2019年12月の記事一覧

持久走大会

 今日は「持久走大会」を行いました。
 10月から全校児童で、「体力つくり」の時間で、体育の授業で、また、個人的に練習を積み重ねてきました。

 今日は天気が良く、気温も持久走にはちょうど良く、絶好の持久走大会日和になりました。

 コース沿いには、児童の御家族、なんま保育園児、地域の方など大勢の方が立ち、児童の力走に大きな声援を送ってくださいました。また、スタート・ゴール地点の「四季の里」の方々も室内から温かな声援を送ってくださったり、スタッフが交通整理をしてくださったりしました。
 
 おかげさまで、75名の参加児童全員が、完走することができました。
 

 

 

 

 

人権集会

 今週は本校の「人権週間」です。

 今日は、業間休み時間を長くして「人権集会」を行いました。
 人権教育主任が、児童達が交流できるゲーム(対人関係ゲーム)を設定し、縦割り班で取り組みました。
 ゲームは、①あいこじゃんけん、②餃子じゃんけん、③たし算トークに3つです。

 ①のゲームでは、相手と気持ちを合わせるゲームで、2人組であいこになるまで掛け
声を掛けずにじゃんけんし、あいこになったら相手を替えるというもの。
 ②のゲームでは、グー:肉 チョキ:ニラ パー:皮の3つが揃ったら餃子の材料が揃って食べられるといもの。
  
 普段の勝ち負けを決めるじゃんけんとは違って、楽しくなるルールでのじゃんけんでした。

 ③のゲームでは、タイミングを合わせて、指を0から5本まで好きな数だけ出し合い
グループ内で本数を足し算して「話の種シート」一覧からその番号の題についての全員が答えていくもの。

 縦割り班での活動は、清掃時間、野外給食などがありますが、なかなか話を聞き合うことができていなかったようで、6年生男子からは「みんなと交流が深まった」という感想が出ていました。
 

 

 

 

 




 ゲームのあとは、全校児童が「すてきな友達」を歌いました。

 

 最後に、校長から今日の人権集会の感想を伝えて、終了しました。

 

南摩中産のさといも

 昨日は南摩中学校で作った「さといも」を給食に使わせていただきました。
献立は、ご飯、牛乳、サバのスタミナ焼き、切り干し大根煮、鶏ごぼう汁です。
さといもは、鶏ごぼう汁に入っています。



 ほくほくとしている「さといも」をおいしくいただきました。
南摩中学校のみなさん、ありがとうございました。

落ち葉掃きボランティア

 今週も校庭にはイチョウやモクレンなどの落ち葉が校庭いっぱいに広がっています。
 昼休み、校庭を見てみると、4,5,6年生の児童会企画委員の児童と、ボランティアの児童が落ち葉掃きをしていました。

 低学年が楽しそうに鬼ごっこをしている傍らで、黙々と落ち葉を箒で掃き集めています。素晴らしい活動が主体的に行われています。
 

 

体力つくり 最終日

 持久走大会は12月5日(木)です。
 それに向けて、10月から「体力つくり」で持久走の練習を重ねてきました。
 今日は、「体力つくり」で持久走の練習をする最終日です。
 朝からいい天気のもと、全校児童が時間いっぱい走り込みました。本番が楽しみです。