学校ニュース

令和5年度 日誌

修学旅行〜その12〜

 6年生たちは、昼食後もハイランドパークでの班別活動を楽しんでいます。絶叫系が得意な児童、怖いもの系が好きな児童、苦手な児童と様々ですが、班のみんなで話し合って乗り物を決めて、仲良く活動しています。観覧車の頂上での願い事も、叶うといいですね。

 お土産の購入も、時間を見計らって計画的に行っているようです。

修学旅行〜その11〜

 1,2組は11時から、3,4組は11時35分から昼食をとりました。今日の昼食は、みんなの大好きなカレーライスでした。少し早めの昼食でしたが、みんな、ペロリと平らげていました。

修学旅行〜その10〜

 那須ハイランドパークに行く途中、那須野が原の雄大な景色や那須の別荘地帯などを眺めながら、避暑地の秋を満喫しました。

 那須ハイランドパークには、開園前に到着しました。最初にクラスごとに集合写真を撮ってから、班ごとにお目当ての乗り物に向かいました。今日のハイランドパークは空いているので、子供たちはたくさんの乗り物やアトラクションを楽しめそうです。

 

修学旅行〜その9〜

 担当の先生に各部屋の最終チェックをしてもらった後、ホテルを出ました。

これから那須ハイランドパークへ向かいます。

修学旅行〜その8〜

 朝食前、係の児童から、ホテル内での過ごし方についての確認が述べられました。その後、お世話になったホテルの方に代表児童が挨拶をしてから、みんなでお礼を言いました。

 朝食を見て、「種類がたくさんあってすごい!」などの声が聞こえてきました。係の児童の「いただきます」に合わせてみんなで挨拶して、朝食をいただきました。

 

 

◇朝食が終わり、エレベーターがくるのを静かに待っているところです。

修学旅行〜その7〜

 おはようございます。修学旅行第2日目が始まりました。

 6年生たちは、6時半に起床し、健康観察も済ませました。みんな元気です。この後、7時20分から朝食です。

 今日も一日、よろしくお願いします

修学旅行〜その6〜

 修学旅行第1日目はほぼ予定通りに進み、17時10分頃にホテルに到着しました。6年生たちは疲れもみせず、みんな元気にしています。

 各部屋に入って子供たちがひと段落した頃、夕食の時間になりました。食事の前に、代表児童がホテルの方に挨拶をしました。その後、係の児童に合わせてみんなで「いただきます」とあいさつをして、食事を始めました。たくさん歩いてお腹が空いていたのか、ご飯をおかわりする児童もいました。

 今、子供たちは、各部屋でフリータイムの時間を過ごしています。9時の消灯時間まで、1日を振り返ってしおりに記入したり、順番に入浴したり、健康観察をしたりして過ごします。

修学旅行〜その5〜

 お腹も心も満たされたお昼ご飯の後は、鶴ヶ城会館の大広間で「赤べこ絵付け体験」を行いました。係の方から説明を聞いた後、子供たちはあまり迷うことなく、伸び伸びと絵付けを始めました。絵付けした後、ドライヤーで塗料を乾かして完成です。絵付け終了後、子供たちは箱に入れたオリジナルの赤べこを大切に抱えて、お土産買いに向かいました。

 どんな赤べこが出来上がったか、楽しみにしていてください。

 

修学旅行〜その4〜

 鶴ヶ城見学の後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間でした。今日は朝食が早かったので、日新館見学をしている頃から、「お腹すいた〜」「おなかペコペコ〜」という声があちらこちらから聞こえていました。

 お昼ご飯を食べているときの子供たちは、とっても幸せそうでした。おいしい昼食を作ってくださった方々にも感謝して、大きな声で「ごちそうさまでした」を言いました。

 

 

修学旅行〜その3〜

 電波状況が悪くて、ホームページがなかなかアップできずにいました。

 次の見学場所は、「鶴ヶ城」でした。到着後、クラスごとに集合写真撮影を行いました。ピースをしたり、みんなで決めポーズをしたりと、写真撮影の時もクラスのカラーが出ていました。

 撮影後、班ごとに鶴ヶ城を見学しました。じっくりと説明を読んでいる児童、事前学習した内容を確認している児童、刀や鎧をじっくりとみている児童、天守閣から街を眺めて殿様気分を味わっている児童など、見学スタイルは様々でした。

 

 

修学旅行〜その2〜

 1つ目の見学場所の「会津藩校日新館」に着きました。全員で日新館の説明映像を視聴した後、班別活動を行いました。弓術体験が大人気でした。どの班も、みんなで案内図を見ながら見学場所を話し合いながら、仲良く行動していました。

 次は、鶴ヶ城です。

修学旅行〜その1〜

 6年生は、今日(10/11)から1泊2日の修学旅行です。

 6時半頃から、大きな荷物を抱えた6年生がお家の方と一緒に登校してきました。みんな、朝からとっても元気です。天気も、眩しいほどの晴天です。

 実行委員が中心となって出発式を行った後、それぞれのバスの乗り込みました。いよいよ修学旅行が始まりました。6年生にとって、素晴らしい2日間になりそうです。

 早朝から交通整理にあたってくださった学年委員さんを始めとする保護者の皆様、大変お世話になりました。

避難訓練を行いました

 9月29日(金)、避難訓練を実施しました。今回は、清掃の時間に竜巻接近の情報が入った場合を想定して行いました。縦割り班の清掃中に入った「南から竜巻が接近しています。避難体制をとりなさい。」という放送を聞いて、子供たちは机の下や壁に近いところなどで、『ダンゴムシ』の避難姿勢を取りました。子供たちへの予告をしないで実施しましたが、高学年児童の誘導で安全な場所で素早く避難姿勢をとることができた班もあれば、戸惑って避難に時間がかかってしまった班もありました。避難訓練終了後、各クラスで訓練の振り返りを行いました。

