2019年12月の記事一覧
2年おもちゃ大会
今日の2校時、2年生が生活科の学習で「おもちゃ大会」を行いました。
自分達で工夫を凝らして作りあげた〈手作りおもちゃ〉で、1年生を招待して、大会を開きました。
2年生からおもちゃの遊び方の説明を聞いた1年生は、4つのコーナーを回り、楽しそうに遊んでいました。
2年生は、学校での弟、妹である1年生が楽しめるように、遊びの補助をしたり、賞品の手作りメダルを掛けてあげたりしていました。

ボートレースコーナー パックンつりコーナー

パタパタ車コーナー ビュンビュンジャンプコーナー
自分達で工夫を凝らして作りあげた〈手作りおもちゃ〉で、1年生を招待して、大会を開きました。
2年生からおもちゃの遊び方の説明を聞いた1年生は、4つのコーナーを回り、楽しそうに遊んでいました。
2年生は、学校での弟、妹である1年生が楽しめるように、遊びの補助をしたり、賞品の手作りメダルを掛けてあげたりしていました。
ボートレースコーナー パックンつりコーナー
パタパタ車コーナー ビュンビュンジャンプコーナー
2年3年 イチゴ農家見学
昨日11日(水)2,3校時に、2年生は生活科、3年生は社会科の学習で、学区内のイチゴ農家の見学に出かけました。
ハウス内での作業の様子、イチゴの育つ様子などを学習してきました。
イチゴを食べさせていただいたり、一人1本イチゴ苗をいただいたりしました。
お世話になりました。




ハウス内での作業の様子、イチゴの育つ様子などを学習してきました。
イチゴを食べさせていただいたり、一人1本イチゴ苗をいただいたりしました。
お世話になりました。
臨海自然教室Ⅱー①
臨海自然教室 2日目。いい天気です。朝日に向かって「オー!」
朝食ももりもり食べました。今日は〈かくれ家づくり〉〈塩づくり〉の活動をする予定です。

朝食ももりもり食べました。今日は〈かくれ家づくり〉〈塩づくり〉の活動をする予定です。
臨海自然教室Ⅰー②
5年生は無事に海浜自然の家に着き、入所式後昼食を食べて、午後の活動に入りました。
全員元気に活動しています。

全員元気に活動しています。
5年臨海自然教室 Ⅰ-①
今日から13日(金)までの2泊3日で、5年生が臨海自然教室に出かけました。
今朝は,寒さも和らぎ、日差しも出て穏やかな晴天のもと、出発式を行って元気に学校をあとにしました。
これから、友達と協力して充実した2泊3日を過ごしてくれることと思います。
行ってらっしゃい!


今朝は,寒さも和らぎ、日差しも出て穏やかな晴天のもと、出発式を行って元気に学校をあとにしました。
これから、友達と協力して充実した2泊3日を過ごしてくれることと思います。
行ってらっしゃい!
11月読書総数
一学期から、全校児童で「目指せ!読破5.000冊」として読書に取り組んでいます。
11月までの集計で、11月分348冊を合計して、2,123冊まで達成してきました。
11月は読書月間として、全校児童で読書に取り組んできましたが、一ヶ月の総数は長期休業中を除いて、6月の361冊が今のところ1番多くなっています。
これから、冬季休業を迎えます。
さらに読書習慣が身についてくるといいと思います。
11月までの集計で、11月分348冊を合計して、2,123冊まで達成してきました。
11月は読書月間として、全校児童で読書に取り組んできましたが、一ヶ月の総数は長期休業中を除いて、6月の361冊が今のところ1番多くなっています。
これから、冬季休業を迎えます。
さらに読書習慣が身についてくるといいと思います。
あいさつ名人
今日の一斉下校時、児童指導主任から「あいさつをしっかり頑張ろう」という話がありました。
本校は学校教育目標を児童にわかりやすく、「3つの元気」(体の元気・心の元気
・頭の元気)とし、「心の元気」のなかで、児童から頑張らなくてはならないことと
して、〈元気なあいさつ〉が出されています。
毎日元気にできている児童は、もちろんいますが、まだまだ声が小さく表情も硬い児童もいます。
そこで、話の中で、5,6年生の中から自分はあいさつをしっかり頑張っているという「あいさつ名人」が全校児童の前で模範となるあいさつをしました。大きな声、明るい笑顔で、とても素敵なあいさつができていました。
その後の一下校では、大きな声でのあいさつができていました。明日の朝から楽しみです。
本校は学校教育目標を児童にわかりやすく、「3つの元気」(体の元気・心の元気
・頭の元気)とし、「心の元気」のなかで、児童から頑張らなくてはならないことと
して、〈元気なあいさつ〉が出されています。
毎日元気にできている児童は、もちろんいますが、まだまだ声が小さく表情も硬い児童もいます。
そこで、話の中で、5,6年生の中から自分はあいさつをしっかり頑張っているという「あいさつ名人」が全校児童の前で模範となるあいさつをしました。大きな声、明るい笑顔で、とても素敵なあいさつができていました。
その後の一下校では、大きな声でのあいさつができていました。明日の朝から楽しみです。
寒い中でも。
今日は朝から日差しが無く、寒い一日でした。
午前10時30分、本校の業間休み時間頃の校庭での外気温は、6.9度でした。
そんななかでも、児童達は校庭で元気いっぱい遊んでいました。
今日から「ピョンピョンマシーン(ジャンピングボード)」が校庭に登場し、低学年児童が順番で二重跳びの練習をしていました。たくさん練習して、どんどん上達してくれることを期待します。

午前10時30分、本校の業間休み時間頃の校庭での外気温は、6.9度でした。
そんななかでも、児童達は校庭で元気いっぱい遊んでいました。
今日から「ピョンピョンマシーン(ジャンピングボード)」が校庭に登場し、低学年児童が順番で二重跳びの練習をしていました。たくさん練習して、どんどん上達してくれることを期待します。
4年 ジョリーフォニックス
今日の朝の活動では、4年生が「ジョリーフォニックス」の学習をしていました。
今回は〈y〉の発音についての学習でした。
担任の話、ALTの発音をよく聞きながら、活動していました。

今回は〈y〉の発音についての学習でした。
担任の話、ALTの発音をよく聞きながら、活動していました。
資源物回収 実施
PTA資源物回収が行われました。
11月24日(日)実施予定でしたが、雨のため今日に延期になりました。
朝8時から、地域の方々が協力してくださった資源物(新聞紙・古本・雑誌・段ボール・アルミ缶)をPTAの方々が車で回収し、学校校庭で回収業者のトラックに積み込みました。
約2時間の作業になりました。お世話になりました。
11月24日(日)実施予定でしたが、雨のため今日に延期になりました。
朝8時から、地域の方々が協力してくださった資源物(新聞紙・古本・雑誌・段ボール・アルミ缶)をPTAの方々が車で回収し、学校校庭で回収業者のトラックに積み込みました。
約2時間の作業になりました。お世話になりました。
基本情報
栃木県鹿沼市油田町1000
電話 0289-77-2014
FAX 0289-77-3236
カウンタ
0
1
4
3
5
6
2
8
モバイルサイト
アクセスは下のQRコードをご利用ください。