引き継がれていきます。
 全校児童は、保護者の方、地域の方への感謝の気持ちを忘れず、運動会という大きな行事を成し終えて得た多くの学びをこれからの学校生活に生かしていきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

頑張った運動会Ⅲ


  

  

  

 1,2,3年生表現「令和!新しい時代へ!」リズムに乗って軽やかに
 踊っていました。

  

  

  

 勝敗を分けた4,5,6年生「紅白リレー(PartⅡ)」
 全員、力強い走りを見せてくれました。

  

  

  

 令和元年の運動会は、赤組が勝利を収めました。
 閉会式では、団長がそれぞれ運動会の練習を引っ張り、戦い抜いた感想を発表しました。

頑張った運動会Ⅱ

 

 

1,2,3年生「親子玉入れ」        旗を振って応援する団長

 

 4,5,6年生の迫力ある「棒引き」 

 

 4,5,6年生「よさこい南中ソーラン」

 

 1,2,3年生「紅白リレー(PartⅠ)」 南摩小音頭のお囃子(南摩中生)

 

 歌やお囃子に合わせて            2回目の応援合戦 

 

 団員たちも力が入ります。

 

 コンバットマーチでの応援          4,5,6年生「徒競走」

 

 1,2,3年生「綱引き」 頑張る姿に大きな声援が

 

 4,5,6年生親子種目「力を合わせて引っぱって!」
 なかなか勝負がつかず、長い戦いになりました。

アクセス数95、000突破!

 8/29にアクセス数90、000を突破してから、約20日程度で95、000を突破しました。
 いつも多くの方々に興味関心をもって、本HPを見ていただけていることに感謝します。
 これからも、本校教育活動のなかでの、児童たちの元気な様子を中心に発信していきます。よろしくお願いします。

頑張った運動会Ⅰ

 本校運動会は予定どおり実施できました。
 みんなキラキラ輝いていました。
 

 

 

 

 

「頑張った運動会Ⅱ」に続きます。

運動会当日の様子

 雲は多めですが、薄日の差す天候で運動会が予定どおり開催できます。
 朝、7時前の会場全景です。

 

 8時15分開会式です。元気な南摩っ子たちの声が会場いっぱいに響き渡るのも間もなくです。