2019年10月の記事一覧

1年研究授業

 今日の2校時、1年学級で校内研究授業を行いました。教科は「算数」。単元は「たしざん」でした。
 問題から「3+9」の計算の仕方を考える時間です。1年生はこれまでの学習を生かしながら、正確に、しかも早く計算できる方法を考えました。
 ペアでの意見交換、全体での発表を通して、自分では気付かなかった計算方法を知ることも出来、振り返りでは、よく考えることが出来たとか、たくさん計算していきたいなどしっかり書けていました。
  


 まずは、自分の考えを書いて
  

  


  お友達と伝え合い、
  


 全体で発表し、
  

 

 計算方法は一つではなく、早くできる方法にも気がつきました。 
 

防災救食

 今日は「防災救食」を実施しました。
「防災救食」は、鹿沼市の小・中学校で実施されている献立です。

 南摩地区の献立は、救給カレー、牛乳、ポトフ、ヨーグルト、ウエハースです。
非常食だけでは栄養価が足りないので、暖かいポトフも提供しました。

     

 非常時を想定して、使い捨てのスプーンを使い、カレーは食器に移さず食べました。ストローを使わずに牛乳を飲む挑戦をした児童もいます。
 食べにくさや、不便さを感じた児童もいると思いますが、その中で、普段の生活へのありがたみも感じてもらえていればと思います。

 

朝の活動「ジョリーフォニックス」

 今日は 4年生が朝の活動で「ジョリーフォニックス」を行いました。この朝の活動でのジョリーフォニックスを行うために、本校のALTは、朝早くから来校し準備をしてくださっています。
  

目指せ!読書5.000冊

 全校児童で、5.000冊の読書に挑戦していますが、9月までの集計が出ました。
 9月までで1.491冊になりました。これから、読書には絶好の季節になります。児童達には本との素敵な出会いをたくさんしてほしいと思います。
 

なんまん草刈り隊いいべえ

 南摩地区の草刈りボランティア「なんまん草刈り隊いいべえ」の方々が、5日(日)に本校敷地内の草刈りをやってくださいました。
 土手が綺麗になりました。天気の悪い中、たいへんお世話になりました。
 
 

委員会活動日

 今日の6校時は委員会活動がありました。
 今日は、3つの委員会の活動の様子をお伝えします。
 
 ・給食委員会
 

  
 調理員さんの感謝の会用のプレゼントづくりをしていました。

 ・飼育園芸委員会
 
 ニチニチソウの植え付けをしました。とても綺麗です。

 ・体育委員会
 
  体力つくりに向けて、グラウンド整備をしていました。

アクセス数100.000突破!

 先ほど、本校ホームページへのアクセス数が100.000を突破しました。
 9月17日(火)に95.000を突破してから、約半月で100.000になりました。多くの方々に閲覧していただいていることに感謝します。
 これからも、学校教育活動の様子を発信していきたいと思います。
 よろしくお願いします。

大きく育ったヒマワリ

 今夏、校庭の隅で1本だけ、大きく大きく空に向かって伸びていた「ヒマワリ」。その花も咲き終わり、飼育園芸委員会では、「ヒマワリの種のつかみ取り大会」を計画しています。楽しみです。 
 
 こんなに大きく育ち、空に向かって咲いていました。

  

体力つくり

 10月から、毎週木曜日の業間休み時間は「体力つくり(持久走)」を行います。
 今日はその初日でした。気温もまずまずで、児童達は低学年、中学年、高学年のコースに分かれて、走りました。低学年は3分間、中・高学年は5分間、自分のペースで走り続けます。
 この「体力つくり(持久走)」は12月まで継続し、児童達の持久力の向上を目指します。
  

  

4年生の教室には・・・・。

 宿泊学習から戻ってきた4年生の教室では、写真のような労いメッセージが前黒板いっぱいに書き込まれていました。
 心温まる、嬉しい"落書き”をしてくれたのは、3年生のようです。