学校ニュース

令和4年度以前 日誌

学校 9/6 節目の日

にっこり養護教諭が、明日から産休に入るためしばしお別れとなります。

節目の日となる本日、給食の時間に、お別れの会を設けました。

 

 

養護教諭のお話をよく聞いていた子どもたち。

お話が終わると、「ちょっと待ってください。」と、6年生から声がかかり、全員が立ち上がり、お礼の言葉を述べました。

昨日から準備していたサプライズでした。

高学年は、寄せ書きのプレゼントも用意していました。

サプライズを喜んでもらえて、皆が幸せな気持ちになりました。

 

 

 

学校 9/5 池小まつり 練習開始

鉛筆練習初日は、ソーランビートの練習です。

運動会にも踊ったソーランビート。また踊りたいという願いをかなえるため、担当する実行委員さんが中心になり、練習を始めました。

 

ホワイトボード体形や並び順を書いて、これを見ればわかるようにしてくれました。

直したほうが良いところに気づくと、その都度、実行委員とサポーターの先生とで話し合いながら、練習を進めました。

低学年の児童も実行委員になってくれました。

話し合いにもがんばって参加していました。

6年生が正面のステージに立ち、みんなのお手本になって踊りました。全体を見ながら意見交流も活発でした。

 

ふり返り(一部)

・1回やっているから全部できると思ったけど、ひさしぶりだったから難しかった。もうちょっと完ぺきにしたい。

・人の話をよく聞かないとだめだと思いました。きれきれに踊ったりリズムに合わせたり、みんなと合わせてじょうずに踊りたいです。

・踊ることが楽しかった。もっとうまくなりたいです。

・できないところは、まわりの人から学んだ。もっとうまくなりたい。

・まわりにいっぱい声をかけていた人がいてすごいと思った。

・みんなで協力して、ウエーブなどをがんばってやりたいです。

・みんながそろうように考えた。わかりやすいように教えた。もっとリズムを合わせて踊るようにする。

 

 

 

グループ 9/3 PTA奉仕活動

二学期が始まり、最初の土曜日はPTA奉仕作業が行われました。

前日から重機を使い芝生をきれいに整備し始めてくれました。

芝生がどんどん校庭に伸びてきたため、伸びすぎた部分の芝生を掘り起こしてくれました。

 

そして奉仕作業の日。

職員、保護者、学童支援員が朝6時30分に集合し

作業を行いました。(↓活動の様子)

ネイチャーパークも、一度刈りこんでリセットしました。

芝生の掘り起こしをした部分も、平らにしてくれました。

 

 

2時間に及ぶ活動の末、校庭がとてもきれいになりました。

例年よりも雑草が多く、除草・刈り込みがたいへんだったと思います。

奉仕作業に参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

 

 

学校 9/2 池小まつり実行委員会

鉛筆業間休みに、実行委員会の打ち合わせがありました。

英語劇担当の児童たちは、台本や小道具・衣装の準備について話し合いました。

 

ソーランビートを担当する児童たちは、月曜日の全体練習について話し合いました。

 

子どもたち主体の一大イベントです。

困難なこともあるでしょうが、実現に向けてがんばってほしいです。

 

 

学校 9/2 資源ごみ回収

学校の資源ごみを業者さんが回収に来てくれました。

地域の資源ごみ回収は、9月10日です。

各ゴミステーションにて回収しますので、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

学校 9/1 本日の学び

鉛筆1、2年生 算数

2年生は、水のかさの単位について学びました。

水のかさについて、どちらが多いか比べました。

リットル、デシリットル、ミリリットル等、かさを表す単位が違う時の比べ方が難しいのです。自分で解いたあと、全体で答え合わせをしました。

「まちがい」があれば、学びが深まるチャンスです。

どうしてまちがえたか考えながら、かさの単位を理解しました。

 

1年生は、10より大きな数をかぞえる学習です。

どうしたら正確に数えられるかな。

数え方を学びました。

 

