2019年10月の記事一覧
季節の花
今朝も学校近隣の方から、切り花が届きました。「ホトトギス」の花もありました。なかなか見ることの出来ない花です。全校児童が見ることが出来る玄関・昇降口付近に飾りました。
落ち着いた秋の一日
今日は久しぶりの晴天。朝から爽やかな空気に包まれています。
1校時目、児童の様子を覗いてみました。
1年生は算数の時間、「形」の学習中です。

2年生も算数の時間。単元まとめのテスト中です。

3年生は国語の時間。説明文「すがたをかえる大豆」の学習中です。

4年生も国語の時間。漢字プリントの確認中です。

5年生も国語の時間。物語文「大造じいさんとガン」の学習計画立案中です。

6年生は算数の時間。「比例」について学習中です。

ノートも丁寧に書けています。

そして、話合い活動へ。

あおぞら学級も算数の時間。

どの学級も落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
1校時目、児童の様子を覗いてみました。
1年生は算数の時間、「形」の学習中です。
2年生も算数の時間。単元まとめのテスト中です。
3年生は国語の時間。説明文「すがたをかえる大豆」の学習中です。
4年生も国語の時間。漢字プリントの確認中です。
5年生も国語の時間。物語文「大造じいさんとガン」の学習計画立案中です。
6年生は算数の時間。「比例」について学習中です。
ノートも丁寧に書けています。
そして、話合い活動へ。
あおぞら学級も算数の時間。
どの学級も落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。
読み聞かせ
今日の朝の活動の時間に、3年教室では本校KLV3名による「読み聞かせ」が行われました。
3年生は「総合的な学習の時間」で、南摩7不思議について調べています。今日のお話は7つのうちの1つ、『木の股地蔵』でした。舞台となるケヤキは学校のすぐ近くにあり、児童にもなじみ深いケヤキです。
KLVの皆さんの手づくりの〈パネルシアター〉でお話が進みました。これからの『総合的な学習の時間』に役立てていきます。

3年生は「総合的な学習の時間」で、南摩7不思議について調べています。今日のお話は7つのうちの1つ、『木の股地蔵』でした。舞台となるケヤキは学校のすぐ近くにあり、児童にもなじみ深いケヤキです。
KLVの皆さんの手づくりの〈パネルシアター〉でお話が進みました。これからの『総合的な学習の時間』に役立てていきます。
全校集会
10月に入り、今年度も後半の学校生活が始まっています。
18日(金)の「全校集会」では、全校児童が楽しく安心して学校生活が送れるようにと
児童指導主任から“いじめ防止”についての話をしました。
「いじめは、絶対しない、させない、許さない」ことを再確認しました。

18日(金)の「全校集会」では、全校児童が楽しく安心して学校生活が送れるようにと
児童指導主任から“いじめ防止”についての話をしました。
「いじめは、絶対しない、させない、許さない」ことを再確認しました。
野外給食
今日は野外給食でした。
縦割り班で給食を食べた後、あらかじめ決めておいた遊びをします。校庭が少しぬれているため、給食は教室や体育館で食べましたが、遊びは校庭や体育館で行いました。


給食をしっかりと食べた後、楽しく遊ぶことができました。
縦割り班で給食を食べた後、あらかじめ決めておいた遊びをします。校庭が少しぬれているため、給食は教室や体育館で食べましたが、遊びは校庭や体育館で行いました。
給食をしっかりと食べた後、楽しく遊ぶことができました。
開校記念集会
今日、10月15日は本校の「開校記念日」です。児童会企画委員会の企画で、記念集会を行いました。
学校の歴史などに関するクイズで楽しみました。
学校評議員会も開催していましたので、評議員さんにも参観していただきました。


学校の歴史などに関するクイズで楽しみました。
学校評議員会も開催していましたので、評議員さんにも参観していただきました。
1年 芸術の秋
今日の生活科の時間から「リース作り」が始まりました。
春から夏にかけて育ててきたアサガオのつるで作ったリース土台に、児童達は思い思いの飾り付けをして仕上げて行く予定です。(リース土台はお家の方にお願いしてしっかりとした輪にしていただきました。)
出来上がりが楽しみです。

春から夏にかけて育ててきたアサガオのつるで作ったリース土台に、児童達は思い思いの飾り付けをして仕上げて行く予定です。(リース土台はお家の方にお願いしてしっかりとした輪にしていただきました。)
出来上がりが楽しみです。
鹿沼市お誕生献立
今日は鹿沼市お誕生献立でした。
献立は、ご飯、鹿沼和牛のすき焼き丼、かんぴょうとにらの味噌汁、カヌマンゼリーです。

「かぬま和牛」を使ったすき焼き丼はもちろん鹿沼市産、味噌汁に入っている「かんぴょう」「にら」も栃木県の名産物です。
カヌマンゼリーは鹿沼市の小中学校でしか食べられない、とちおとめを利用したいちごゼリーです。
献立は、ご飯、鹿沼和牛のすき焼き丼、かんぴょうとにらの味噌汁、カヌマンゼリーです。
「かぬま和牛」を使ったすき焼き丼はもちろん鹿沼市産、味噌汁に入っている「かんぴょう」「にら」も栃木県の名産物です。
カヌマンゼリーは鹿沼市の小中学校でしか食べられない、とちおとめを利用したいちごゼリーです。
登校班約束の確認
昨日の一斉下校前に各通学班毎に、登校時の集合時刻や歩き方、あいさつ等について、担当教員からの指導や、班内での話合いの時間をもちました。
年度後半に入り、これまでの登校の様子から振り返り、約束を守って安全に登校できるようにしました。

年度後半に入り、これまでの登校の様子から振り返り、約束を守って安全に登校できるようにしました。
音読劇に挑戦
昨日、2年生が国語の授業で「音読劇」に挑戦しました。
単元は「お手紙」。作家は、『アーノルド・ローベル』で、がまくんとかえるくんの心温まる友情のお話です。


単元は「お手紙」。作家は、『アーノルド・ローベル』で、がまくんとかえるくんの心温まる友情のお話です。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
6
5
3
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。