 子供たちが自分で判断し、自分の身は自分で守れるよう、様々な災害や状況を想定して避難訓練を行っています。

研究授業

 先週の金曜日に引き続き、10月3日(火)も、鹿沼市教育委員会事務局指導主事の指導訪問がありました。

 この日は、2年生の学級で道徳科の研究授業を行いました。「ピーマンマンと夜ふかし大魔王」の話を聞いて、一人一人が自分の生活を振り返りました。子供たちは、ゲームをやりすぎてしまう、寝るのが遅くなってしまう、朝起きられないなど、ピーマンマンと似ているところを発表していました。その後、夜ふかし大魔王に勝つために、これから自分は早どんな生活習慣を身につければよいか、考えました。子供たちは、自分のやりたいこを優先せぜ、規則正しく生活することが大切だと気付いたようです。

研究授業

 9月29日(金),鹿沼市教育委員会事務局の指導訪問がありました。

 この日は、4年生の学級で、道徳科の研究授業を行いました。学級新聞作りの話し合いで友達と言い争いをした主人公の心情について、一人一人が自分を振り返りながら考え、みんなで話し合って考えを共有し、深めました。本時の道徳の授業を通して、子供たちは、相手の意見に耳を傾け、自分と異なる意見も大切にすることの大切さに気づいたようです。

教育実習生が授業を行いました〜その2〜

 東小に4週間の教育実習に来ていた2名の大学生が、研究授業を行いました。

 9月27日(水)は5年生の学級で、9月28日(木)は1年生の学級で、国語科の授業を行いました。どちらの実習生も、子供たちにとって分かりやすく楽しい授業になるよう、教材研究をしっかり行って授業に臨んでいました。優しい笑顔で授業を行う姿に、子供たちと休み時間に一緒に遊んだりしながら人間関係を築き、子供たち一人一人を大切に思う心が伝わってきました。それに応えるように、子供たちも一生懸命考え、たくさん意見を発表していました。

◇5年生の国語の授業の様子です

 

◇1年生の国語の授業の様子です

 

第5学年PTA

 9月22日(金)、5年生の臨海自然教室について保護者説明会を行った後、「第5学年PTA」が開催されました。

 和ごころ助産院の方においでいただき、「生(いのち)と性のはなし」という演題で御講話いただきました。最初に、精子や卵子についての具体的な話を聞きました。そして、「お母さんのおなかの中で、どんな自分になるかを決めて産まれてくるので、生きていく中で、自分で自分を選んでいってほしい。自分の心と体が喜ぶことを選んでほしい。」こと、そして、「命は、奇跡がいくつも重なってできている。」ことなど、自分の生き方につながる話をしてくださいました。

 自分を大切にすることが大事であること、そのために自分はどのようにしたらよいかなど、親子一緒に「生と性」について考えるよい機会になりました。

◇5年生の感想をいくつか御紹介します。

・とても大切な話だった。男女の心の違いや生きる意味などを教えてくださったので、これからの生活に活かしたいと思った。

・生と性は、人生にとって大切なものだと思った。人間はどういうところで死ぬかわからないし、人間はそういう仕組みだということがわかったので、人生をいつまでも大切にしたいなと思った。

 

学力向上コーディネーター訪問〜その2〜

 昨日に引き続き、9月21日(木)に「学力向上コーディネーター訪問」を受けた2学級の様子をお知らせします。

 2年生の学級では、国語の「ことばの時間」の授業を行いました。子供たちの身近な経験の中で使われている物や事柄を表すことばについて、仲間のことばと結びつけて考えながら、語彙の量を増やしました。

 3年生の学級では、国語の「山小屋で三日間すごすなら」の授業を行いました。山小屋でやってみたい遊びや持っていきたい物について考え、グループになって意見を出し合いました。時間が足りなくなるくらい、活発な話し合いが行われていました。

 

 

 

学力向上コーディネーター訪問〜その1〜

 今年度東小は、栃木県教育委員会で行っている、主体的・対話的で深い学びの視点からの授業改善に向けた『学力向上コーディネーター派遣事業』の対象校になっています。すでに、1学期に何回か訪問くださっていますが、9月21日(木)、県学力向上コーディネーターや鹿沼市教育委員会事務局の指導主事の皆さんが、4学級の授業を参観されました。

 今日は、1年生2学級の授業の様子を紹介します。どちらの学級も算数の授業「3つのかずのけいさん」で、たし算の仕方を考えました。問題の場面絵のとおりに自分たちで動いて考えたり、ブロックや図、ことばなどを使って考えたりしたことを発表し合い、みんなで考えを深めていました。

 

 

 

福祉委員会「感謝祭」〜その2〜

 9月21日(木)の福祉委員会「感謝祭」の参加学年は、3,4年生でした。

 「ペットボトルキャップ玉入れ」で上手にバケツに投げ入れたり、「ペットボトルキャップ積み」で器用に積み上げたりしていました。さすが3,4年生です!

 

◇福祉委員会の子供たちが心を込めて作った折り紙は、この日も大人気でした。