2019年12月の記事一覧

給食集会

 昨日、給食集会を実施しました。
 日頃お世話になっている調理員さんをお招きして、楽しく会食をしました。その後、調理員さんへインタビューをして、調理の大変さや、調理員さんの想いを聞くことができました。

  

 全校児童で書いたお手紙と、給食委員会で作ったコースターのプレゼントをお渡ししました。これからもおいしい給食を楽しみにしています。

 集会の後半では「学校給食の歴史」「〇✕クイズ」を実施しました。
 「学校給食の歴史」では、給食が始まったきっかけや昔の給食がどのようなものだったか知ることができました。
  

「〇✕クイズ」では、給食委員が考えた、給食に関する問題が出題されました。どちらが正解か一生懸命考えていました。

児童作品展示

 2学期も間もなく終了です。
 今学期の学習のなかで仕上げてきた作品や作品展に出品した作品などが、掲示板や学年廊下展示コーナーにあり、学びの足跡になっています。
 

 

 



 そして、今は「版画」作品づくりに集中しています。「版画」と言っても、いろいろな手法があり、学年発達段階によって選んで取り組んでいます。来月には台紙にはり、完成になります。
 

 

感染症予防

 本校にも、感染症の波が少しずつやってきています。
 外遊びをしたあとは、保健委員会で流す音楽にのって「うがい手洗い」を行っています。うがい用のお茶を持参している児童は、"お茶うがい”をしています。

 残り1週間の2学期を元気に過ごしていけるよう、予防に努めていきます。
 

 

1年あきのたからものランド

 今日は朝から雨。日差しが無く、校舎の中は冷たい空気に包まれています。
 元気な南摩っ子達が登校してくると、その明るい声だけでも学校中が温かく感じられます。

 2校時に、1年生が生活科で準備してきた「あきのたからものランド」を行いました。
 2年生や教職員を招待してくれました。事前にお小遣い500円(1年作)をもらい、まつぼっくりツリーやどんぐりネックレス、どんぐりコマなどの手作りのアクセサリーやおもちゃを買えたり、迷路や魚釣りのゲームで遊んだりすることができました。

 楽しく、わくわくする時間になりました。



 

 

 

 

 

臨海自然教室Ⅲー②

 最終日は「アクアワールド」へ行きました。
 たっぷりと楽しむことができました。
 

 

 楽しかった「臨海自然教室」も、学校に無事着いて、終了です。
 「到着式」を行って、迎えに来てくれた家族とともに帰宅しました。
 

 

はし名人になるために~クリスマスバージョン~

 「はし名人になるために~クリスマスバージョン~」を職員室前に設置しました。
クリスマスツリーに、ぽんぽんを飾り付けるのですが、練習のため、おはしを使って飾り付けます。

 早速、何名かの児童が挑戦してくれました。
おはしを正しく持ち、使うためには、細かいコントロールが必要です。楽しく遊びながら、少しでも上手におはしが使えるようになればと思います。

  

チャチャ・マイケル イラスト募集

 
 休み時間、クジャクの飼育小屋の周りに、用紙を探検バックにのせて、2羽をじっくり観察している児童がいます。
 

 本校でずっと飼育している、クジャクの「チャチャ」と「マイケル」のイラスト募集を飼育園芸委員会で行っているからです。

 20日(金)までの募集期間、どんな力作ができあがるでしょうか。
 

臨海自然教室Ⅲー①

 3日目も5年生全員、元気です。

 施設での最後のご飯、朝食をもりもり食べています。

 
     
   朝の支度も素早く済ませて、これからアクアワールドに向かいます.

臨海自然教室Ⅱー③

 今日の午後の活動は〈塩づくり〉でした。
 海水を煮立てて、水分を蒸発させてつくりました。グループで協力して活動できました。
 出来上がった塩を、鍋底からはがし取ることにも集中しました。

 夕ご飯の時、作りたての塩を少しかけて、ご飯を食べてみました。
 

 

 



 海浜自然の家で過ごす最後の夜は、思い出を〈絵手紙〉に描く予定です。

臨海自然教室Ⅱー②

 5年生は午前中の活動〈かくれ家づくり〉を楽しみ、昼食をもりもり食べ、アスレチックで遊びました。
 昨日、降雨のため行けなかった〈海岸散歩〉にも行くことができました。

 

    


 

 アスレチックで、記念撮影!

 海の色も空の色も綺麗です!