鉛筆3年 社会

鹿沼市の名産「いちご」を作る農家の様々な工夫について学びました。

農家の人々が、どんな工夫をして作っているのか、一人一人がノートにまとめます。

教科書に、「いちごを冷やす」とあり

「なんで冷やすの?」と考え始めた子がいました。

「冬みたいにしてるんでしょ。」と別の子がこたえました。

それで、「わかった、だましてるんだ」とつぶやく子がいました。

農家の人がいちごをだましている、と言うのです。

そして、そのつぶやきを、周りの子たちも理解していました。

「だましている」とは、どんな工夫なのでしょう?

 

最後のまとめは、「1年中、いちごがとれるように工夫している」でした。

次の時間は、出荷の工夫について学びます。

 

鉛筆5、6年 算数

5年生は、三角形の内角について学びました。

分度器で角度を測ります。

問題が解けると、みんなで答え合わせです。

「まちがい」ながら、測りなおしながら、分度器の読み方を定着させました。

 

6年生は、拡大図、縮図の性質を考えました。

まずは個々に問題を解きました。

残念ながら、この後の参観ができませんでした。

次回、じっくり参観させていただき、ご紹介します。

 

 

 

 

 

 

学校 9/1 租税教室

鉛筆5、6年生対象に、租税教室が行われました。

講師として、佐藤さん、山賀さんの2名の税理士さんが来校されました。

「税金から連想することは?」

と問いかけられると、子どもたちは「買い物」のときの消費税を思い浮かべました。

 

担任の先生が持っていたレシートから、消費税8%、10%などの表示を確認し、自分たちも税金を払っていることをあらためて認識しました。

 

その後、税金でつくられた身の回りのものを確認しながら、税金を納めることの意義を子どもたちなりに考えていきました。

 

最後に、1億円のダミーを見せていただきました。

ジェラルミンケースに大事に納められ、本物そっくりです。

1億円を拾って交番へ届けて、3か月間持ち主があらわれないと、拾った人のもとへ届くそうです。もし、1億円が届いたら、所得税は払うのかな?

宝くじで1億円当たったときはどうかな?・・・

山賀税理士さんが、様々な方面から問いかけくださり、税金が身近な存在として意識できるようになってきました。

1億円(ダミーですが)を目の前にして、子どもたちの思考も活性化されました。

1万円札が何枚あるのかも計算しました。

 

かたいイメージの租税について、子どもたちなりに考えられるように工夫してくださり、たいへん有意義な時間となりました。

山賀さん、佐藤さん、どうもありがとうございました。

 

 

 

学校 9/1 防災救食

鉛筆9月1日は防災の日。

それに因んで、本日の給食は「防災救食」です。

給食室のカウンターで、一人一人、袋詰めされた給食をいただきました。

 

中に入っているのは・・・

給食・食事本日の献立

チーズパン、牛乳、ヒートレスシチュー、アロエヨーグルト、バナナ

 

軽食のように見えますが、食べ終わると満腹でした。

食を通して防災について考える機会となりました。

 

学校 40万突破

鉛筆夏休み中に、HPのカウンタが40万を超えました。

遡ると、1年前の7月26日に20万を達成しましたので、その後HPをご覧になる方が増えているのかもしれません。たいへん励みになります。

 

今後とも、HPを通して本校の様子をお伝えさせていただきます。

引き続き、応援いただきますようお願いいたします。

↑5月 全校田植え 集合写真

 

 

学校 8/31 図書室に行こう

本本日は水曜日。水曜日は、図書支援員さんが来校され、図書の整理や貸し出し手続きなどを行ってくれます。

図書室をのぞいてみますと・・・

図書を借りると、「むしとり」ができるそうです。

 

「むしとり」した後、捕獲した虫について図鑑で調べている子どもたちです。

これは、あぶらぜみ。

この後、せみの一生について書かれた本を読みました。

「むしとり」から読書につながります。

 

他にも、図書支援員さんが様々なコーナーを期間限定で設けています。

 

これは、平和について考える「本」を集めたコーナーです。

 

さあ、図書室に行きましょう。

 

 

 

学校 8/30 学校給食優良学校になりました

給食・食事今年度の栃木県学校給食優良学校として表彰されることが決まりました。

昨年度の「もりりんランチ」の発案や、食を教材とした学習活動の展開など、学校給食を活かした取組を評価していただいた結果だと、ありがたく受け止めております。

 

 実は1学期に学校給食実地調査があり、県教育委員会、上都賀教育事務所、鹿沼市教育委員会の方々がいらして、帳簿の閲覧や調理室等の視察及び給食の試食、配膳や給食状況の見学などされました。

 

 その際、訪問者の方々からお話しいただいたことを一部ご紹介します。

・給食のルールが徹底されている。

・献立が、一年間を通してよく立案され、魅力ある給食づくりがなされている。

・学校給食を教材とした教科学習が展開されている。

・教員の働きかけではなく、子ども主体になって様々な活動が展開されている。

 

12月に表彰式が行われます。表彰の様子など、またお知らせしたいと思います。

 

 

↑ツナポテトバーグが給食献立に採用されたことを、全校生に発表した場面

 

 

学校 8/29 第2学期始業式

鉛筆2学期が始まりました。

始業式は、オンラインで各教室をつなぎ行いました。

どの学級でも、児童は画面に注目し、集中した様子で式に臨みました。

2学期もさらに頑張ろうという意欲が伝わってきました。

 

 校長挨拶では、「教室は間違うところ」と伝え、間違いを恐れず主体的に学ぶことを勧めました。物事には表もあれば裏もあり、見る角度によって様々な見え方があることから、自分の考えを伝える努力とともに、自分以外の考え方を理解しようと努力することが大切であると話しました。

 実は、1学期の児童のアンケートで、「まちがいをおそれずに、自分で考えたり判断したりしながら学んでいる」という項目が低い結果だったため、このようなお話をしました。

 1年間で一番長い学期です。まちがいをおそれずに、たくさん学んで成長してほしいと思います。

 

 

 

 

ノート・レポート ISSシリーズ第3弾「グランド救出作戦~最後の仕上げ~」

 

皆さん こんにちは、

私は、池小サポートスタッフ(ISS)。

今回は、「グランド救出作戦 第2弾」に続く第3弾。

ついに本作戦の最後の戦いが始まった。

 

令和4年7月24日

この日、開始時刻は早朝6:30だったが、5:30には既に地域の方々が参戦。広範囲に作戦が実行されていた。

 

AM6:00 地域の方々のエールに後押しされるように、各自戦闘準備。

AM6:30 作戦開始。予定どおり、校庭の除草剤散布から始める。

 

地域の草刈応援隊も着々と進む。

作戦範囲は校庭、プール周り、校舎北側、南側斜面、花壇周り、体育館周りで行われた。

プール周りのようす↑↑↑

刈り払い機を使いプール周りや南側斜面、体育館回りなどが刈り込まれた。

機械が通った後は天敵どもはなすすべなく刈られていた・・・・

 

本作戦のメイン除草剤散布の結果が出るのは数日要するが、それは経過を見ていくことにしよう。

本作戦はAM7:30に終了した。


 

 

 

 

 

 

 ←←戦いが終わった後の写真

 

 

 

最後に本作戦に参戦していただいた助っ人の皆さん本当にありがとうございました。

今後も環境の維持にご協力お願いします。

本作戦これにて完了。

敬礼 (`・ω・´)ゞ

学校 夏季職員研修

鉛筆夏休みに入り、教職員が様々な研修を行いました。

 

学校7/21 備品整理

 毎年恒例の、備品チェックです。様々な教材教具を確認し、使えなくなったものを廃棄していきました。

 今年度新しく購入したプロジェクターが搬入されたので、お披露目もしました。2学期の学習で、どんどん活用したいと思います。

 

学校7/22 学力分析

 年度当初に実施したとちぎっ子学力テストの結果をもとに、本校の学力状況について確認しました。

 本校の学力について大まかにとらえると、思考・判断・表現が低い傾向にあります。課題解決の方法を説明したり、自分の考えを言語で表現したりする場面でつまずきが見られました。また、表現に必要な「ことば」が不足している傾向にあります。

 このような分析結果をもとに、今後の授業をどう改善していくか話し合いました。

 

学校 7/20 整理整頓

鉛筆終業式が終わると、3年生が昇降口の下駄箱の清掃をしていました。

自分たちの清掃が終わると、4年生のぶんもきれいにしていました。

4年生の喜ぶ顔が、目に浮かびます。

隅々まできれいに雑巾がけしていました。

お掃除完了。

ピカピカです。

 

きれいになって、気持ちよく夏休みを迎えられます。

 

 

学校 7/20 終業式

鉛筆コロナの感染レベルが上がったため、終業式はオンラインで各教室をつなぎ実施しました。

 

校長挨拶では、学校の学びを支えてくれた地域の方々のお話をしました。そして、「夏休みは、地域に出て、いろいろな人と関わり、学校ではできない学びをたくさんしてください。2学期が始まったら、夏休みの出来事をたくさん聞かせてください。」と話しました。

 

 

学校 7/20 朝の様子

晴れ1学期最後の日となりました。

朝の昇降口付近は・・・

6月に贈呈された「人権の花」が、すくすくと育っています。

今日も暑い一日となりそうです。

職員が、打ち水をして、児童を迎える準備をしていました。

2年生が育てているナデシコです。

夏休み中に咲くかもしれません。

1年生が育てているアサガオが、一足お先に花を開かせました。

 

間もなく、子どもたちが登校してきました。

 

ちょっと校外に足を伸ばして、5月に田植えをした田んぼまで来ました。

株も増えて元気に育っています。

自然豊かな、池ノ森の風景です。

 

学校にもどると、地域の方が花壇に植えてくれたマリーゴールドが目にとまります。

 

1学期に、草花もたくさん育ちました。

 

ノート・レポート 7/19 【ISSシリーズ】第2弾 グラウンド救出作戦

私は、本校職員:池ノ森サポートスタッフ。略してISSだ。

前回に引き続き、日々の活動を伝えていこう!

 

第2弾は、「グラウンド救出作戦」だ。

本作戦を実行するに当たり我々は除草を開始した。

日々、雑草との戦いが続く。

 

 ↓除草前                        

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑除草後

 

除草についてはなんとか一定の成果あった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし雑草は広範囲に渡り、あざ笑っているように見えた・・・・・

 

そこに助っ人が参戦してくれた。

3連休中、その方はやってきて

重機で校庭の雑草を一網打尽にしてしまったのだ。

 

更に、この3連休中に、ご夫婦で草取りに来てくれた地域の方もいた。

 

こうして、グラウンド救出作戦が粛々と進んでいった。

次回「最後の仕上げ」ごうご期待。

 

助っ人の方々、ありがとうございました!!

 

 

学校 7/15 今日の学び その2

鉛筆1,2年生 図工

「大きくそだて びっくりやさい」

クレヨンや水彩絵の具を使って、思い思いの「びっくりやさい」を描きました。

筆やパレットなど、道具の使い方が上手になりました。

思い思いの色や形を表そうと、集中して取り組みました。

 

学校 7/15 いちご一会

いちご一会とちぎ国体の応援旗を作りました。

本校が担当した県は、地元・栃木県です。

高学年を中心に、県内の主要キャラクターが応援してくれている様子を描いてくれました。

 

 

応援に行かれる皆さんの目に留めてくれたら嬉しいです。